気象用Ku帯広帯域レーダによる梅雨時期における高分解能観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-11-05
著者
-
河崎 善一郎
阪大・工
-
森本 健志
阪大
-
牛尾 知雄
大阪大学
-
牛尾 知雄
阪大院工
-
牛尾 知雄
阪大工
-
牛尾 知雄
大阪府立大学大学院工学研究科航空宇宙工学分野岡本研究室
-
吉川 栄一
大阪大学大学院工学研究科
-
家氏 策
大阪大学大学院工学研究科
-
中村 佳敬
阪大院工
-
吉川 栄一
阪大
-
家氏 策
阪大
-
吉川 栄一
大阪大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻情報通信工学部門
-
中村 佳敬
大阪大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻情報通信工学部門
-
川崎 善一郎
大阪大学工学部
-
河崎 善一郎
阪大
-
牛尾 知雄
阪大
関連論文
- 「雷の科学」, 高橋劭著, 東京大学出版会, 2009年11月, 271頁, 3200円(本体価格), ISBN978-4-13-062718-4(本だな)
- 人工衛星『まいど1号』で得られたVHF波帯広帯域電磁波
- 異なる放電活動を示した雷雲間のレーダーエコー構造の違い
- 電波干渉計による冬季雷観測
- 広帯域ディジタル干渉計を用いた雷放電進展様相と雲内電荷分布の関係に関する考察 (環境電磁工学)
- 国際宇宙ステーションからの雷放電・スプライト観測計画 : JEM-GLIMSミッション
- 国際宇宙ステーションISSからの雷観測GLIMS
- バイスタティックドップラーレーダーシステムによるメソ降水系の観測(I)
- B408 非静力学モデル(NHM)により予報された雲微物理量を用いた雷放電予測モデルの構築(降水システムIV)
- B367 雷放電と降水粒子の微物理過程(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B366 オーストラリア・ダーウィンにおける15年間の雷嵐観測(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B365 VHF波帯広帯域デジタル干渉計とKu帯広帯域レーダを用いた雷嵐に対する初期観測結果(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- VLF/LF帯広帯域ディジタル干渉法による雷放電標定システムの開発
- 気象レーダネットワークの概念と高速高分解能Ku帯広帯域レーダの初期観測結果
- 広帯域レーダシステムと初期観測結果
- 雪嵐観測用VHF波帯広帯域干渉計の標定精度評価
- D101 高速高分解能Ku帯広帯域レーダネットワークの概念と初期観測結果(観測手法)
- B105 Ku帯広帯域レーダを用いた低高度における降水分布の解析(降水システムI)
- A163 地球静止軌道からのレーダ観測(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- A151 複数衛星からの全球降水マップGSMaPでのセンサ複合利用 : 現状と今後の課題(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- Severe な大気現象監視と大阪大学の取り組み
- 気象用フェーズドアレーレーダ開発の概要と計画
- Evidence of negative leaders prior to fast rise ICC pulses of upward lightning
- LEADER PROPERTIES AND ATTACHMENT PROCESS IN POSITIVE TRIGGERED LIGHTNING FLASHES
- SOME RESULTS OF INVESTIGATION ON SLOW FRONT OF RETURN STROKE ELECTRIC WAVEFORM
- 中国蘭州における電界多地点観測
- 雷放電に伴う電界変化のウェーブレット解析
- PROGRESSION OF LEADER SYSTEM IN LONG GAP LASER TRIGGERED DISCHARGES
- 広帯域干渉計・落雷位置標定システムで観測された夏季正極性落雷の特性
- 雷観測のための広帯域及び狭帯域干渉計の比較
- 気象用Ku帯広帯域レーダの開発及び降雨観測結果
- C304 Ku帯広帯域レーダを用いた降雨の偏波観測(観測手法)
- P106 広帯域レーダによる高距離分解能な降雨観測
- 広帯域レーダの開発
- Ku帯広帯域レーダを用いた大気エコー検出の可能性の検証
- D206 気象用ブロードバンドレーダの開発(観測手法)
- 広帯域レーダの作成と観測
- ブロードバンドレーダのアルゴリズム開発
- 広帯域干渉計による三次元雷放電進展路と雲内電荷構造について
- オーストラリア・ダーウィンの雷雲における放電開始点と放電頻度
- 広帯域ディジタル干渉計による両極性落雷の放電進展様相
- 上向き放電で始まる落雷で見られたICCパルスについて
- 広帯域ディジタル干渉計を用いた雷放電進展様相と雲内電荷分布の関係に関する考察
- 広域雷放電位置標定装置による初期観測結果
- B160 カルマンフィルタを用いた衛星搭載マイクロ波放射計及び赤外放射計データによる高分解能全球降水マップ(GSMaP_MVK)の作成と評価(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- A358 静止気象衛星搭載赤外放射計と低軌道衛星搭載マイクロ波放射計データを用いた高分解能全球降水マップの作成(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
- B-2-5 衛星による高精度高分解能全球降水マップの作成(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- VHF波帯広帯域干渉計で観測された夏季正極性落雷の特性
- 雷放電と積乱雲の高分解能観測技術とその科学
- 電力分野における EMC 課題専門調査委員会
- B-1-32 気象用Ku帯広帯域レーダにおける方位角圧縮手法の検討(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- B-1-33 気象用フェーズドアレイレーダ開発の概要と計画(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- 気象レーダの小型化
- 気象用Ku帯広帯域レーダによる梅雨時期における高分解能観測
- P365 広帯域レーダによって観測されたF0スケールの竜巻
- P182 気象用Ku帯広帯域レーダの開発と高分解能観測結果
- 正極性トリガード雷における双方向進展リーダーについて
- 正極性トリガード雷における両方向進展リーダーについて
- 中国高原雷の広帯域干渉計による観測
- 広帯域干渉計の製作と中国での雷観測
- スローフロントに関する一考察
- 中国内陸高原部における雷の総合観測
- VHF広帯域ディジタル干渉計観測による Spider lightning の観測
- 冬季雷放電に伴う電界変化のウェーブレット解析
- 冬季雷放電開始部の電磁界パルスの性質
- 人工衛星「まいど1号」による雷放電の観測結果と電磁波伝搬シミュレーション
- 7)雷観測と誘雷
- レーザ誘雷の野外実験
- 小型衛星からの雷観測 : 東大阪衛星プロジェクト(3)打上げを控えて
- VHF波帯広帯域ディジタル干渉計を用いたロケット誘雷の観測
- 気象庁数値予報モデルを用いた雷嵐予報2
- 広帯域干渉計を用いた雷放電の進展様相および中和電荷量に関する考察
- 人工衛星「まいど1号」による雷放電観測結果と電磁波の伝播特性
- TRMM搭載LISにより観測された台風における雷放電の時空間分布の特徴
- マイクロ波放射計及び赤外放射計を併用した高分解能全球降水マップの作成
- TRMM衛星観測データ解析に基づく雷活動と対流活動の関係
- 気象レーダ混信測定装置を用いたブロードバンドレーダ開発の基礎実験
- 雷放電に伴う電界変化の時間同期多地点観測
- E3 JEM-GLIMSミッション機器開発の概要と理・工連携体制(一般講演(2))
- 前駆雷撃放電路内の電流伝搬機構の解明
- 対流雲下低層における雨滴粒径分布の鉛直構造
- VLF/LF帯広帯域干渉計を用いたダーウィン雷放電観測
- 相当温位から導かれた台風における雷放電発生条件
- 研究グループ紹介:大阪大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻 環境電磁工学領域
- 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測
- TRMMデータを用いた雷活動・降水の全球分布に関する一考察
- 人工衛星を用いた雷放電観測結果と電離層内伝搬時の周波数特性に対する検討
- ICCパルスを引き起こした2種類の負リーダ進展
- A310 気象用Ku帯広帯域レーダを用いた庄内空港,着陸飛行経路上の正対風,横風観測(降水システムIII,一般口頭発表)
- 衛星搭載マイクロ波放射計と全球落雷位置標定装置による固体降水と雷放電頻度の全球的関係性
- 人工衛星「まいど1号」によるTECを用いた到来方向推定
- 阪神間広帯域干渉計ネットワークによる雷活動モニタリング
- F1 JEM-GLIMSミッション機器開発の概要と理・工連携体制 : 第二報:大学の機械工学屋に何ができるか(設計・開発手法)
- B109 時空間的に連続な3次元レーダーデータの利用可能性(観測手法,一般口頭発表)
- C166 Kuバンドレーダーを用いて観測した積乱雲の構造(降水システムII,一般口頭発表)
- 特別講演 雷放電と積乱雲の高分解能観測技術とその科学 (環境電磁工学)
- 日本大気電気学会学術研究賞「各種測定器の開発と野外観測を中心とした雷嵐の観測的研究」受賞報告
- Development of the Phase Array Radar for Meteorological Application (宇宙・航行エレクトロニクス)
- 1996年度レーザ誘雷野外実験と雷観測速報
- 4局構成によるSAFIRシステムの稼働