玉川 一郎 | 岐阜大学院・流域圏
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
玉川 一郎
岐阜大学流域圏科学研究センター
-
玉川 一郎
岐阜大学工学部
-
玉川 一郎
岐阜大学院・流域圏
-
玉川 一郎
岐阜大・流域圏
-
玉川 一郎
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
田中 賢治
名古屋大学地球水循環研究センター
-
斉藤 琢
岐阜大学21世紀COEプログラム「衛星生態学創生拠点」
-
石田 祐宣
弘前大学理工学部地球環境学科
-
浅沼 順
筑波大学陸域環境研究センター
-
石田 祐宣
弘前大学大学院理工学研究科
-
松島 大
千葉工業大学
-
樋口 篤志
千葉大学
-
檜山 哲哉
名大・地球水循環研究センター
-
石田 祐宣
弘前大院理工
-
松島 大
千葉工業大学工学部
-
浅沼 順
長岡技術科学大学環境・建設系
-
民田 晴也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
田中 賢治
京都大学
-
田中 賢治
京都大防災研究所水資源研究センター
-
中村 健治
名大地球水循環
-
斎藤 琢
岐阜大・流域圏
-
安田 孝志
岐阜大院工
-
小泉 博
岐阜大学流域圏科学研究センター
-
吉野 純
岐阜大院工
-
玉川 一郎
岐阜大・流域セ
-
樋口 篤志
千葉大学・環境リモートセンシング研究センター
-
浅沼 順
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
安田 孝志
岐阜大学大学院工学研究科
-
安田 孝
岐阜大・工
-
樋口 篤志
名古屋大学大気水圏研究所
-
岩田 徹
岡山大学大学院環境学研究科
-
田中 賢治
京都大学防災研究所水資源センター
-
宮崎 真
国立環境研究所
-
宮崎 真
東京大学生産技術研究所
-
檜山 哲哉
名古屋大学地球水循環研究センター
-
檜山 哲哉
名大HyARC
-
樋口 篤志
名古屋大学地球水循環研究センター
-
石川 裕彦
京大防災研
-
浅沼 順
日本工営(株)中央研究所
-
田中 健路
熊本大学大学院自然科学研究科
-
田中 健路
京大防災研
-
檜山 哲哉
名古屋大学・地球水循環研究センター
-
小野 圭介
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
小野 圭介
農業環境技術研究所
-
田中 広樹
名古屋大学地球水循環研究センター:総合地球環境学研究所
-
田中 広樹
名古屋大学地球水循環研究センター
-
吉野 純
岐阜大学大学院工学研究科
-
田中 賢治
京都大学防災研究所
-
松島 大
東北大学大学院理学研究科
-
中北 英一
京都大学防災研究所
-
秋山 侃
元岐阜大学流域圏科学研究センター
-
児島 利治
岐阜大学流域圏科学研究センター
-
中北 英一
京大・防災研
-
渡辺 力
森林総合研究所
-
渡辺 力
北大・低温研
-
渡辺 力
森林総研
-
花土 弘
情報通信研究機構
-
林 泰一
京大防災研
-
林 泰一
京都大学防災研究所
-
里村 雄彦
京大院理
-
小野 圭介
農環研
-
山本 宗尚
名大
-
松島 大
東北大学理学部地球物理学教室
-
樋口 篤志
名大HyARC
-
田中 広樹
JST
-
林 泰一
京大DPRI
-
多田 毅
防衛大学校土木工学研究室
-
山本 宗尚
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
中田 淳子
岐阜大・流域圏
-
村岡 裕由
岐阜大・流域圏
-
吉野 純
岐阜大・工
-
里村 雄彦
京大・理
-
村岡 裕由
岐阜大学流域圏科学研究センター
-
小郷原 一智
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
藤吉 康志
北大・低温研
-
花土 弘
通信総合研究所
-
中村 健治
名古屋大学大気水圏研究所
-
民田 晴也
名古屋大学大気水圏研究所
-
石川 裕彦
京都大学
-
塚本 修
岡山大・理
-
塚本 修
岡山大学大学院自然科学研究科
-
坂下 佳一郎
名大地球水循環研究センター
-
林 祥介
北大理
-
竹見 哲也
京都大学防災研究所
-
石川 裕彦
京都大学防災研究所
-
中村 健治
名大・大気水圏研
-
民田 晴也
名大・大気水圏研
-
高橋 暢宏
情報通信研究機構
-
上田 博
名大HyARC
-
山下 和也
北大院・環境科学
-
山本 宗尚
千葉大CEReS
-
高橋 暢宏
通信総研
-
井口 俊夫
通信総研
-
佐藤 晋介
通信総研
-
高橋 暢宏
通信総合研究所 鹿島宇宙通信センター
-
花土 弘
通信総研
-
小泉 博
岐阜大学流域研究センター
-
鈴木 睦
ISAS/JAXA
-
高橋 芳幸
神戸大学
-
檜山 哲哉
名大水循環センター
-
鈴木 睦
環境研
-
鈴木 睦
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
秋山 侃
岐阜大学流域科学研究センター
-
加藤 内蔵進
岡山大学教育学部理科教室
-
杉田 倫明
筑波大学地球科学系
-
杉田 倫明
筑波大学大学院・生命環境科学研究科・地球環境科学専攻
-
萬 和明
京大院・工
-
石田 祐宣
弘前大・理工
-
安田 延壽
東北大院・理
-
田中 賢治
京大・DPRI
-
樋口 篤志
名大・HyARC
-
荒澤 良平
弘大
-
松島 大
東北大
-
浅沼 順
筑大
-
斉藤 誠
筑大
-
宮崎 真
東大
-
小林 菜花子
名大
-
山本 鉱
名大
-
高橋 仁
名大
-
石川 裕彦
京大
-
相馬 一義
京大
-
宮田 昇平
京大
-
諸橋 真琴
京大
-
渡辺 裕司
京大
-
村田 文絵
京大
-
手嶋 あかり
京大
-
堅田 元喜
京大
-
岩田 徹
岡大
-
野尻 淳司
岡大
-
伊野部 京子
岡大
-
高橋 芳幸
北海道大学大学院獣医学研究科診断治療学講座繁殖学教室
-
中山 明人
日本気象協会
-
飯田 真一
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
篠田 太郎
名大HyARC
-
民田 晴也
名大HyARC
-
中村 健治
名大HyARC
-
松原 卓美
名大
-
八田 由紀子
名大
-
近藤 善美
名大
-
佐藤 暁子
名大
-
Singh Prasamsa
名大
-
中村 綾子
名大
-
池田 祥一郎
岡山理大
-
玉川 一郎
岐大
-
辻本 浩史
日本気象協会
-
Logan Nick
Aerosonde Ltd.
-
Hipperson Dennis
Aerosonde Ltd.
-
Gonella Maurice
Aerosonde Ltd.
-
Andrew Jake
Aerosonde Ltd.
-
田中 知子
JST
-
増田 重雄
JST
-
田中 賢治
京大DPRI
-
松島 大
東北大理
-
石川 裕彦
京大DPRI
-
田中 健路
熊本大工
-
松原 卓美
名大HyARC
-
八田 由紀子
名大HyARC
-
近藤 善美
名大HyARC
-
永井 信
岐阜大
-
多田 毅
防衛大学校
-
相馬 一義
京大・工
-
薛 光明
岐阜大・流域圏
-
塚本 修
岡大院・自然科学
-
高橋 芳幸
神戸大院理
-
山本 鉱
名大院環境
-
高橋 仁
名古屋大学大学院・環境学研究科
-
林 祥介
神戸大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
林 祥介
神戸大院理:惑星科学研究センター
-
乙部 直人
福岡大学
-
宮崎 真
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
中村 綾子
九大・理
-
田中 健路
熊本大学工学部環境システム工学科
-
岩田 徹
岡山大学環境理工学部
-
中北 英一
京都大学工学研究科環境地球工学専攻
-
戸田 求
日本学術振興会
-
宮崎 真
科学技術振興事業団
-
永井 秀幸
農業環境技術研究所
-
田中 久則
筑波大学大学院修士課程環境科学研究科
-
小林 菜花子
名古屋大学大学院環境学研究科地球環境学専攻
-
石田 祐宣
弘大理工
-
玉川 一郎
岐大流域セ
-
浅沼 順
筑大TERC
-
多田 毅
防大
-
田中 健路
熊大
-
下島 栄一
大同工業大学工学部
-
吉野 純
岐阜大学21世紀COEプログラム「衛星生態学創生拠点」
-
