王 道洪 | 岐阜大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
王 道洪
岐阜大学
-
王 道洪
岐阜大
-
高木 伸之
岐阜大学
-
高木 伸之
岐阜大
-
渡邉 貞司
岐阜大
-
渡辺 貞司
岐阜大
-
渡邉 貞司
岐阜大学
-
渡辺 貞司
岐阜大学
-
河崎 善一郎
大阪大学
-
牛尾 知雄
大阪大学
-
陳 明理
岐阜大学工学部
-
陳 明理
岐阜大学
-
張 義軍
中国気象科学研究院
-
橋本 稔
内灘町企業局
-
櫻野 仁志
石川高専
-
伊藤 孝典
岐阜大
-
Rakov V.
Dept. Of Electrical And Electronic Engineering Gifu University
-
荒家 良樹
内灘町企業局
-
RAKOV V.
フロリダ大
-
UMAN M.
フロリダ大
-
劉 欣生
中国蘭州大気物理研究所
-
M.a. Uman
Department Of Electrical And Computer Engineering University Of Florida
-
Uman Martin
フロリダ大学
-
RAKOV Vladimir
フロリダ大学
-
RAKOV V.
Univ. of Florida
-
UMAN M.
Univ. of Florida
-
森本 健志
大阪大学大学院
-
牛尾 知雄
阪大工
-
吉田 智
大阪大学大学院工学研究科
-
石川 裕記
岐阜大学工学部人間情報システム工学科
-
石川 裕記
岐阜大
-
武田 実
岐阜大学
-
劉 欣生
蘭州高原大気物理研究所
-
郭 昌明
上海気象研究所
-
柴野 文人
岐阜大学
-
南谷 浩次
岐阜大学
-
石川 裕記
岐阜大学 工学部
-
河崎 善一郎
大阪大学大学院
-
牛尾 知雄
大阪府立大学大学院工学研究科航空宇宙工学分野岡本研究室
-
秋田 学
大阪大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻情報通信工学部門
-
内藤 治夫
岐阜大学工学部人間情報システム工学科
-
渡邊 貞司
岐阜大学
-
桑原 一貴
岐阜大学
-
王 道洪
岐阜大学工学部
-
高木 伸之
岐阜大学工学部
-
川崎 善一郎
大阪大学工学部
-
袁 鉄
中国科学院
-
チェ 秀書
中国科学院
-
堀部 人嗣
岐阜大学
-
吉田 智
大阪大院
-
牛尾 知雄
大阪大院
-
仲野 〓
豊田高専
-
秋田 学
大阪大学大学院工学研究科
-
王 道洪
岐阜大学大学院
-
中村 光一
名古屋工業大学
-
吉田 覚
岐阜大学
-
伊藤 孝典
岐阜大学工学部
-
仲野 貢
豊田高専
-
徳島 大己
岐阜大学 工学部
-
仲野 みのる
豊田高専
-
〓 秀書
中国科学院
-
Uman M.
Department Of Electrical And Computer Engineering University Of Florida
-
二改 祐介
大阪大院
-
森本 健志
大阪大院
-
河崎 善一郎
大阪大院
-
山中 龍彦
大阪大学レーザー核融合研究センター
-
山中 千代衛
レーザー総研
-
牛尾 知雄
大阪府立大学 工学研究科 航空宇宙工学分野
-
島田 義則
レーザー総研
-
内田 成明
レーザー総研
-
牛尾 知雄
大阪大学大学院工学研究科
-
角 紳一
中部大学
-
石窪 雄二
関西電力(株) 総合技術研究所
-
安藤 隆
岐阜大学中央手術部
-
角 紳一
中部大学工学部電気システム工学科
-
吉田 智
大阪大学
-
澤田 憲和
岐阜大学
-
原 恒平
岐阜大学
-
大野 智晴
岐阜大学
-
河崎 善一朗
阪大
-
村土 浩章
岐阜大学工学部
-
鐘 定珠
中国広東省電力試験研究所
