B310 砂漠域における乾燥・湿潤対流とダスト輸送の高解像度数値シミュレーション(大気境界層)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P173 東西風合流域パターンにおける熱帯低気圧発生の数値シミュレーションを用いた事例解析(T0118・T0511)
-
P433 MTSAT-1Rでみた雲粒有効半径の日変化
-
A153 チベット高原上の地表面熱収支 : 現地観測と衛星解析(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
-
第1回北西太平洋における熱帯低気圧海洋相互作用に関する国際ワークショップ報告
-
P329 根室半島における風況の局地性・季節性に関する解析
-
アジア-オセアニア地球科学会(AOGS)第1回大会・アジア太平洋水文水資源協会(APHW)第2回国際会議合同大会報告
-
第14回雲・降水国際学会参加報告
-
第6回非静力学モデルに関するワークショップの報告
-
第19回風工学シンポジウム報告
-
B162 高分解能地形表現による局所的強雨のモデル解析 : 2008年7月28日兵庫県南部豪雨の事例(2008年夏季の局地豪雨,専門分科会)
-
P156 CAPS2003観測データを用いた接地気層乱流の構造(1) : 高次相関量の確率分布を中心として
-
C106 東アジア春季に頻発するダストストームと低気圧活動との関連性(物質循環I)
-
P304 台風による影響評価を目的とした可能最大風速・降水量の推定(ポスターセッション)
-
P238 複数の乱流計測機を用いた乱流熱輸送量空間分布観測の概要 : 琵琶湖プロジェクト2002年集中観測(CAPS)
-
P377 乾燥・半乾燥地域における植生への霧水沈着に関する数値的研究 : 2.緑化ポテンシャルの広域的評価
-
台風に伴う竜巻発生の成因とその環境場の解析
-
A305 微細地形の影響を受ける風の局所性に関する超高解像度計算(気象予報II)
-
P150 台風T0422通過時に生じた強風の局所性・突発性のメソ気象モデルによる再現性について
-
C105 2004年7月新潟・福島豪雨時の降水セルの構造と組織化(降水システムI)
-
B307 メソ気象モデルとLESの融合による都市域強風解析の精緻化(大気境界層)
-
LESとメソ気象モデルによる都市キャノピー内部の強風の解析
-
D168 WRFモデルによるリアルタイム高分解能局地予報の試み : 2009年梅雨期における降雨予測の精度検証(気象予報)
-
琵琶湖プロジェクト2002年フラックス面的集中観測(Catch A Plume by SATs : CAPS): その概要
-
P237 琵琶湖プロジェクト2002年集中観測(Catch A Plume by SATs:CAPS) : その概要
-
第3回GEWEX国際会議及び第4回GAME国際会議報告
-
東アジアにおける対流圏エアロゾルの空間分布 : ライダーとモデル
-
C301 中国内陸部砂漠上空境界層におけるダスト鉛直輸送 : 2004年6月のシーロメーター観測結果(大気境界層I)
-
P169 可能最大被害予測を目的とした渦位逆変換法による台風ボーガシング
-
P332 台風強風下における波浪の影響
-
P323 台風9918号の温帯低気圧化時における上層・下層の渦位偏差間の相互作用に関する研究
-
台風の温帯低気圧化時における上層・下層の渦位偏差間の相互作用に関する研究
-
E-211 中緯度傾圧帯における台風渦の衰弱・再発達過程に関する数値的研究
-
C104 Piecewise Potential Vorticity Inversionを用いた台風の衰弱・再発達過程に関する静的解析(中高緯度大気)
-
Piecewise Potential Vorticity Inversionを用いた中緯度における台風9918号の衰弱・再発達過程に関する診断的解析
-
1999年9月24日に愛知県豊橋市を襲った竜巻の発生要因について
-
9月24日の東三河地方の竜巻にみられた複合渦
-
台風9918号にともなう高潮災害・竜巻害
-
台風0418号通過時の宮島周辺の強風場に関する数値シミュレーション
-
台風0418号通過時の宮島周辺気流の数値シミュレーション
-
2001年6月から7月にかけて発生した強風被害について
-
F214 負の渦度を持つ準地衡流円形渦の線型安定性
-
P186 FY2-Eを用いたチベット高原上の地表面温度の算出(ポスター・セッション)
-
C212 既往台風による可能最大風速・降水量の推定とその妥当性の検証(台風,口頭発表)
-
C356 MTSAT中間赤外(3.7μm帯)データを用いた雲反射率の算出(大気放射)
-
A307 ひまわりによる地表面熱収支解析(スペシャルセッション「静止衛星観測I:気象衛星ひまわりの30年」)
-
D154 チベット高原東部BJサイトにおける乱流フラックス観測(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
-
P375 チベット高原上の山谷地形に伴う雲活動について
-
C358 GMS-5とERA40を用いたチベット高原上の地表面フラックスの算出(観測手法)
-
気象衛星ひまわりを用いたチベット高原上の地表面エネルギーフラックスの算出
-
P232 中国の気象衛星・風雲2号(FY2B)データのバリデーション
-
D155 GMSを用いたチベット高原上の地表面フラックスの算出(観測手法)
-
気象衛星ひまわりを用いたチベット高原上の地表面温度の算出
-
チベット高原上の地表面温度の年々変化
-
GMSを用いたチベット高原上の地表面温度の算出
-
B303 大阪平野における夏季晴天時の海風の時空間構造(大気境界層)
-
D112 大阪都市圏における都市化が局地気象に及ぼす影響(大気境界層・環境気象)
-
大阪都市圏における風系の解析
-
P221 強風下の海面粗度変化を考慮した抵抗式による台風の強度への影響
-
C259 発達した台風の構造に対する海面抵抗の影響(降水システムIII)
-
はじめに(2005年度秋季大会シンポジウム「大規模観測プロジェクトは気象学に何をもたらすか」の報告)
-
P248 台風の強度変化と海洋上層の貯熱量の関係
-
B310 砂漠域における乾燥・湿潤対流とダスト輸送の高解像度数値シミュレーション(大気境界層)
-
P362 台風の温帯低気圧化およびそれに伴った豪雨に関する研究
-
C310 梅雨前線北西側の中層乾燥空気が豪雨に与える影響(降水システムI)
-
C203 台風発生過程の数値解析(熱帯大気II)
-
台風にともなう強風はモデルでどの程度再現できるか? : T9807(Vicki)の場合
-
A307 チベット高原Amdoにおける地表面エネルギーフラックス(チベット高原,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」I)
-
P352 梅雨期における九州地方の局地的豪雨の発生に関する研究
-
C411 2003年9月11日に宮古島を通過した台風0314号の気象学的特徴(熱帯大気II)
-
「いのちを守る気象学」, 青木孝著, 岩波書店, 2003年 2月, 200ページ, 2200円(本体価格)
-
P436 北インド洋のサイクロン発生に環境場が与える影響
-
P435 爆発的な低気圧発達における地表面熱・水蒸気フラックスの影響
-
爆発的な低気圧発達における地表面熱・水蒸気フラックスの影響
-
北インド洋におけるサイクロンの性質に関する研究
-
2001年1月1日に急激に発達した温帯低気圧の発達過程
-
はじめに
-
千葉県東部で起こった豪雨(1999)のメカニズム
-
GAME/Tibetの草原観測点, 安多(Amdo)の土壌水分と蒸発に関するBBHモデルによる解析
-
チベット高原 Amdo PBL サイトにおける地表面エネルギーフラックスの長期モニタリング
-
熱流板を用いた地中熱流量測定に関する数値的検証
-
GAME/Tibet Amdo サイトで観測された地表面放射収支に関する解析
-
課題(10-8)砂漠地域での地表面水蒸気・熱の輸送機構と鉛直フラックス(新規)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成10年度))
-
GAME/TibetIOP98境界層観測データを用いた地表面エネルギー収支の解析(続報)
-
GAME/Tibet 1998年集中観測データを用いた地表面エネルギー収支の解析(序報)
-
B206 乾燥地における境界層対流によるダストの輸送過程(物質循環II)
-
GAME-Tibet '98 IOPにおける移動乱流観測
-
GAME-Tibet境界層観測における乱流特性量の解析(速報)
-
21世紀に向けて何をすべきか-自然災害科学の世紀の節目と新世紀-
-
6.熱収支ミニワークショップ(第3回GEWEX国際会議及び第4回GAME国際会議報告)
-
第7回WRFユーザー会議(7^ WRF Users' Workshop)報告
-
86 群落上の乱流と作物体のゆらぎの関係
-
ヒートアイランドのメカニズムとモデリング
-
強制復元法による地表面熱収支の予測に関する研究
-
2001年6月から7月にかけて発生した強風被害について
-
B157 PALAU2010で観測された熱帯擾乱における渦の発生過程に関する数値実験(熱帯大気,一般口頭発表)
-
停滞前線に伴う集中豪雨と乾燥貫入について : 1998年8月下旬北関東集中豪雨の解析
-
1998年8月末南東北・関東集中豪雨
-
P306 台風が温低化後急速に再発達するときのCPSの振る舞い(ポスター・セッション)
-
台風9807号の中心後面に発生した強風
-
B301 台風が温帯低気圧化後急速に再発達するときの構造と環境場(台風,口頭発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク