C365 夏季関東平野における積乱雲の発生特性 : 晴天日に観測されたファーストエコーの統計的な特徴(降水システムII,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
八甲田山系におけるフェーンによる強風発生の可能性について : 2000年4月23日の事例
-
B204 2007年5月31日東京湾で発生した竜巻のライフサイクル(降水システムI)
-
2007年5月31日に千葉県富津沖で発生した竜巻の風速分布
-
積乱雲にともなう突風--竜巻・ダウンバースト・ガストフロント (特集 突風の正体とその解明)
-
竜巻とダウンバースト : わが国における実態とその観測(総合講演,第6回天気予報研究会の報告,研究会報告)
-
2009年台風18号の気象学的特徴 (特集 2009年台風18号(Melor)による被害)
-
B206 2008年12月5日寒冷前線通過時に横浜で発生した竜巻(降水システムII)
-
P305 庄内平野における降雪雲に伴うガストの特徴 : 環境場の特徴
-
B152 竜巻・ダウンバーストの微細構造(§1 最近の観測-小規模じょう乱から気候変動まで-(続き),可搬型気象レーダーの現状と将来展望-小規模じょう乱から気候変動の観測まで-,専門分科会)
-
2002年10月7日横須賀で発生した竜巻 : 10月6日から7日にかけて各地で発生した突風災害に関連して
-
「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
-
寒気移流と冬季雷活動に関する一考察(2)
-
干渉計による正極性落雷の三次元観測
-
雲内放電活動のUHF波帯干渉計による三次元像とレーダー観測結果の比較
-
冬季雷雲の構造と雲内放電路
-
B156 平成20年8月5日豊島区付近の大雨 : X-NETによる観測(降水システムI)
-
A404 冬季日本海上で発生したマイソサイクロンの形成過程および発達・維持機構(降水システムIII,一般口頭発表)
-
C101 2009年10月8日に茨城県で突風災害を起こしたレインバンドに関するデータ同化・予測実験 : 6台のX-bandレーダデータのインパクト(気象予報,一般口頭発表)
-
P432 庄内平野における降雪雲に伴うガストの事例解析(ポスターセッション)
-
A403 庄内平野における降雪雲に伴うガスト発生時の気象要素の変化(降水システムIII,一般口頭発表)
-
平成19年度日本風工学会年次研究発表会・総会報告
-
第19回風工学シンポジウム報告
-
平成17年度日本風工学会 年次研究発表会の概要
-
練馬豪雨と東京都心周辺における積乱雲の発生特性(第22回「メソ気象研究会」の報告 : メソ対流系と豪雨)
-
教育問題研究会報告
-
気象レーダを用いた冬季雷雲の判定アルゴリズム
-
ドップラーレーダーを用いた冬季雷雲の短時間予測法
-
'99夏季雷総合観測結果速報
-
'99夏季雷総合観測プロジェクト概要
-
'97前橋夏季雷雲観測その2 : 8月29日の事例解析
-
大電流雷撃時(スーパーボルト)の冬季雷雲の構造
-
B158 局地気象擾乱のリアルタイム監視レーダネットワーク(X-NET)(§2 新たな動き-開発・運用・データ処理技術-,可搬型気象レーダーの現状と将来展望-小規模じょう乱から気候変動の観測まで-,専門分科会)
-
P384 冬季雷雲における発雷と下降流の関係について
-
冬季雷雲における下降流と発雷の関係に関する解析
-
航空機により誘発された雷(1997年1月6日の事例)
-
夏季関東平野において発生する大規模雷雲の発達と落雷
-
'97前橋夏季雷雲観測その1 : 1997年8月の気象状態と落雷状況
-
ドップラーソーダによって観測された小規模大気擾乱の構造
-
夏季における三浦半島周辺の海風の鉛直構造 : ドップラーソーダを用いた観測
-
ドップラーソーダによって観測された強風の構造
-
第29回メソ気象研究会報告 : 竜巻-その実態の理解はどこまで進んだのか-
-
降雪雲に伴う突風の統計的特徴 : 北陸沿岸における観測
-
気象研究所主催「竜巻シンポジウム」報告
-
C254 2007年5月31日富津市沖で発生した竜巻のドップラーレーダ観測(降水システムIII)
-
P440 夏季晴天時に東京都心周辺で形成される熱的低気圧
-
ガストフロントの突風構造
-
雷雲(サンダーストーム)の微細構造に関する観測的研究
-
秋田周辺の大気境界層のドップラーソーダ観測とエアロゾル数濃度
-
秋田周辺の大気境界層のドップラーソーダ観測(その1)
-
P409 庄内平野における降雪雲パターンと地上ガストの関係
-
庄内平野における降雪雲に伴う地上ガストの統計的特徴
-
B163 庄内平野における降雪雲に伴う風の特徴(降水システムI)
-
2006年11月7日北海道佐呂間町で発生した竜巻(2) : 竜巻をもたらした積乱雲の落雷特性
-
2007年11月7日北海道佐呂間町で発生した竜巻(1) : 気象状況と被害特性
-
夏季晴天時に東京都心で発生する積乱雲(1)
-
C214 2004年夏季晴天時南関東におけるファーストエコーの出現特性(降水システムII)
-
P243 最近10年間のわが国における竜巻の統計的特徴
-
P145 ドップラーレーダ観測による寒冷前線上の渦構造 : 2006年4月20日藤沢竜巻の事例
-
2006年4月20日に発生した藤沢竜巻の被害特性
-
P140 2006年4月20日藤沢市に突風被害をもたらした積乱雲のドップラーレーダ観測
-
2005年12月25日から26日にかけて北日本で発生した突風災害
-
佐呂間竜巻の被害特性 : 空撮からわかること
-
北海道佐呂間町における竜巻による建物被害
-
気象擾乱研究会の報告
-
海風前線まわりの乱流構造
-
'99夏季雷総合観測結果速報
-
'99夏季雷総合観測プロジェクト概要
-
大電流雷撃(スーパーボルト)をもたらした冬季雷雲の事例解析
-
レーダーエコーから見た冬季雷雲の発達と落雷特性
-
'99夏季雷総合観測結果速報
-
'99夏季雷総合観測プロジェクト概要
-
3.「延岡竜巻」と「佐呂間竜巻」 : 竜巻の多発と多様性(第29回メソ気象研究会報告 竜巻-その実態の理解はどこまで進んだのか-,研究会報告)
-
最近10年間のわが国における竜巻の統計的特徴
-
2004年の気象災害
-
C209 八甲田山系猿倉岳樹木被害の気象学的検証 : 2000年4月23日の事例について(大気境界層II)
-
「竹内清秀名誉会員」に聞く : 「風と私」-子供のときや青春期の経験あるいはそれに基づく心象は, その人のその後の歩みにどのような影響を与えるのであろうか-
-
4-2. ヒートアイランドが降水におよぼす影響 : 東京周辺における積乱雲の発達(日本気象学会2003年度春季大会シンポジウム「ヒートアイランド-熱帯夜の熱収支」の報告)
-
八甲田山系猿倉岳樹木被害について
-
メソスケール大気擾乱と風工学
-
2002年10月6日から7日にかけて日本各地で発生した突風災害(速報)
-
1.主旨説明(第15回メソ気象研究会報告)
-
6.Thunderstorm Characteristics 1, 2(雷雨特性1, 2)(第11回国際大気電気学会(ICAE99)の報告)
-
1988年9月22日千歳竜巻のライフサイクル : 1997年度山本・正野論文賞受賞記念講演
-
1994年10月4日土佐湾海上で発生した竜巻群の形態と構造
-
1994年10月4日土佐湾で発生した竜巻
-
複数ドップラーソーダによる大都市上空の強風観測 : (その1)全体計画と観測された風速の特徴
-
ガストフロントに伴って形成されたアーク状の雲
-
マイクロ波放射計を用いた大気擾乱の観測(2.1.プロジェクト研究)([2]共同利用)
-
ドップラーソーダで観測された各気象擾乱に伴う強風の特性
-
1994年10月4日土佐湾海上で発生した竜巻 : 連続して発生した竜巻の形態
-
'99夏季雷総合観測結果速報
-
'99夏季雷総合観測プロジェクト概要
-
'99夏季雷総合観測結果速報
-
'99夏季雷総合観測プロジェクト概要
-
第31回メソ気象研究会の報告 : 突風
-
積乱雲にともなう突風 : 竜巻・ダウンバースト・ガストフロント
-
第15回メソ気象研究会報告
-
'99夏季雷総合観測結果速報
-
'99夏季雷総合観測プロジェクト概要
-
'97前橋夏季雷雲観測その2 : 8月29日の事例解析
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク