川崎 善一郎 | 大阪大学工学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
牛尾 知雄
大阪府立大学大学院工学研究科航空宇宙工学分野岡本研究室
-
河崎 善一郎
大阪大学大学院
-
牛尾 知雄
阪大工
-
河崎 善一郎
阪大工
-
河崎 善一郎
大阪大学大学院工学研究科
-
河崎 善一郎
大阪大学工学部
-
牛尾 知雄
大阪大学
-
河崎 善一郎
大阪大学
-
森本 健志
大阪大学大学院
-
森本 健志
阪大工
-
牛尾 知雄
大阪大学大学院工学研究科
-
吉田 智
大阪大学大学院工学研究科
-
秋田 学
大阪大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻情報通信工学部門
-
吉田 智
大阪大学
-
吉川 栄一
大阪大学大学院工学研究科
-
中村 佳敬
大阪大学大学院工学研究科
-
牛尾 知雄
大阪大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻情報通信工学部門
-
吉川 栄一
大阪大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻情報通信工学部門
-
秋田 学
大阪大学大学院工学研究科
-
牛尾 知雄
阪大院工
-
菊池 博史
大阪大学
-
牛尾 知雄
大阪大院
-
河崎 善一郎
阪大院工
-
戸田 裕之
大阪大学大学院工学研究科
-
森本 健志
阪大院工
-
村田 和隆
大阪大学大学院
-
高柳 裕次
大阪大学
-
吉田 智
阪大院工
-
林 修吾
気象研究所
-
河崎 善一郎
阪大・工
-
吉田 智
大阪大院
-
森本 健志
大阪大院
-
河崎 善一郎
大阪大院
-
家氏 策
大阪大学大学院工学研究科
-
中村 佳敬
阪大院工
-
田中 竜太郎
大阪大学
-
水谷 文彦
東芝
-
和田 将一
東芝
-
山崎 敦
宇宙航空研究開発機構
-
森本 健志
阪大
-
王 道洪
岐阜大
-
北山 研一
大阪大学大学院工学研究科
-
高橋 幸弘
北海道大学大学院理学院
-
久利 敏明
通信総合研究所
-
石田 良平
大阪府大
-
佐藤 光輝
北大
-
INAN Umran
Stanford 大
-
鈴木 睦
ISAS/JAXA
-
佐藤 光輝
北大理
-
山崎 敦
JAXA ISAS
-
山崎 敦
通総研
-
山崎 敦
The Institute Of Space And Astronautical Science (isas) Jaxa
-
鈴木 睦
環境研
-
鈴木 睦
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
和田 将一
株式会社東芝
-
山本 賢司
大阪大学大学院
-
王 道洪
岐阜大学
-
和田 将一
大阪大学大学院工学研究科
-
Inan Umran
Stanford Univ.
-
山下 司
同志社大学大学院工学研究科
-
高木 伸之
岐阜大
-
高木 伸之
岐阜大学
-
二改 祐介
大阪大院
-
坂本 祐二
東北大学大学院工学研究科
-
吉田 和哉
東北大学大学院工学研究科
-
佐藤 晋介
通信総研
-
佐藤 晋介
NASDA
-
高木 健
大阪大学大学院
-
吉川 栄一
阪大
-
青木 政利
阪大
-
青木 豊彦
(株)アオキ
-
橋本 英一
JAXA
-
舟木 剛
大阪大学
-
舟木 剛
大阪大学大学院
-
塩沢 俊之
中部大学
-
可知 美佐子
宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター
-
芳原 容英
津山高専
-
本田 建
山梨大工
-
常定 芳基
東工大理
-
鈴木 睦
宇宙航空研究開発機構
-
吉田 英人
東大理
-
芳原 容英
電気通信大学
-
妻鹿 友昭
京大生存研
-
今井 克之
住友電工(株)
-
芳原 容英
電通大
-
吉田 和哉
東北大学第二外科
-
妻鹿 友昭
阪大
-
吉田 龍生
茨城大理
-
吉川 一朗
東大理
-
福島 正己
東京大学宇宙線研究所
-
石田 良平
大阪府立大学工学研究科
-
Seto Tri
京大生存研
-
寺沢 敏夫
東工大理工
-
垣本 史雄
東工大理工
-
常定 芳基
東工大理工
-
佐藤 亨
京大工
-
宮本 英明
東大総合文化
-
佐川 宏行
東大宇宙線研
-
福島 正己
東大宇宙線研
-
佐藤 光輝
北海道大学
-
高橋 幸弘
東北大理地球物理
-
高橋 幸弘
東北大
-
菊池 雅行
極地研
-
阿部 琢美
ISAS/JAXA
-
中村 卓司
京都大学超高層電波研究センター
-
阿部 琢美
JAXA ISAS
-
吉田 龍生
茨城大
-
佐藤 晋介
NICT
-
牛尾 知雄
大阪大院工
-
可知 美佐子
JAXA
-
家藤 康平
阪大院工
-
家氏 策
阪大
-
中野 藤之
阪大院工
-
森本 健志
大阪大院工
-
河崎 善一郎
大阪大院工
-
中村 卓司
京大生存圏
-
吉川 一郎
東大理
-
鳥居 建男
日本原子力研究開発機構
-
鳥居 建男
核燃料サイクル開発機構敦賀本部
-
村田 和隆
大阪大院工
-
秋田 学
大阪大院工
-
吉田 智
大阪大院工
-
中村 佳敬
大阪大院工
-
佐藤 陽介
大阪大学大学院工学研究科
-
清水 雅仁
中部電力(株)技術開発本部電力技術研究所
-
西嶋 健
大阪大学
-
平田 晃正
大阪大学
-
中村 卓司
国立極地研究所
-
中村 卓司
京都大学宙空電波科学研究センター
-
又吉 直樹
宇宙航空研究開発機構
-
高橋 幸弘
北海道大学・大学院理学研究院
-
青木 政利
大阪大学大学院工学研究科
-
藤吉 康志
北大・低温研
-
早川 正士
電気通信大学
-
藤吉 康志
北海道大学低温研究所
-
園井 康夫
関西電力
-
西川 由明
大阪大院
-
王 道洪
岐阜大院
-
高木 伸之
岐阜大院
-
児島 紘
東京理科大学教養部
-
清水 雅仁
中部電力
-
青梨 和正
気象研究所
-
児島 紘
東理大・理工
-
三浦 和彦
東京理科大・理
-
菊地 勝弘
秋田県立大学生物資源科学部
-
上田 博
北海道大学理学研究科
-
高橋 暢宏
情報通信研究機構
-
中村 卓司
極地研
-
妻鹿 友昭
大阪府立大学 工学研究科 航空宇宙工学分野
-
岡本 謙一
大阪府立大学 工学研究科 航空宇宙工学分野
-
高橋 幸弘
北大
-
山崎 敦
ISAS/JAXA
-
奥山 圭一
愛知工科大
-
早坂 洋史
北海道大学大学院工学研究科
-
早坂 洋史
北海道大学
-
井口 俊夫
情報通信研究機構
-
鈴木 睦
JAXA ISAS
-
菊地 雅行
極地研
-
高橋 幸弘
北大理
-
石田 良平
阪府大
-
井口 俊夫
NICT
-
山本 賢司
大阪大学委託研究員
-
仲野 ミノル
豊田工業高等専門学校
-
青梨 和正
気象研究所 予報研究部
-
青梨 和正
気象研究所予報研究部
-
笹重 和史
大阪大学大学院工学研究科
-
久保田 拓志
宇宙航空研究開発機構
-
木田 智史
大阪府立大学大学院工学研究科
-
沖 理子
宇宙航空研究開発機構・地球観測利用推進センター
-
園井 康夫
関西電力・総研
-
米多 伸介
大阪大学大学院
-
安藤 正貴
阪大院工
-
河村 尚恭
阪大院工
-
河崎 善一郎
情報通信研究機構
-
岡本 謙一
鳥取環境大学
-
岡本 謙一
大阪府立大学
-
山本 剛
阪大
-
今井 克之
住友電気工業
-
高橋 暢宏
情報通信研究機構電磁波計測研究センター
-
秋田 学
阪大
-
村田 和隆
阪大
-
吉田 智
阪大
-
山本 賢司
阪大
-
王 道洪
岐阜大学大学院
-
秋田 学
大阪大院
-
佐藤 真仁
大阪大院工
-
成田 憲一
宮城職業能力開発短大
-
Kazumasa Aonashi
Meteorological Research Institute
-
重 尚一
大阪府立大
-
重 尚一
京都大学防災研究所:(現)京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
鳥居 建男
大阪大学
-
可知 美佐子
宇宙航空研究開発機構・地球観測研究センター
-
清水 雅仁
中部電力(株)
-
沖 理子
宇宙航空研究開発機構
-
沖 理子
(財)リモート・センシング技術センター
-
今村 博昭
東大阪宇宙開発協同組合
-
笹重 和史
大阪大学
-
成田 憲一
雇用能力開発機構宮城センター
-
関岡 昇三
関西テック
-
前田 耕一郎
兵庫医療大学
著作論文
- 人工衛星『まいど1号』で得られたVHF波帯広帯域電磁波
- 人工衛星「まいど1号」からの雷観測
- P235 冬季雷に見られた低高度の電荷領域
- 4.1 雷放電現象の構造と素過程(4. 大気圏・電離圏における雷・放電現象の構造と素過程,原子・分子過程によって支配されるプラズマの複雑性と構造形成)
- 13pSD-13 最高エネルギー宇宙線の電波的観測(6) : レーダー受信部の感度較正(高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 国際宇宙ステーションからの雷放電・スプライト観測計画 : JEM-GLIMSミッション
- D103 気象用Ku帯広帯域レーダネットワークにおける確率論的降雨減衰補正手法(観測手法,一般口頭発表)
- A209 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測(GLIMS)(降水システムI,一般口頭発表)
- B408 非静力学モデル(NHM)により予報された雲微物理量を用いた雷放電予測モデルの構築(降水システムIV)
- P427 非静力学モデルを用いた雷雲内電荷分布の推定(ポスターセッション)
- B367 雷放電と降水粒子の微物理過程(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B366 オーストラリア・ダーウィンにおける15年間の雷嵐観測(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B365 VHF波帯広帯域デジタル干渉計とKu帯広帯域レーダを用いた雷嵐に対する初期観測結果(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- VLF/LF帯広帯域ディジタル干渉法による雷放電標定システムの開発
- 気象レーダネットワークの概念と高速高分解能Ku帯広帯域レーダの初期観測結果
- 広帯域レーダシステムと初期観測結果
- 雪嵐観測用VHF波帯広帯域干渉計の標定精度評価
- D101 高速高分解能Ku帯広帯域レーダネットワークの概念と初期観測結果(観測手法)
- B105 Ku帯広帯域レーダを用いた低高度における降水分布の解析(降水システムI)
- A163 地球静止軌道からのレーダ観測(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- Severe な大気現象監視と大阪大学の取り組み
- 気象用フェーズドアレーレーダ開発の概要と計画
- 広帯域干渉計・落雷位置標定システムで観測された夏季正極性落雷の特性
- 雷嵐観測用国際宇宙ステーション搭載型アンテナの設計・開発
- 小型衛星搭載雷嵐観測用アンテナの設計と開発
- P236 雷嵐観測用VHF波帯広帯域干渉計の開発(5) : 冬季雷観測
- 雷嵐監視用高帯域干渉計の簡易較正と精度評価(通信/一般)
- 気象用Ku帯広帯域レーダの開発及び降雨観測結果
- P239 気象用Ku帯広帯域レーダ-2号機の開発と初期観測結果
- 広帯域干渉計による三次元雷放電進展路と雲内電荷構造について
- オーストラリア・ダーウィンの雷雲における放電開始点と放電頻度
- 広帯域ディジタル干渉計による両極性落雷の放電進展様相
- 上向き放電で始まる落雷で見られたICCパルスについて
- 夏季雷に伴うマイクロ波の観測
- P237 VHF波帯広帯域ディジタル干渉計とC-バンド二重偏波レーダを用いたダーウィンにおける雷嵐活動事例解析
- 雷雲電界中における逃走電子の生成に関するモンテカルロ解析
- 雷雲電界による放射線変動のシミュレーション
- 広帯域ディジタル干渉計を用いた雷放電進展様相と雲内電荷分布の関係に関する考察
- 広域雷放電位置標定装置による初期観測結果
- 気象用高分解能ボリュームスキャニングレーダの開発と初期観測結果(通信/一般)
- VHF波帯広帯域干渉計で観測された夏季正極性落雷の特性
- 雷放電と積乱雲の高分解能観測技術とその科学
- 28pSC-5 最高エネルギー宇宙線の電波的観測(5) : 最適レーダー・パラメタの探索(28pSC 高・超高エネルギー,宇宙線・宇宙物理領域)
- 電力分野における EMC 課題専門調査委員会
- B-1-32 気象用Ku帯広帯域レーダにおける方位角圧縮手法の検討(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- B-1-33 気象用フェーズドアレイレーダ開発の概要と計画(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- 気象用Ku帯広帯域レーダによる梅雨時期における高分解能観測
- P365 広帯域レーダによって観測されたF0スケールの竜巻
- P182 気象用Ku帯広帯域レーダの開発と高分解能観測結果
- 高圧電動機より放射されるインパルス性電磁雑音の種類判別に関する検討
- C-1-16 共振器型スミス・パーセル自由電子レーザの広帯域化(C-1. 電磁界理論, エレクトロニクス1)
- B-4-84 放電源より放射されるインパルス性電磁雑音の数学モデルの構築(B-4. 環境電磁工学, 通信1)
- B-4-16 1-10GHzにおけるダイポールアンテナによるSARと温度上昇の相関(B-4. 環境電磁工学, 通信1)
- B-1-233 有限基板上パッチアンテナアレーによる到来方向推定に関する検討(B-1. アンテナ・伝播C(アンテナシステム), 通信1)
- B-1-108 衛星搭載用広帯域モノコニカルアンテナの最適設計(B-1. アンテナ・伝播B(アンテナ一般), 通信1)
- 放電源から放射される電磁波のVHF帯における統計的性質
- 下部電離層を伝搬するVHF波帯広帯域電磁波パルスの一次元解析
- P199 非静力学モデルによる雷雲内電荷分布推定の季節変化(ポスター・セッション)
- VHF広帯域ディジタル干渉計観測による Spider lightning の観測
- 人工衛星「まいど1号」による雷放電の観測結果と電磁波伝搬シミュレーション
- 双峰ソリトン用光ファイバ伝送路の設計
- 双峰ソリトン用光ファイバ伝送路の設計
- 双峰ソリトン用光ファイバ伝送路の設計
- 小型衛星からの雷観測 : 東大阪衛星プロジェクト(3)打上げを控えて
- 人工衛星「まいど1号」からの雷観測
- VHF波帯広帯域ディジタル干渉計を用いたロケット誘雷の観測
- 気象庁数値予報モデルを用いた雷嵐予報2
- 広帯域干渉計を用いた雷放電の進展様相および中和電荷量に関する考察
- 人工衛星「まいど1号」による雷放電観測結果と電磁波の伝播特性
- TRMM搭載LISにより観測された台風における雷放電の時空間分布の特徴
- マイクロ波放射計及び赤外放射計を併用した高分解能全球降水マップの作成
- TRMM衛星観測データ解析に基づく雷活動と対流活動の関係
- 第10回国際大気電気学会(大阪大会)報告
- 電嵐発生の予知
- 24pQF-3 雷雲における放電現象の構造と素過程(シンポジウム 原子・分子過程が関与したプラズマの相乗的複雑性と構造形成,領域2,プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理)
- 宇宙からみた大気中の放電・雷現象
- 雷放電研究の現状と将来展望
- 雷放電現象とトライボロジー (特集 自然現象とトライボロジー)
- 1. 雷放電とは : 雷放電の物理(身近なプラズマ〜雷〜)
- ニューラルネットワークによるインパルス性雑音源の自動判別
- C-14-7 光周波数重畳配置 DWDM ミリ波帯光ファイバ無線における AWG を用いた多重法
- P404 衛星搭載マイクロ波放射計及び赤外放射計データを利用した全球降水マップ(GSMaP_MVK)の地上雨量算出に向けたアルゴリズムの改良の検討
- VHF波帯広帯域干渉計による冬季雷放電路の三次元可視化
- 広帯域干渉計による2001年夏季雷観測
- AWGを用いた光周波数重畳配置DWDMファイバ無線の分離実験(光無線システム(ROF,FWA),光映像伝送(CATVを含む),光アクセスシステムおよび一般)
- AWGを用いた光周波数重畳配置DWDMファイバ無線の分離実験
- C-14-13 光周波数重畳配置 DWDM ミリ波ファイバ無線における AWG を用いた分離実験
- TRMM搭載LISにより観測された台風における雷放電の特徴
- 対流雲下低層における雨滴粒径分布の鉛直構造
- VLF/LF帯広帯域干渉計を用いたダーウィン雷放電観測
- C410 相当温位を用いた台風における雷放電発生条件(熱帯大気)
- 雷雲内電荷分布予測と広帯域干渉計観測
- B-1-200 フェーズドアレイ気象レーダにおける制約付きMMSE法の検討(B-1.アンテナ・伝播C(アンテナシステム),一般セッション)
- 人工衛星「まいど1号」からの雷観測
- 4項 世界の雷を求めて : 地上から宇宙から(4節 通研講演会,第5章 国際会議・シンポジウム等)
- 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測
- 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測
- 人工衛星を用いた雷放電観測結果と電離層内伝搬時の周波数特性に対する検討
- ICCパルスを引き起こした2種類の負リーダ進展
- A310 気象用Ku帯広帯域レーダを用いた庄内空港,着陸飛行経路上の正対風,横風観測(降水システムIII,一般口頭発表)
- 衛星搭載マイクロ波放射計と全球落雷位置標定装置による固体降水と雷放電頻度の全球的関係性
- 落雷による森林火災予備調査 : アラスカ
- 人工衛星「まいど1号」によるTECを用いた到来方向推定
- ICAE2003, ベルサイユ大会に出席して
- 洋上移動式浮体を用いた自然エネルギープラント
- 雷嵐観測用VHF波帯広帯域干渉計の開発(2) : 雷放電路の三次元標定
- メソ気象システムと洋上複合エネルギープラントを用いた未利用自然エネルギーの利用 その3
- メソ気象システムと洋上複合エネルギープラントを用いた未利用自然エネルギーの利用 その2
- メソ気象システムと洋上複合エネルギープラントを用いた未利用自然エネルギーの利用 その1
- B109 時空間的に連続な3次元レーダーデータの利用可能性(観測手法,一般口頭発表)
- VLF/LF帯広帯域干渉計を用いた冬季雷観測
- 関西におけるVLF/LF帯干渉計を用いた雷放電観測結果
- Ku帯高分解能気象レーダネットワークによる大阪平野における3点同時観測の初期結果
- VHF帯広帯域干渉計で見られたステップトリーダの進展特性の違いについて
- 人工衛星「まいど1号」によるVHF帯電波観測とVLF帯地上雷観測網との比較
- VHF/LF帯広帯域干渉計を用いた雷放電リアルタイム表示システム
- 人工衛星「まいど1号」で取得した電磁波形に対する考察
- 人工衛星「まいど1号」とWWLLNを用いた雷観測結果の比較検討
- 気象庁数値予報モデルを用いた雷嵐予報(3)
- VLF/LF帯広帯域干渉計の開発と初期観測結果
- 雷放電に伴うVHF帯電磁波の統計的解析
- 広帯域干渉計と Lightning Mapping Array (LMA) を用いた雷放電諸過程の観測的研究
- 雷放電と積乱雲の高分解能観測技術とその科学
- AP-RASC Commission E 報告
- P350 VHF/LF帯広帯域干渉計を用いた雷放電リアルタイム表示システムの開発(ポスター・セッション)
- P345 Ku帯広帯域レーダによる山形県庄内空港における冬季観測(ポスター・セッション)
- P150 広帯域干渉計とLightning Mapping Array(LMA)を用いたニューメキシコにおける雷観測(ポスター・セッション)
- P246 大阪平野におけるKu帯広帯域レーダと衛星搭載レーダの比較検討(ポスター・セッション)
- 雷放電と積乱雲の高分解能観測技術とその科学(EMC,一般)
- P324 LF広帯域干渉計を用いた雷放電モニタリングシステムの開発(ポスター・セッション)
- A209 X帯フェーズドアレイレーダの比較検討(降水システムII,口頭発表)
- P110 フェーズドアレイレーダで観測された対流セルの発達過程と雷放電標定点の関係(ポスター・セッション)
- A210 Ku帯広帯域レーダネットワークを用いた降雨減衰補正手法の検討(降水システムII,口頭発表)