-
周 良才
中国広東省電力試験研究所
-
中村 全志
岐阜大学
-
〓 秀書
蘭州高原大気物理研究所
-
小嶋 利朗
岐阜大学
-
川辺 良太
大阪大学大学院
-
足立 幹雄
関西電力
-
中村 佳敬
大阪大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻情報通信工学部門
-
中村 佳敬
大阪大学大学院
-
安藤 隆
岐阜大学
-
安藤 豪規
岐阜大学
-
渡辺 智文
岐阜大学
-
早川 正士
電気通信大学
-
芳原 容英
津山高専
-
早川 正士
電通大
-
稲葉 次紀
中央大学理工学部電気電子情報通信工学科
-
楠 研一
気象研究所
-
吉橋 幸子
阪大・工
-
河崎 善一郎
阪大・工
-
河崎 善一郎
阪大工
-
森本 健志
阪大
-
吉橋 幸子
大阪大学大学院
-
松浦 虔士
大阪大学
-
大貫 淳
大阪大学
-
戸田 裕之
大阪大学大学院工学研究科
-
西川 由明
大阪大院
-
王 道洪
岐阜大院
-
高木 伸之
岐阜大院
-
本越 伸二
レーザー技術総合研究所
-
芳原 容英
電通大
-
阪本 成一
国立天文台・ALMA推進室
-
早川 正士
電気通信大学 電気通信学部
-
早川 正士
電気通信大学電子通信学部
-
楠 研一
気象庁気象研究所
-
岩尾 徹
中央大
-
森本 健志
阪大工
-
河崎 善一郎
大阪大学大学院工学研究科
-
河崎 善一郎
大阪大学工学部
-
阿部 隆
トーエネック
-
山本 賢司
大阪大学大学院
-
芹沢 長嗣
日本油脂(株)
-
中村 佳敬
大阪大学大学院工学研究科
-
村田 和隆
大阪大学大学院
-
高柳 裕次
大阪大学
-
松井 敏明
関西電力
-
鳥居 建男
日本原子力研究開発機構
-
鳥居 建男
核燃料サイクル開発機構敦賀本部
-
中村 光一
名古屋工大院
-
佐藤 真仁
大阪大院工
-
西嶋 健
大阪大学
-
稲葉 次紀
中央大学
-
村川 敬祥
岐阜大学院
-
林 龍也
中央大学
-
加藤 一成
日本油脂(株)武豊工場研究開発部
-
作田 忠裕
金沢大学工学部電気情報工学科
-
三辻 重賢
(株)トーネック
-
葛城 幸男
中部電力
-
阪本 成一
国立天文台
-
加藤 一成
日本油脂
-
加藤 貴州
岐阜大学
-
川出 和希
岐阜大学
-
山口 裕士
岐阜大学
-
三島 悠揮
岐阜大学
-
李 炬
岐阜大学
-
楊 田
岐阜大学
-
須藤 信也
岐阜大
-
川本 桂
岐阜大
-
中西 悠介
岐阜大学
-
李 鍾浩
韓国気象庁
-
横山 大介
岐阜大
-
宮崎 宏和
中央大
-
SCHNETZER G.
フロリダ大
-
渡辺 貞司
岐阜大学工学部
-
劉 欣生
中国蘭州高原大気物理研究所
-
張 義軍
中国蘭州高原大気物理研究所
-
奥野 知春
岐阜大
-
張 義軍
中国蘭州大気物理研究所
-
辻 大輔
岐阜大学
-
郊 秀書
蘭州高原大気物理研究所
-
槇島 士朗
岐阜大学
-
寺本 正英
名古屋工大
-
河崎 善一郎
大阪大
-
平田 晃正
大阪大学大学院工学研究科
-
李 鍾浩
大阪大学工学部
-
松井 敏明
関西電力総合技術研究所
-
作田 忠裕
金沢大学工学部電気電子システム工学科
-
作田 忠裕
金沢大 工
-
斉藤 健一郎
岐阜大学
-
楠 研一
気象研
-
杉浦 直樹
岐阜大農
-
平田 晃正
名古屋工業大学 大学院 情報工学専攻
-
芹沢 長嗣
日本油脂
-
寺本 正英
名古屋工業大学
-
桜野 仁志
石川高専
-
杉浦 直樹
岐阜大
-
山田 隆志
岐阜大学
-
坂田 克文
岐阜大学
-
池田 達哉
岐阜大学
-
胡 海氷
チベット大学
-
孟 憲茹
チベット大学
-
堀部 人
岐阜大学
-
猿 鉄
中国科学院
-
張 義軍
中国気象学研究院
-
SANG D.
Tibet Meteorological Bureau
-
小林 正和
岐阜大・工
-
鷲見 智行
岐阜大
-
丹羽 政仁
岐阜大学
-
小森 行剛
岐阜大学
-
弓削 維一郎
岐阜大学
-
小田 勝
日本油脂
-
詫間 宏和
日本油脂
-
箕輪 幸昌
トーエネック
-
三辻 重賢
トーエネック
-
佐藤 輝雄
日油技研
-
石川 やよい
岐阜大学
-
澤口 亮
岐阜大学
-
植村 法幸
岐阜大
-
山名 則之
岐阜大
-
河崎 善一朗
大阪大
著作論文
- 電波干渉計による冬季雷観測
- P235 冬季雷に見られた低高度の電荷領域
- 冬季雷から発生する放射線バースト
- オーストラリア・ダーウィンの雷雲における放電開始点と放電頻度
- 上向き放電で始まる落雷で見られたICCパルスについて
- 上向き雷の電流特性
- MOCA2009参加報告
- 上向き雷の初期連続電流とその発光強度との相関
- 第29回国際雷保護会議(2008ICLP)参加報告
- 上向き雷の電流・光強度及び電界変化の相互相関
- 風車施設落雷で観測された"異常"電流信号
- 両極性落雷のメカニズムに関する一考察
- 冬季雷雲内の放電進展様相
- チベット雷の初期放電について
- 上向きリーダの電流と発光強度の比較
- マイクロフォン・アレイによる雷放電路の再現
- 風力発電設備への冬季落雷多地点近傍電界観測
- 風力発電設備への冬季雷についての多地点電界・針端コロナ電流の観測
- 風車落雷における前兆現象の解明
- 音波・電波による空間電荷密度のリモートセンシング
- チベット雷雲の電荷構造の推定
- 分光学的測定方法による冬季雷放電路の電子温度測定結果
- 大地近傍での帰還雷撃に伴う発光と電流に関する一考察
- 自然雷帰還雷撃速度の高度分布
- 電界変化のスローフロントとファーストトランジション過程の関係について
- Propagation characteristics of return stroke and M-component in Florida rocket-triggered lightning
- Properties of Leader/First Return Strokes in Altitude-triggering Lightning Flashes
- 自然雷帰還雷撃放電路の線路定数
- 正極性トリガード雷における双方向進展リーダーについて
- 正極性トリガード雷における両方向進展リーダーについて
- スローフロントに関する一考察
- 中国内陸高原部における雷の総合観測
- VHF波帯広帯域ディジタル干渉計による放電開始機構に関する考察(2)
- フロリダロケット誘雷ダートリーダの電荷分布モデルとコネクティングリーダ開始電界
- 冬季雷放電開始部の電磁界パルスの性質
- 2000フロリダ観測速報1 : 雷撃進展様相
- 冬季風力発電設備への落雷の開始・進展特性 : 2005年度石川県内灘町における観測結果
- 複数インバータ方式による太陽光発電システムの提案
- ソフトスイッチング三相一石昇圧形コンバータ
- 太陽電池V-I特性瞬時測定の一方法
- マルチレベル駆動回路によるSRMのトルク脈動抑制
- 仮定磁路による三相かご形誘導電動機の特性解析法
- 2006年チベット高原雷総合観測結果概要
- レーザ誘雷の野外実験
- レーザ誘雷の基礎実験
- 地上で主たる正極性電界を示すチベット高原雷雲の雷放電特性 : 事例解析
- チベット高原雷の多地点コロナ電流同期波形観測結果
- チベット高原雷における多地点電界観測結果
- Observation of Tibet Plateau Lightning
- 正極性落雷の進展特性
- 音波による空間電荷の予備観測
- 瞬時火炎プラズマによる誘雷に関する研究
- 帰還雷撃速度について
- 落雷におけるリーダパルス・帰還雷撃・M-component の進展メカニズムの統一
- 落雷における各種パルス性放電の進展メカニズムについて
- 上向きリーダ進展時の放電様相
- 風車への落雷時の電界・発光の同時観測
- 冬季ダートリーダの進展様相
- 夏季および冬季の雷放電路の温度測定
- フロリダ自然雷ステップトリーダの進展様相
- ロケット推進薬を用いた火炎誘雷の可能性について
- 冬季正極性落雷の雷雲内放電活動について
- 冬季雷雲下における電界緩和効果
- ダーウィンにおける雷観測2004 : 速報
- チリ・パンパラボラ標高5000mでの雷放電特性の調査
- 超高感度・大容量雷進展様相高速撮影装置の開発及びそれを用いた冬季雷観測
- 冬季風力発電設備への落雷時における放電進展特性の風上・風下による違い
- 雷放電に伴う電磁界パルスの時間情報自動検出プログラムの開発
- 音波による空間電荷密度分布の測定
- 光ファイバーを用いた送配電線路における故障点標定の一方法
- 2009 AGU秋大会参加報告
- 雷分野
- 平成16年度日本大気電気学会学術研究賞受賞記念報告
- スプライトを引き起こした上向き負極性雷放電の特性
- 自発型と他発型上向き雷放電を引き起こした雷雲電界の比較
- 上向き雷の電流波形の微細構造について
- 上向き正極性リーダに伴うパルス放電の特性
- 上向き落雷の枝特性に関する研究
- 空間電荷密度リモートセンシング法の実験検証
- 風車施設落雷時の電界マッピング
- 自発型と他発型上向き雷放電の進展様相の比較
- 風力発電設備における冬季の雷撃様相
- 第30回国際雷保護会議(ICLP2010)参加報告
- 冬季雷放電路の電子温度
- 平成16年度日本大気電気学会学術研究賞受賞に当たって
- 第12回ICAE参加報告
- 冬季上向き雷のリーダ進展様相
- 米国でのロケット誘雷における最終雷撃過程
- 雷雲の人工放電法の提案
- 風力発電設備における冬季の雷撃様相
- VLF/LF帯広帯域干渉計を用いた冬季雷観測
- ELFトランジェントを用いた落雷電荷量の推定精度の検証
- 地上付近高度別の空間電荷密度の連続計測
- フロリダ雷との再会
- 冬季落雷における反射リーダーの特性
- 中国内陸部の高原雷観測速報
- 同期電流電界波形から見た他発型上向き雷の開始特性
- ロケット推進薬を用いた火炎誘雷の可能性
- 第31回国際雷保護会議(ICLP2012)参加報告
- 落雷の地上付近における進展様相