渦相関法を用いた炭素収支評価におけるCO2貯留変化量の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
冷温帯常緑針葉樹林を対象とした渦相関法による3年間に渡る長期連続CO2フラックス計測データを用いて, CO2貯留変化量 (Fs) の有無が生態系呼吸量 (RE), 総一次生産量 (GPP), 純生態系交換量 (NEE) の推定にどの程度誤差を生じさせるかを評価し, Fsの算出に必要なCO2濃度プロファイル計測の必要性について議論した。RE, GPPをFsなしで推定した場合, Fsを考慮した“対照値”と比較して無降雪期間 (5∼10月) で, 年積算値に対して10%以上に達する大きな過小評価が生じた。これらの過小評価のおもな原因は温度-夜間NEE回帰式の外挿によって得られた日中の呼吸量であった。渦相関法計測高度におけるCO2濃度変化から得られる簡易CO2貯留変化量 (Fsc) を考慮した場合, RE, GPPは推定精度が大幅に改善され, RE, GPPの誤差は年積算値の2.0%以下となった。また, Fscを考慮したRE, GPP, NEEの季節変化, 経年変化は“対照値”の季節変化, 経年変化とよく一致した。これらの結果からFs とFscがよく一致するサイトであればCO2濃度プロファイル計測なしであっても, サイト間比較研究に耐えうる精度で炭素収支量の推定を行える可能性が示唆された。
著者
-
玉川 一郎
岐阜大学流域圏科学研究センター
-
玉川 一郎
岐阜大学工学部
-
玉川 一郎
岐阜大・流域圏
-
玉川 一郎
岐阜大学院・流域圏
-
斉藤 琢
岐阜大学21世紀COEプログラム「衛星生態学創生拠点」
-
村岡 裕由
岐阜大学流域圏科学研究センター
-
斎藤 琢
岐阜大学流域圏科学研究センター
関連論文
- C169 CAPS2002観測データとCReSSによる数値シミュレーションとの比較(大気境界層I)
- 夏季に山地と平野の境界で発達した積乱雲の内部構造と時間変化
- P209 非静力学メソ気象モデルによる高山常緑針葉樹林サイト周辺の地表面フラックス解析(ポスターセッション)
- P156 CAPS2003観測データを用いた接地気層乱流の構造(1) : 高次相関量の確率分布を中心として
- P254 無人気象観測機(Aerosonde)による亜熱帯海洋上での大気境界層観測
- P308 野外観測による乱流輸送量面的分布の統計解析
- 琵琶湖プロジェクト2002年フラックス面的集中観測(Catch A Plume by SATs : CAPS): その概要
- 2001年筑波大学陸域環境研究センター(TERC)における乱流計測機集中観測 : 機器比較と校正による誤差の解析
- P237 琵琶湖プロジェクト2002年集中観測(Catch A Plume by SATs:CAPS) : その概要
- 航空機を用いた大気-地表面相互作用の観測 : その特徴と歴史, そして成果
- 熱赤外リモートセンシングと熱収支法に基づいた植生面上の熱フラックス推定法
- 乾燥地における熱・水収支の数値計算的研究
- 蒸発過程における砂層中での水分・溶質移動に関する相似性
- 幸運な受賞
- 乱流フラックス集中観測 - フラックス野郎の会 -
- チベット、モンゴルでの地表面熱収支の不均衡
- 第3回GEWEX国際会議及び第4回GAME国際会議報告
- 国際プロジェクトにおける地上観測-HEIFEを例に
- GAME-Tibet で観測された水蒸気変動について
- チベットで飛ばせなかったラジコンヒコーキの話 : エアロゾンデ飛行実験視察報告
- P214 非静力学メソ気象モデルによる高山常緑針葉樹林サイト周辺の気流解析
- C363 群落微気候モデルMINCERを用いた高山落葉広葉樹林サイトTKYにおける熱フラックスの推定(スペシャル・セッション「iLEAPS(the Integrated Land Ecosystem-Atmosphere Processes Study)」)
- P436 群落微気候モデルを用いた高山落葉広葉樹林サイトTKYにおける二酸化炭素収支の推定
- C454 SATECOモデルによる大八賀川流域の高解像度水・熱・炭素収支評価(広域スケールの陸域生物圏研究に関する最新の動向,専門分科会)
- 生態プロセスとリモートセンシングを結ぶモデルの開発
- C207 急斜面上に位置する常緑針葉樹林における熱収支のインバランスについて(微量気体)
- B402 急斜面上に位置する常緑針葉樹林における熱収支(相互作用)
- A151 GAME-Tibet乱流観測に見る問題点について(大気境界層研究の現状と将来展望)
- GAME-IOP期間中のチベット高原とモンゴル高原における土壌水分と放射収支, 熱収支との関係の比較研究(その1)
- ボルネオ熱帯雨林における夜間CO_2フラックス
- P165 ボルネオ熱帯雨林における夜間CO_2フラックス : 安定度が乱流変動法によるCO_2フラックス計測に与える影響について
- GAME/TibetIOP98境界層観測データを用いた地表面エネルギー収支の解析(続報)
- GAME/Tibet 1998年集中観測データを用いた地表面エネルギー収支の解析(序報)
- 研究者の本棚
- GAME-Tibet '98 IOPにおける移動乱流観測
- GAME-Tibet境界層観測における乱流特性量の解析(速報)
- HEIFE臨沢砂漠観測点における年間蒸発量の評価について
- 6.熱収支ミニワークショップ(第3回GEWEX国際会議及び第4回GAME国際会議報告)
- 圧電素子型雨滴粒径分布計の製作
- 航空機からのドロップゾンデの運用試験
- 航空機搭載レーダによる3次元風速場の観測
- 航空機搭載マルチパラメータ降雨レーダによる降水雲の観測 : 名大・大気水圏研(IHAS)ドップラーレーダとの共同観測
- 衛星観測で得られた植生指数に対する生理生態学的な考察
- 樹冠内CO_2濃度プロファイル自動計測装置について
- マレーシア, ボルネオ島, 熱帯雨林におけるCO2, H2Oフラックスの長期観測
- 微気象学的な測定(渦相関法による測定)
- 光の獲得と利用の生理生態学 : 個体から生態系まで(分子レベルから生態現象へ : 生理生態学の展開)
- Carbon dioxide exchange in a cool-temperate evergreen coniferous forest over complex topography in Japan during two years with contrasting climates
- 「黄砂の科学」, 甲斐憲次著, 気象ブックス018, 成山堂書店, 2007年6月, 146頁, 1600円(本体価格), ISBN978-4-425-55171-2(本だな)
- P402 ドップラーソーダの製作
- HEIFE沙漠での熱収支・水収支
- 森林における光合成・呼吸活動に伴う貯熱量
- 渦相関法を用いた炭素収支評価におけるCO2貯留変化量の影響
- 魚眼デジタルカメラ画像による林冠の開空域の自動識別と葉面積指数の推定
- はじめに : 植物の生きざまを見てみよう : 植物の生理生態とは
- 模擬乾燥地条件下の砂質土壌での蒸発-凝結に関する実験的検討
- 熱帯季節林地域における降水量変動と植生指数の季節変化の関係
- D101 MELOS火星着陸機の気象観測測器の検討(惑星大気,一般口頭発表)
- 風向に沿った土地被覆の変化による影響を考慮した広域地表面
- 航空機を利用した地表面状態の観測(2) -MSSとレーザ測距計による複雑地表面の観測(浜松)-
- 航空機を利用した地表面状態の観測 : MSSとレーザ測距計による森林計測
- 中国北西部沙漠での地空相互作用
- 中国沙漠域での乱流輸送量の観測--HEIFE〔大気-地表面相互作用に関する日中共同観測計画〕沙漠観測点での乱流輸送量の観測結果について
- 砂漠からの蒸発について--HEIFE砂漠観測点での年間蒸発量の推定
- 新しい乱流輸送観測装置について
- 地表面水分量と地表面温度の変化との関係について
- 超音波風速温度計と赤外線湿度変動計を用いた渦相関法による乱流輸送量測定の解析法の検討
- Functional Consequences of Differences in Canopy Phenology for the Carbon Budgets of Two Cool-Temperate Forest Types : Simulations Using the NCAR/LSM Model and Validation Using Tower Flux and Biometric Data
- シリーズ「若手のページ」 : XXV
- 森林における光合成・呼吸活動に伴う貯熱量
- 高山(たかやま)サイト(野外研究サイトから(23))
- A217 地域気象モデルWRFの異なる陸面過程を用いた中部山岳域における積雪水量の評価(気候システムII,口頭発表)
- 高山(たかやま) サイト