F214 負の渦度を持つ準地衡流円形渦の線型安定性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Stability of a quasi-geostrophic circular voltex having negative vorticity region surrounding the central core part is investigated as an idealized model of tropical cyclones. Results show that the perturbations with azimuthal wave numver m=1 could be internally unstable, and those with m≥2 be both internally and externally unstable. Eigen functions and periods of those perturbations are comparable to the actual phenomena in the tropical cyclones, indicating the model is applicable for the explanation of the multiple structure and meandering motion of tropical cyclones.
- 日本流体力学会の論文
- 2000-07-25
著者
関連論文
- P173 東西風合流域パターンにおける熱帯低気圧発生の数値シミュレーションを用いた事例解析(T0118・T0511)
- P433 MTSAT-1Rでみた雲粒有効半径の日変化
- A153 チベット高原上の地表面熱収支 : 現地観測と衛星解析(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- 第1回北西太平洋における熱帯低気圧海洋相互作用に関する国際ワークショップ報告
- 渦ロスビー波(新用語解説)
- D406 惑星渦度の水平成分を考慮した対称不安定における上下の境界条件の影響(大気力学,一般口頭発表)
- B162 高分解能地形表現による局所的強雨のモデル解析 : 2008年7月28日兵庫県南部豪雨の事例(2008年夏季の局地豪雨,専門分科会)
- P156 CAPS2003観測データを用いた接地気層乱流の構造(1) : 高次相関量の確率分布を中心として
- P304 台風による影響評価を目的とした可能最大風速・降水量の推定(ポスターセッション)
- P238 複数の乱流計測機を用いた乱流熱輸送量空間分布観測の概要 : 琵琶湖プロジェクト2002年集中観測(CAPS)
- D115 非軸対称な2重渦構造と蛇行運動との関係について(大気力学)
- P167 非軸対称な2重眼構造の形成と台風にみられるトロコイダル運動との関係について
- C202 台風Herbにみられた楕円形眼の形成過程について(大気力学)
- B102 一時的に楕円形へと変形した台風Saomaiの眼について(台風)
- 台風中心部における流れの安定性 : 非軸対称バランスモデルから準地衡流渦位方程式における不安定モードの変化
- 非軸対称バランスモデルを用いた台風Herb中心部の流れの安定性解析
- 台風T9429号に見られた楕円形の眼について
- 台風T9416号に伴う楕円形の眼の解析
- 台風Herb(T9609)に見られた楕円形の眼の解析
- 台風9609号中心部における低気圧性流れの安定性
- 台風T9609号中心部における流れの線形安定性
- 楕円形の眼を持つ台風の特徴について
- E341 台風 Herb における低気圧性流れの安定性
- 台風T9609号に見られた複合渦構造
- P377 乾燥・半乾燥地域における植生への霧水沈着に関する数値的研究 : 2.緑化ポテンシャルの広域的評価
- 台風に伴う竜巻発生の成因とその環境場の解析
- D168 WRFモデルによるリアルタイム高分解能局地予報の試み : 2009年梅雨期における降雨予測の精度検証(気象予報)
- 琵琶湖プロジェクト2002年フラックス面的集中観測(Catch A Plume by SATs : CAPS): その概要
- P237 琵琶湖プロジェクト2002年集中観測(Catch A Plume by SATs:CAPS) : その概要
- 東アジアにおける対流圏エアロゾルの空間分布 : ライダーとモデル
- P137 円形境界内の軸対称渦の特異値解析
- P169 可能最大被害予測を目的とした渦位逆変換法による台風ボーガシング
- P332 台風強風下における波浪の影響
- P323 台風9918号の温帯低気圧化時における上層・下層の渦位偏差間の相互作用に関する研究
- 台風の温帯低気圧化時における上層・下層の渦位偏差間の相互作用に関する研究
- E-211 中緯度傾圧帯における台風渦の衰弱・再発達過程に関する数値的研究
- C104 Piecewise Potential Vorticity Inversionを用いた台風の衰弱・再発達過程に関する静的解析(中高緯度大気)
- Piecewise Potential Vorticity Inversionを用いた中緯度における台風9918号の衰弱・再発達過程に関する診断的解析
- 1999年9月24日に愛知県豊橋市を襲った竜巻の発生要因について
- 静止気象衛星MTSAT-1RとFY-2Cによる雲の立体写真(情報の広場)
- P319 静止気象衛星MTSAT-1RとFY-2Cの画像を用いた立体視の試み
- D303 惑星渦度の水平成分を考慮した対称不安定における上下境界条件の影響(その2)(大気力学,口頭発表)
- 台風0418号通過時の宮島周辺の強風場に関する数値シミュレーション
- 台風0418号通過時の宮島周辺気流の数値シミュレーション
- F214 負の渦度を持つ準地衡流円形渦の線型安定性
- P186 FY2-Eを用いたチベット高原上の地表面温度の算出(ポスター・セッション)
- C212 既往台風による可能最大風速・降水量の推定とその妥当性の検証(台風,口頭発表)
- C356 MTSAT中間赤外(3.7μm帯)データを用いた雲反射率の算出(大気放射)
- A307 ひまわりによる地表面熱収支解析(スペシャルセッション「静止衛星観測I:気象衛星ひまわりの30年」)
- D154 チベット高原東部BJサイトにおける乱流フラックス観測(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
- P375 チベット高原上の山谷地形に伴う雲活動について
- C358 GMS-5とERA40を用いたチベット高原上の地表面フラックスの算出(観測手法)
- 気象衛星ひまわりを用いたチベット高原上の地表面エネルギーフラックスの算出
- P232 中国の気象衛星・風雲2号(FY2B)データのバリデーション
- D155 GMSを用いたチベット高原上の地表面フラックスの算出(観測手法)
- 気象衛星ひまわりを用いたチベット高原上の地表面温度の算出
- チベット高原上の地表面温度の年々変化
- P205 対称不安定における惑星渦度の水平成分の影響(その2)
- D154 対称不安定における惑星渦度の水平成分の影響(大気力学)
- B263 特殊回転風洞におけるPIVを用いた竜巻状渦の流速解析(大気力学)
- P215 台風Sinlaku(T0216)の多角形眼のスペクトル解析(太平洋・インド洋域における大気海洋結合現象)
- C301 新しい気圧分布式の特徴について(台風)
- D354 3つの階段状渦度域で構成される軸対称渦の特異値解析(大気力学II)
- A352 台風における気圧分布の近似式について(台風II)
- 5. 衛星赤外データを用いた台風の時空間変動解析(第2回天気予報研究会の報告)
- P155 防衛大学校特殊回転風洞における流量測定
- C202 台風0314号の宮古島通過時の構造について(熱帯大気II)
- D114 非軸対称な台風眼の形成に関する線型解析(大気力学)
- C410 衛星データを用いたT0116号の時空間スペクトル解析(熱帯大気II)
- 冬季季節風時に関東平野に形成された局地前線
- 1999南関東夏季雷雲観測(1) : 観測の概要
- 関東南岸の海上に見られる低高度気温逆転層の船上観測とヘリコプター観測
- 円形の境界で区切られた軸対称渦の特異値解析(山崎篤磨教授に捧ぐ)
- 関東地方夏季対流雲に対する液体炭酸による種撒き実験について
- シーロメーターを用いた海洋境界層の航空機観測
- シーロメータによる混合層・逆転層の観測 : 航空機観測による検証
- C409 台風Bartの蛇行現象(熱帯大気II)
- 海氷で可視化されたオホーツク海の高気圧性海洋渦
- オホーツク海西岸の海流の数値シミュレーション(その2)
- オホーツク海西岸の海流のシミュレーション
- PIVを用いた竜巻状渦の流速解析(大気・海洋・惑星の流れ(2),一般講演)
- 赤道上の東西循環に対する楕円不安定(回転(1),一般講演)
- AM06-13-013 台風Sinlakuの非軸対称眼の解析(大気・海洋・惑星の流れ(3),一般講演)
- AM05-13-018 パッチ状の渦度分布を持つ軸対称渦の特異値解析(大気・海洋の流れ4,一般講演)
- P352 特殊回転風洞を用いた竜巻状渦の性状に関する実験(第二報)
- 特殊回転風洞を用いた竜巻状渦の性状に関する実験(第一報)
- A323 非軸対称な2重眼構造の形成と蛇行運動との関係について(A-32 大気の流れ(2),一般講演)
- A322 台風Herbにみられた楕円形眼の形成過程(A-32 大気の流れ(2),一般講演)
- B105 GMS-5データを用いた台風0008号の雲の解析(台風)
- 宮古島沖で観測された梅雨前線上の擾乱
- P332 MTSAT-2のSplit-Window及び近赤外画像でみた新燃岳噴煙の動態(ポスター・セッション)
- P123 静止気象衛星赤外差分画像を用いた黄砂の動向解析(ポスター・セッション)
- 衛星データを用いた極低気圧に伴う雲の解析
- 台風Fred(T9416)にみられた楕円形眼とその周辺部の構造
- 台風Seth (T9429) の巨大な楕円形の眼と壁雲の解析
- 赤外線センサーを用いた地球環境の観測
- 台風T9918号九州上陸直前の構造に関する研究
- 台風T9918号上陸直前の構造について
- D152 静止気象衛星赤外差分画像を用いた黄砂の動向解析2(エーロゾル,一般口頭発表)
- D309 楕円不安定のRichardson数依存性(大気力学・中層大気)