佐藤 晋介 | 通信総研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
佐藤 晋介
通信総研
-
佐藤 晋介
NICT
-
佐藤 晋介
NASDA
-
佐藤 陽介
大阪大学大学院工学研究科
-
花土 弘
情報通信研究機構
-
佐藤 晋介
情報通信研究機構
-
古本 淳一
京大生存研
-
古本 淳一
京都大/生存圏研
-
古本 淳一
京都大学生存圏研究所
-
井原 俊夫
情報通信研究機構
-
Tsuda Toshitaka
Radio Science Center For Space And Atmosphere Kyoto Univ.
-
花土 弘
独立行政法人情報通信研究機構電磁波計測研究センター 環境情報センシング・ネットワークグループ 沖縄亜熱帯計測技術センター
-
井口 俊夫
独立行政法人 情報通信研究機構
-
花土 弘
独立行政法人情報通信研究機構沖縄亜熱帯計測技術センター
-
井口 俊夫
通信総研
-
花土 弘
通信総研
-
井口 俊夫
NICT
-
花土 弘
NICT
-
川村 誠治
NICT
-
村山 泰啓
情報通信研究機構電磁波計測研究センター
-
村山 泰啓
情報通信研究機構 電磁波計測研究センター環境情報センシング・ネットワークグループセンシングネットワークプロジェクト
-
村山 泰啓
情報通信研究機構/nict
-
村山 泰啓
情報通信研究機構
-
川村 誠治
独立行政法人情報通信研究機構電磁波計測研究センター 環境情報センシング・ネットワークグループ 沖縄亜熱帯計測技術センター
-
津田 敏隆
京都大学生存圏研究
-
花土 弘
Crl
-
津田 敏隆
京都大学生存圏研究所大気圏精測診断分野
-
中川 勝広
情報通信研究機構
-
井口 俊夫
情報通信研究機構
-
牛尾 知雄
大阪府立大学大学院工学研究科航空宇宙工学分野岡本研究室
-
津田 敏隆
京都大学生存圏研究所
-
永井 清二
情報通信研究機構
-
村山 泰啓
NICT
-
水谷 文彦
東芝
-
和田 将一
東芝
-
高橋 暢宏
情報通信研究機構
-
古津 年章
通信総研
-
牛尾 知雄
阪大院工
-
吉川 栄一
大阪大学大学院工学研究科
-
和田 将一
株式会社東芝
-
田中 賢治
名古屋大学地球水循環研究センター
-
中村 健治
名大地球水循環
-
川村 誠治
情報通信研究機構
-
吉川 栄一
阪大院工
-
佐竹 誠
独立行政法人情報通信研究機構
-
川畑 拓矢
気象研究所
-
牛尾 知雄
大阪大学
-
三上 彩
京都大学生存圏研究所
-
津田 敏隆
京大生存研
-
水谷 文彦
(株)東芝
-
川畑 拓矢
気象研究所予報研究部
-
円尾 晃一
阪大院工
-
佐竹 誠
情報通信研究機構電磁波計測研究センター
-
堀江 宏昭
情報通信研究開発機構
-
熊谷 博
通信総研
-
高橋 暢宏
通信総研
-
杉谷 茂夫
情報通信研究機構
-
川村 誠治
京都大学宙空電波科学研究センター
-
堀江 宏昭
(独)情報通信研究機構
-
安井 元昭
通総研
-
安井 元昭
Nict
-
出世 ゆかり
名古屋大学地球水循環研究センター
-
中川 勝広
NICT
-
堀江 宏昭
通信総研
-
中川 勝広
通信総研
-
永井 清二
NICT
-
和田 将一
(株)東芝
-
川崎 善一郎
大阪大学工学部
-
MURAYAMA Yasuhiro
National Institute of Information and Communications Technology
-
Murayama Yasuhiro
Communications Research Laboratory
-
花土 弘
独立行政法人 情報通信研究機構 沖縄亜熱帯計測技術センター
-
中川 勝広
独立行政法人 情報通信研究機構
-
嶋村 重治
大阪大学大学院工学研究科
-
川村 誠治
情報通信研究機構 沖縄亜熱帯計測技術センター
-
嶋村 重治
大阪大学
-
浦塚 清峰
NICT
-
村田 健史
NICT
-
村山 泰啓
(独)情報通信研究機構 統合データシステム研究開発室
-
河崎 善一郎
大阪大学
-
河崎 善一郎
大阪大学大学院
-
熊谷 博
NICT
-
中村 健治
名大・大気水圏研
-
古川 欣司
宇宙開発事業団地球観測解析センター
-
古川 欣司
NASDA
-
大野 裕一
情報通信研究機構
-
吉崎 正憲
気象研・予報
-
大野 裕一
通信総研
-
牛尾 知雄
阪大工
-
牛尾 知雄
大阪大学大学院工学研究科
-
熊谷 博
(独)情報通信研究機構
-
広島 和弘
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
和田 将一
大阪大学大学院工学研究科
-
中川 勝弘
情報通信研究機構
-
高橋 暢宏
情報通信研究機構電磁波計測研究センター
-
吉田 智
阪大院工
-
中村 健治
名大水圏研
-
広島 和弘
宇宙開発事業団
-
津田 敏隆
京都大学宙空電波科学研究センター
-
篠田 智仁
京都大学生存圏研究所
-
古川 欣司
独立行政法人宇宙航空研究開発機構
-
吉田 智
大阪大学
-
水谷 文彦
株式会社東芝
-
岩井 宏徳
NICT
-
杉谷 茂夫
NICT
-
板倉 宏治
東京学芸大学
-
古川 欣司
宇宙開発事業団
-
高橋 暢宏
情報通信研究開発機構
-
古川 欣司
Nasda/eorc
-
高橋 暢宏
情報通信研究機構電磁波計測研究所
-
河崎 善一郎
大阪大 大学院工学研究科
-
嶋村 重治
阪大院工
-
川畑 拓矢
気象研
-
岩井 宏徳
情報通信研究機構
-
楠 研一
気象研究所
-
別所 康太郎
気象研究所
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
斉藤 和雄
気象研究所
-
出世 ゆかり
名古屋大学大気水圏研究所
-
川島 正行
北大・低温研
-
河崎 善一郎
阪大工
-
森本 健志
大阪大学大学院
-
石原 正仁
気象研究所
-
民田 晴也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
玉川 一郎
岐阜大学流域圏科学研究センター
-
斉藤 和雄
気象庁気象研究所予報研究部
-
安部 大介
ウェザーニューズ社
-
川村 誠治
独立行政法人情報通信研究機構
-
佐藤 健治
情報通信研究機構
-
安部 大介
ウェザーニュース
-
上田 博
名大HyARC
-
中村 卓司
極地研
-
真木 雅之
防災科研・気水圏
-
花土 博
通信総研
-
佐藤 健治
通信総研
-
牛山 朋来
北大低温研
-
竹内 謙介
北大低温研
-
川島 正行
東大海洋研
-
中村 卓司
京都大学超高層電波研究センター
-
河崎 善一郎
大阪大学大学院工学研究科
-
河崎 善一郎
大阪大学工学部
-
玉川 一郎
岐阜大学工学部
-
阿波 加純
北海道東海大
-
吉田 智
大阪大学大学院工学研究科
-
成田 健一
日工大
-
別所 康太郎
気象研究所:(現)気象庁観測部
-
WURMAN Joshua
オクラホマ大学
-
市川 隆一
情報通信研究機構
-
後藤 忠広
情報通信研究機構
-
雨谷 純
情報通信研究機構
-
中村 佳敬
大阪大学大学院工学研究科
-
真木 雅之
防災科研
-
中村 卓司
京都大学生存圏研究所
-
河崎 善一郎
阪大院工
-
古津 年章
島根大学
-
古津 年章
通信総合研究所
-
出世 ゆかり
情報通信研究機構
-
出世 ゆかり
NICT
-
佐竹 誠
NICT
-
西川 将典
名古屋大学・大学院環境学研究科
-
成田 健一
東京福祉大学
-
成田 健一
関西学院大学文学部
-
岡本 創
通信総研
-
阿波 加純
東海大学
-
中村 卓司
国立極地研究所
-
佐藤 陽介
京都大学生存圏研究所
-
佐藤 陽介
京都大学・生存圏研究所
-
中村 卓司
京都大学宙空電波科学研究センター
-
篠田 智仁
京大生存研
-
三上 彩
京大生存研
-
阿波加 純
東海大学
-
斉藤 和雄
気象研究所予報研究部
-
玉川 一郎
岐阜大学院・流域圏
-
民田 晴也
名大大気水圏研
-
中村 健治
名大大気水圏研
-
菅原 広史
防大
-
山崎 次雄
NEC
-
吉川 栄一
大阪大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻情報通信工学部門
-
相田 政則
情報通信研究機構
-
和田 将一
大阪大学
-
河崎 善一郎
大阪大
-
石原 正仁
気象研
-
楠 研一
気象研
-
中村 佳敬
大阪大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻情報通信工学部門
-
中村 佳敬
大阪大学大学院
-
Nakamura Takuji
Res. Inst. For Sustainable Humanosphere Kyoto Univ. Uji
-
Nakamura T
Kyoto Univ. Kyoto Jpn
-
玉川 一郎
名大大気水圏研
-
卜部 賢一
名大大気水圏研
-
別所 康太郎
気象研,台風
-
牛尾 知雄
大阪府大 工
-
卜部 賢一
名古屋大学、大気水圏科学研究所
-
斉藤 和雄
気象庁
-
Wurman Joshua
Binet Inc.
-
清野 直子
気象研
-
中村 健治
名古屋大学
-
石原 正仁
高層気象台
-
宮内 正厚
東京家政大学
-
吉川 栄一
大阪大学
-
河崎 善一郎
エジプト日本科学技術大学電気 電子 計算機科学工学学類
-
西川 将典
名古屋大学
著作論文
- B301 RASS観測データを用いた沖縄本島における小規模降水帯の同化・予報実験(降水システムIII)
- 航空機搭載マルチパラメータ降雨レーダ校正実験
- 「つくば域降雨観測実験」 : 複数台のドップラーレーダによる層状性エコーの観測 : 93/10/8の事例
- 1993年1月13日のパプアニューギニア マヌス島における対流システムの熱力学的および雲物理学的リトリーバルによる解析
- 気象用フェーズドアレーレーダ開発の概要と計画
- D409 台風0704号におけるCOBRA偏波パラメータと降水粒子分布特性(台風)
- C261 COBRA観測による台風0704号の眼の壁雲の構造(降水システムIII)
- C255 偏波ドップラーレーダーで観測された複数のメソサイクロン(降水システムIII)
- 航空機搭載降雨レーダによる冬季日本海上の降雪雲の偏波観測
- 航空機搭載レーダによる梅雨前線の観測(2) -クラウドクラスターの構造-
- 航空機搭載レーダによる梅雨前線の観測(1) : 観測の概要
- P110 小型ラマンライダーによる沖縄亜熱帯域下部対流圏の水蒸気分布の観測
- P317 400MHz帯WPR・RASSによる亜熱帯域気温連続観測の精度検証
- D102 400MHz帯WPR/RASSによる梅雨前線帯の降水過程と温度場の観測(降水システムI)
- C205 400MHz帯WPR/RASSによる冬季沖縄の大気境界層の観測(大気境界層I)
- P177 443MHzウインドプロファイラを用いた沖縄亜熱帯域における水蒸気プロファイルの推定
- C101 400MHz帯WPR/RASSで観測された対流境界層の発達(大気境界層)
- B160 443MHzウインドプロファイラ・RASSを用いた沖縄亜熱帯域における孤立積乱雲に関する研究(降水システムI)
- P240 400MHz帯WPR・RASSを用いた亜熱帯域気温高度分布の定常観測
- P132 400MHz帯ウインドプロファイラ・RASSを用いた沖縄亜熱帯域の対流雲の観測
- TRMM降雨レーダの航空機搭載降雨レーダ(CAMPR)による検証-石垣・宮古 TRMMキャンペーン実験(IMCET)報告-
- P145 フェーズドアレイ気象レーダーの概念検討
- P185 沖縄における443MHzウインドプロファイラ-RASS連続観測による温度プロファイルの長期間解析(ポスター・セッション)
- B352 気象庁極座標レーダーデータの活用方法 : 沖縄糸数レーダーとCOBRAのdual-Doppler観測(スペシャル・セッション「気象情報・知識の伝達・普及(II)」,口頭発表)
- 梅雨前線に伴うクラウドクラスターの構造 (2)降雨タイプの分類
- 梅雨前線に伴うクラウドクラスターの構造 (1)雲の移動速度と環境場の特徴
- 石垣・宮古TRMMキャンペーン実験(IMCET) -衛星搭載降雨レーダと航空機搭載降雨レーダとの比較-
- 航空機搭載レーダによる3次元風速場の観測
- バイスタティック ドップラーレーダーで観測される風速場の精度
- TRMMレーダーデータによる潜熱プロファイルのリトリーバル
- C156 沖縄本島の降水予報におけるRASS観測データのインパクト(WPRの高度利用について,ウィンドプロファイラの現状と将来,専門分科会)
- C155 400MHz帯WPR/RASSによる沖縄亜熱帯域の風速および気温プロファイルの定常観測の現状と課題(WPRの高度利用について,ウィンドプロファイラの現状と将来,専門分科会)
- 沖縄バイスタティック偏波降雨レーダー(COBRA)による次世代の気象レーダー観測
- B109 時空間的に連続な3次元レーダーデータの利用可能性(観測手法,一般口頭発表)
- 航空機搭載レーダーによる冬季日本海上の対流雲の観測
- D153 夏季晴天日の積雲発生に与える地表面顕熱の影響(都市域における極端気象のメカニズム解明,専門分科会)
- P142 気象レーダーデータの情報化と3次元可視化(ポスター・セッション)
- B117 フェーズドアレイ気象レーダの初期観測結果(観測手法,口頭発表)
- B118 フェーズドアレイ気象レーダのデータ利用のためのクラウドの活用(観測手法,口頭発表)
- B116 フェーズドアレイ気象レーダの開発(観測手法,口頭発表)
- 気象用フェーズドアレイレーダを用いた関西地方における初期観測結果
- A209 X帯フェーズドアレイレーダの比較検討(降水システムII,口頭発表)
- A208 フェーズドアレイ気象レーダーによる局地的大雨の3次元詳細観測(降水システムII,口頭発表)
- P109 COBRAにより観測された対流性降水に関連する風速場および偏波パラメータの変動(ポスター・セッション)
- P431 周波数の有効利用を目的とした協調制御型気象レーダシステムの検討(ポスター・セッション)
- D205 フェーズソアレイ気象レーダーのデータ利用技術の高度化(観測手法,口頭発表)
- P399 周波数の有効利用を目的とした協調制御型気象レーダシステムの検討 : その3 レーダーへの送受信パターンの割付・制御技術の検討(ポスター・セッション)
- P199 周波数の有効利用を目的とした協調制御型気象レーダシステムの検討 : その2 レーダ同期技術の検討(ポスター・セッション)
- 気象用フェーズドアレイレーダの性能評価