1999南関東夏季雷雲観測(1) : 観測の概要
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-03-15
著者
-
紫村 孝嗣
防衛大学校
-
菅原 広史
防大地球科学レーダー観測グループ
-
板野 稔久
防衛大学校地球海洋学科
-
紫村 孝嗣
防衛庁
-
小林 文明
防大地球科学
-
稲富 成子
防大地球科学
-
紫村 孝嗣
防大地球科学
-
上野 洋介
防衛大学校地球海洋学科
-
紫村 孝嗣
防衛省航空気象群
-
板野 稔久
防大地球科学
-
石丸 中
防衛大学校
-
上野 洋介
防大地球科学
-
上村 暁寛
防大地球科学
-
栗田 智哉
防大地球科学
-
谷坂 忠俊
防大地球科学
-
杉山 公敏
防大地球科学
-
石丸 中
防大地球科学
-
栗田 智哉
航空自衛隊
-
上村 暁寛
防衛大・地球
-
杉山 公敏
防大地球科学レーダー観測グループ
-
谷坂 忠俊
防衛大・地球
-
稲富 成子
防大地球
-
石丸 中
防大地球科学レーダー観測グループ
関連論文
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- 干渉計による正極性落雷の三次元観測
- 冬季北陸地方における雷雲内の鉛直流と雷活動
- 日本海上の収束帯に伴う雷雲の事例解析
- 雲内放電活動のUHF波帯干渉計による三次元像とレーダー観測結果の比較
- 冬季北陸地方におけるバンド状エコーの構造と放電路の進展様相
- 寒気移流と冬季雷活動に関する一考察
- 北西季節風下での雷雲のライフサイクルと鉛直構造
- 冬季雷雲の構造と雲内放電路
- 第7回国際都市気候会議(ICUC7)の報告
- D307 安定境界層とラドン濃度 : 気象研鉄塔における測定(大気境界層)
- P141 夏季東京都心周辺における積乱雲の発生時の下層風系 : 2004年8月10日の事例
- P252 夏季東京都心周辺における積乱雲の発生過程 : 2004年8月10日の事例
- P332 分散法を用いた銀座街区周辺におけるゼロ面変位の推定(ポスターセッション)
- C402 2高度シンチロメータによる都市域のゼロ面変位推定(大気境界層I,一般口頭発表)
- ドップラーレーダーで観測される冬季雷雲の特徴(その2) : 1999年〜2000年一冬季間の統計解析
- ドップラーレーダーで観測される冬季雷雲の特徴 : 1999年〜2000年-冬季間の統計解析
- ドップラーレーダーを用いた冬季雷雲の短時間予測法
- 落雷をもたらした冬季雷雲下での電界分布とレーダーエコーとの対応(その1)
- '99夏季雷総合観測結果速報
- '99夏季雷総合観測プロジェクト概要
- 冬季北陸地方における気象擾乱と落雷分布の統計的特徴
- 落雷位置評定システムによる冬季北陸地方の落雷分布
- スーパーボルトの事例解析(4) : バンド状エコーに伴う大電流雷撃の考察
- '97前橋夏季雷雲観測その2 : 8月29日の事例解析
- 前橋おける夏季雷雲ドップラーレーダー観測の概要
- 大電流雷撃時(スーパーボルト)の冬季雷雲の構造
- P384 冬季雷雲における発雷と下降流の関係について
- 冬季雷雲における下降流と発雷の関係に関する解析
- 1999年8月13日から14日の熱帯低気圧のエコー構造と落雷特性
- 航空機により誘発された雷(1997年1月6日の事例)
- ' 97前橋夏季雷雲観測 その3 : 8月下旬の雷雲の発生分布
- 1997年8月下旬の北関東(前橋周辺)における雷雲発生の特徴
- 冬季北陸地方における雷雲の構造と落雷の形態
- 夏季関東平野において発生する大規模雷雲の発達と落雷
- '97前橋夏季雷雲観測その1 : 1997年8月の気象状態と落雷状況
- 冬季北陸地方沿岸における対流雲下の突風のスケールと地上付近のふるまい
- 冬季北陸地方沿岸における突風の発生頻度と環境条件
- ドップラーレーダーによる航空機被雷の事例解析
- P440 夏季晴天時に東京都心周辺で形成される熱的低気圧
- ガストフロントの突風構造