村岡 裕由
岐阜大学21世紀COEプログラム「衛星生態学創生拠点」
-
永井 信
岐阜大学21世紀COEプログラム「衛星生態学創生拠点」
-
石原 光則
岐阜大学21世紀COEプログラム「衛星生態学創生拠点」
-
児島 利治
岐阜大学21世紀COEプログラム「衛星生態学創生拠点」
-
李 美善
岐阜大学21世紀COEプログラム「衛星生態学創生拠点」
-
野田 響
岐阜大学21世紀COEプログラム「衛星生態学創生拠点」
-
中田 淳子
岐阜大学21世紀COEプログラム「衛星生態学創生拠点」
-
玉川 一郎
岐阜大学21世紀COEプログラム「衛星生態学創生拠点」
-
秋山 侃
岐阜大学21世紀COEプログラム「衛星生態学創生拠点」
-
小泉 博
岐阜大学21世紀COEプログラム「衛星生態学創生拠点」
-
安田 孝志
岐阜大学21世紀COEプログラム「衛星生態学創生拠点」
-
吉野 純
岐阜大学工学研究科
-
加野 利生
岐阜大学工学研究科
-
安田 孝志
岐阜大学工学研究科
著作論文
- C169 CAPS2002観測データとCReSSによる数値シミュレーションとの比較(大気境界層I)
- P209 非静力学メソ気象モデルによる高山常緑針葉樹林サイト周辺の地表面フラックス解析(ポスターセッション)
- P156 CAPS2003観測データを用いた接地気層乱流の構造(1) : 高次相関量の確率分布を中心として
- P254 無人気象観測機(Aerosonde)による亜熱帯海洋上での大気境界層観測
- P308 野外観測による乱流輸送量面的分布の統計解析
- 琵琶湖プロジェクト2002年フラックス面的集中観測(Catch A Plume by SATs : CAPS): その概要
- 2001年筑波大学陸域環境研究センター(TERC)における乱流計測機集中観測 : 機器比較と校正による誤差の解析
- P237 琵琶湖プロジェクト2002年集中観測(Catch A Plume by SATs:CAPS) : その概要
- 航空機を用いた大気-地表面相互作用の観測 : その特徴と歴史, そして成果
- P214 非静力学メソ気象モデルによる高山常緑針葉樹林サイト周辺の気流解析
- C363 群落微気候モデルMINCERを用いた高山落葉広葉樹林サイトTKYにおける熱フラックスの推定(スペシャル・セッション「iLEAPS(the Integrated Land Ecosystem-Atmosphere Processes Study)」)
- P436 群落微気候モデルを用いた高山落葉広葉樹林サイトTKYにおける二酸化炭素収支の推定
- C454 SATECOモデルによる大八賀川流域の高解像度水・熱・炭素収支評価(広域スケールの陸域生物圏研究に関する最新の動向,専門分科会)
- 生態プロセスとリモートセンシングを結ぶモデルの開発
- C207 急斜面上に位置する常緑針葉樹林における熱収支のインバランスについて(微量気体)
- B402 急斜面上に位置する常緑針葉樹林における熱収支(相互作用)
- A151 GAME-Tibet乱流観測に見る問題点について(大気境界層研究の現状と将来展望)
- 航空機からのドロップゾンデの運用試験
- 航空機搭載レーダによる3次元風速場の観測
- 航空機搭載マルチパラメータ降雨レーダによる降水雲の観測 : 名大・大気水圏研(IHAS)ドップラーレーダとの共同観測
- Carbon dioxide exchange in a cool-temperate evergreen coniferous forest over complex topography in Japan during two years with contrasting climates
- 「黄砂の科学」, 甲斐憲次著, 気象ブックス018, 成山堂書店, 2007年6月, 146頁, 1600円(本体価格), ISBN978-4-425-55171-2(本だな)
- P402 ドップラーソーダの製作
- 森林における光合成・呼吸活動に伴う貯熱量
- 渦相関法を用いた炭素収支評価におけるCO2貯留変化量の影響
- 模擬乾燥地条件下の砂質土壌での蒸発-凝結に関する実験的検討
- D101 MELOS火星着陸機の気象観測測器の検討(惑星大気,一般口頭発表)