A323 非軸対称な2重眼構造の形成と蛇行運動との関係について(A-32 大気の流れ(2),一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A periodic oscillation of the track of the eye fixed by radar is ocassionally observed in tropical cyclones. In the occurrence of this phenomenon, an asymmetric double eyewall structure, which the center of the tropical cyclone did not agree with the geometric center of the whole tropical cyclone, was observed in some tropical cyclones. We considered that some periodic ocsillations of tropical cyclone track could be caused by a interaction of asymmetric double same-sign vortices. To examine this possibility, the numerical experiment about the interaction with the inner vortex and the outer ring-shape vortex was performed as an idealized model of asymmetric double eyewall structure using the contour dynamics model. As a result, the behavior that the inner vortex rotated cyclonically inside of the outer ring-shape vortex was seen. Furthermore, we found that the rotation period of the inner vortex depends on the strength of the outer ring-shape vortex, and the amplitude depends on the asymmetric structure of two vortices. The rotation period and the amplitude of the inner vortex are in good agreements with observations. Therefore, an asymmetric double eyewall structure is considered as a new mechanism which causes a small-scale looping motion.
- 日本流体力学会の論文
- 2004-08-09
著者
-
遠峰 菊郎
防衛大学校地球海洋学科
-
板野 稔久
防衛大学校地球海洋学科
-
中西 幹郎
防衛大学校地球海洋学科
-
中西 幹郎
防衛大・地球
-
中西 幹郎
防衛大地球海洋
-
遠峰 菊郎
防衛大地球海洋
-
小田 昌人
防衛大・地球海洋
-
板野 稔久
防衛大地球海洋学科
-
内藤 玄一
防衛大・地球
-
内藤 玄一
防衛大学校応用科学群地球海洋学科
-
中西 幹郎
防衛大学校応用科学群地球海洋学科:海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
小田 昌人
防衛大地球海洋
-
内藤 玄一
防衛大地球海洋
-
板野 稔久
防衛大地球海洋
関連論文
- 房総半島でみられた局地前線に伴う悪視程状態
- P336 2009年1月24日に山口県長門市沖で実施した液体炭酸を用いた人工降雨実験
- 渦ロスビー波(新用語解説)
- D406 惑星渦度の水平成分を考慮した対称不安定における上下の境界条件の影響(大気力学,一般口頭発表)
- 冬季北陸地方沿岸における寒冷前線周辺の風の分布とガストの発生領域について
- P352 三沢飛行場における霧の視程と粒径分布の関係
- 三沢飛行場における霧の粒径観測 : 2005年6月-7月
- A166 青森県三沢飛行場における霧の粒径観測(雲物理)
- P267 GOES-9を用いた北日本太平洋岸における夜間下層雲の動態
- 7.地上気温と気象衛星を用いた北日本の夜間における下層雲の雲底高度推定(第3回航空気象研究会の開催報告,研究会報告)
- P371 三沢飛行場における層雲の雲底高度について
- B370 霧発生中における急激な視程変動メカニズムについて(降水システムII)
- 9.三沢飛行場における雲底高と温湿度及び風の場について(第2回航空気象研究会の開催報告,研究会報告)
- P120 霧発生中における視程急変と鉛直風の関係
- P119 三沢飛行場における層雲の雲底高度について
- B412 放射霧の成長速度(雲物理)
- P368 青森県三沢飛行場における霧発生時の特徴
- P169 百里飛行場における霧発生時の気象状態について
- 5.海霧の鉛直構造 : 太平洋沿岸における粒径観測(第1回航空気象研究会の開催報告)
- P415 百里飛行場における霧発生時の気象状態について
- P315 海霧の粒径分布観測から得られた視程悪化時の特徴
- P354 ペルシャ湾西方沿岸部における砂嵐の研究(I) : 人工衛星観測法に関する考察
- D115 非軸対称な2重渦構造と蛇行運動との関係について(大気力学)
- P167 非軸対称な2重眼構造の形成と台風にみられるトロコイダル運動との関係について
- 台風中心部における流れの安定性 : 非軸対称バランスモデルから準地衡流渦位方程式における不安定モードの変化
- 非軸対称バランスモデルを用いた台風Herb中心部の流れの安定性解析
- 台風9609号中心部における低気圧性流れの安定性
- 台風T9609号中心部における流れの線形安定性
- E341 台風 Herb における低気圧性流れの安定性
- 台風T9609号に見られた複合渦構造
- 6.航空自衛隊百里基地における霧発生時の気象状態について(第1回航空気象研究会の開催報告)
- P335 2008年1月17日佐世保人工降雨実験を対象にした氷晶軌跡の推定
- P334 2006年2月4日における人工降雨実験の事例解析
- P102 2008年1月17日に長崎県北松浦半島沖で実施した液体炭酸を用いた人工降雨実験
- B457 北部九州における冬季積雲への液体炭酸撒布人工降雨実験(雲物理)
- 壱岐上空でのシーディング実験にともなう、積雲の形態変化
- P384 航空自衛隊三沢基地における接地性のレーダダクト(ポスター・セッション)
- ヘリコプターとゾンデによる観測データの照合
- ヒートアイランド強度算定のための都市気温分布の検討 : ソウル(韓国)の例
- 5. 衛星赤外データを用いた台風の時空間変動解析(第2回天気予報研究会の報告)
- C410 衛星データを用いたT0116号の時空間スペクトル解析(熱帯大気II)
- 南関東における台風に関連する降水量分布について
- 冬季季節風時に関東平野に形成された局地前線
- P259 航空機搭載シーロメータによる冬季関東での局地前線の観測
- P304 積雪の有無による夜間冷却量の違い
- 台風強度の海面水温に対する依存度について
- B301 気温逆転層内で捉えた波動現象について(大気境界層)
- P358 熱気球により観測された鉛直風速の評価について
- P283 熱気球により観測された気温逆転層付近の風速、比湿の変動
- P184 熱気球による気温逆転層付近の観測と解析
- A312 熱気球を用いた大気境界層観測の可能性について(観測手法)
- A212 東北地方中通りにおける霧の解消について(降水システムII)
- 関東南岸の海上に見られる低高度気温逆転層の船上観測とヘリコプター観測
- 関東地方夏季対流雲に対する液体炭酸による種撒き実験について
- 航空機プラットホームにおける相対湿度の測定精度の検討(内藤玄一教授に捧ぐ)
- 東北地方中通りにおける霧の解消について
- レーウィンゾンデによる冬季雷の観測
- 離着陸時の航空機観測による風に含まれている誤差の評価
- 離発着時における航空機による計測される風のデータに含まれる誤差の評価について
- 三浦半島周辺の降水量分布について
- P336 ヘリコプターによる黒潮流域上の大気境界層の観測
- P435 積雪が都市と郊外の気候に与える影響
- 三沢市における海霧観測時の温湿度場及び風系の特性
- 熱気球搭載センサーによる気温測定の試みII
- 夏期の関東北部山岳地域における雷雲の発達と状態曲線の日変化について
- 関東地方における水蒸気分布の日変化(対流雲の発生しやすい場所の数値シミュレーション)
- 関東地方における熱雷の発生と移動について--1995年夏の解析 (つくば域降雨観測実験)
- 関東地方の対流雲の発達に与える地形の影響
- 関東地方における熱雷の発生と移動について : 1995年夏期の解析
- 夏期の関東北部山岳地域における雷雲の発生と状態曲線の日変化について
- 三沢漁港における霧の事例研究
- 関東地方における気温の高度分布と降水形態の関係
- 日本海から北陸沿岸に接近する寒冷前線帯の雲バンドの時間変化
- P233 都市キャニオン上端における熱輸送係数の推定 : 冷気が進入する寒冷前線通過時と晴天日について
- 都市キャニオン上端での熱輸送効率の推定
- 1G1300 都市キャノピーにおける気温分布の実測と熱輸送係数の推定
- 気圧を用いた広域降水量の推定方法に関する検討
- 静力学平衡の原理を用いた大気中の液水量の推定
- 混合層モデルによる下層雲の持続性に関する数値実験
- 相模灘の冷水塊上に形成された冷気層
- 海上大気境界層の一観測方法 : GPSゾンデ改造
- 関東地方における寒気の分布と降水形態の変化について
- 上空の気温計測に熱気球を使用する試み
- 熱雷の発生と移動について : 1995年7月29日と8月2日の事例
- P352 特殊回転風洞を用いた竜巻状渦の性状に関する実験(第二報)
- 特殊回転風洞を用いた竜巻状渦の性状に関する実験(第一報)
- P369 冬季関東に発生する局地前線の発達及び後退に及ぼす気圧傾度の影響
- A323 非軸対称な2重眼構造の形成と蛇行運動との関係について(A-32 大気の流れ(2),一般講演)
- A322 台風Herbにみられた楕円形眼の形成過程(A-32 大気の流れ(2),一般講演)
- D158 吊り下げ型超音波風速計の補正について(観測手法)
- 吊り下げ型超音波風速計の補正について
- B105 GMS-5データを用いた台風0008号の雲の解析(台風)
- A164 ヒートアイランド強度における郊外地域の妥当性検討 : ソウル(韓国)(大気境界層)
- C404 AWSデータを用いたヒートアイランドの考察 : ソウル(韓国)(大気境界層)
- 熱気球搭載センサーによる気温測定の試み
- 相模灘におけるマイクロ波伝搬の観測
- 相模灘上に形成された気温逆転層と電波伝搬
- 相模灘上に形成された冷気層の解析
- 2007年7月18,19日,及び2010年1月29,30日の三陸沖海洋上層構造からみた海中音波伝搬
- D103 硫黄島における人工降雨実験(液体炭素・ヨウ化銀・散水人口降雨法の比較および今後の発展方向,専門分科会)