- P352 三沢飛行場における霧の視程と粒径分布の関係
- 三沢飛行場における霧の粒径観測 : 2005年6月-7月
- A166 青森県三沢飛行場における霧の粒径観測(雲物理)
- A113 ガストフロントの微細構造(3)(降水システム)
- C305 ガストフロントの微細構造(2)(降水システムI)
- A120 ガストフロントの微細構造(降水システムI)
- A210 夏季東京都心周辺におけるドップラーソーダ観測 : 対流雲発生時の下層大気構造を捉える試み(降水システムII)
- C406 都市内緑地における冷気にじみ出しの熱収支解析(大気境界層I,一般口頭発表)
- B370 霧発生中における急激な視程変動メカニズムについて(降水システムII)
- P120 霧発生中における視程急変と鉛直風の関係
- P368 青森県三沢飛行場における霧発生時の特徴
- 第11回ICAE滞在記
- ヘリコプター観測による海風後部の構造について(2)
- 冬型気圧配置時における発雷頻度の違いについて
- 第3回航空気象研究会の開催報告
- レーダエコーと雷撃事故点との対応
- 大電流雷撃(スーパーボルト)をもたらした冬季雷雲の事例解析
- ドップラーレーダーによる航空機被雷に関する研究
- レーダーエコーから見た冬季雷雲の発達と落雷特性
- 第15回メソ気象研究会報告
- 放電極性の遷移による雷放電の特徴
- レーダエコーの形状と雷災害の関連性について
- 9.小松飛行場における空港気象ドップラーレーダー観測について(第1回航空気象研究会の開催報告)
- 7.冬季雷雲構造とその観測(第15回メソ気象研究会報告)
- P116 2005年航空機被雷時のレーダーエコー観測
- 2005年航空機被雷時のレーダーエコー解析
- P369 SAFIRによる小松飛行場周辺における航空機被雷の統計解析
- A116 小松飛行場周辺における航空機被雷の事例解析 : SAFIRによる観測結果(降水システムI)
- 地上用雷電探知装置による航空機被雷の解析 : 第2報
- 新雷電探知装置による雷放電観測事例について
- P434 小松飛行場周辺の新雷電探知装置の概要について
- 小松飛行場周辺の新雷電探知装置の概要について
- 小松飛行場における航空機被雷の統計的解析 (2)
- 北陸冬季の落雷時の電界変化とレーダーエコーとの対応
- 小松飛行場における航空機被雷の統計的解析
- 冬季の航空機被雷と気象レーダーとの関係
- 冬季積乱雲から生じる突風のドップラーレーダ観測 : アラレを伴ったケース(1999年12月19日)
- 1999年7月21日首都圏に豪雨をもたらした積乱雲群
- 冬季雷の気象学的特徴と雷予知技術
- 冬季雷雲の発達と竜巻の発生
- 1999年12月20日東尋坊で発生した竜巻(3) : 2つの竜巻渦の鉛直構造
- 1999南関東夏季雷雲観測(3) : 降水システムの違いと落雷特性
- 1999年12月20日東尋坊で発生した竜巻(2) : 竜巻渦のドップラーレーダー観測
- 1999年12月20日東尋坊で発生した竜巻(1) : 地上被害のスケール
- 1999南関東夏季雷雲観測(2) : レーダーエコーと落雷の対応
- 1999南関東夏季雷雲観測(1) : 観測の概要
- 干渉計による正極性落雷の三次元観測
- 第11回ICAE滞在記
- 夏季及び冬季雷雲下における車両による電界観測結果
- 関東地方夏季対流雲に対する液体炭酸による種撒き実験について
- 1997/98冬季雷雲下の車両搭載電界計による移動観測結果
- 1997/98冬季雷雲下の車両搭載電界計による移動観測結果
- 大電流雷撃(スーパーボルト)をもたらしたバンド状エコーの発達過程と放電活動
- スーパーボルトをもたらした冬季雷雲の発達
- 冬季雷と夏季雷における地上電界値の特徴
- レーダーエコーの時間変化に伴う落雷特性
- スーパーボルトの事例解析(1) : 1995年12月21日の気象特性
- スーパーボルトの事例解析(2) : 雷雲の構造と地上電界特性
- 北陸沿岸の雷雲の活動について