岩坂 泰信 | 名古屋大学大学院環境学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
岩坂 泰信
名古屋大学大学院環境学研究科
-
長田 和雄
名古屋大学
-
松永 捷司
名古屋大学大学院環境研究所
-
岩坂 泰信
金沢大学フロンティアサイエンス機構
-
柴田 隆
名古屋大学環境学研究科地球環境科学専攻
-
酒井 哲
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
木戸 瑞佳
名古屋大学 太陽地球環境研究所
-
酒井 哲
気象研究所気象衛星・観測システム研究部
-
松永 捷司
名大院環境
-
猪股 弥生
名古屋大学環境
-
原 圭一郎
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
猪股 弥生
気象研究所
-
長谷 正博
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
酒井 哲
気象研究所
-
渡辺 征春
産業技術総合研究所関西センター
-
西田 千春
名古屋大学大学院環境研究所
-
林 政彦
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
金 潤〓
金沢大学
-
西田 千春
福岡大・理
-
渡辺 征春
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
松木 篤
金沢大学
-
松木 篤
金沢大学 フロンティアサイエンス機構
-
松木 篤
名古屋大学
-
長田 和雄
名大院環境
-
足立 宏
名古屋大学
-
林 政彦
福岡大学理学部地球圏科学科
-
林 政彦
福岡大学理学部
-
藤原 玄夫
福岡大学理学部地球圏科学科
-
張 代洲
熊本県立大
-
田村 耕一
名古屋大学
-
中田 滉
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
中田 滉
名古屋大学
-
藤原 玄夫
福岡大学理学研究科地球圏科学専攻
-
権 成顔
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
白石 浩一
福岡大学理学部地球圏科学科
-
金 潤
名大理学研究科
-
白石 浩一
福岡大学理学部
-
金 潤〓
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
山田 丸
名古屋大学
-
山内 恭
極地研
-
石 広玉
中国科学院・大気物理研
-
平沢 尚彦
極地研
-
長谷 徹志
名古屋大学
-
石 廣玉
中国科学院大気物理研究所
-
根塚 崇喜
名古屋大学環境
-
古池 聖生
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
土屋 政義
(株)シグマテック
-
山内 恭
国立極地研究所
-
原 圭一郎
極地研
-
ディミトリ トロスキン
名古屋大学環境
-
大橋 鉄弥
名古屋大学STEL
-
矢部 愛
名古屋大学STEL
-
權 成顔
名古屋大学・太陽地球環境研
-
矢部 愛
名大・太陽研
-
ディミトリ トロスキン
金沢大学
-
大橋 鉄弥
名大・太陽地球環境研
-
飯田 孝夫
名古屋大学
-
飯田 孝夫
名古屋大工学部
-
平沢 尚彦
国立極地研究所
-
白石 浩一
福岡大学
-
森本 真司
国立極地研究所
-
沈 志宝
中国科学院
-
田阪 茂樹
岐阜大学生涯学習教育研究センター
-
中田 晃
名大
-
トロスキン ディミトリ
名古屋大学環境
-
高宮 久美子
名古屋大学 太陽地球環境研究所
-
村山 健太郎
福岡大学理学部
-
石井 昌憲
名古屋大学STEL
-
NEUBER R.
Alfred Wegener Institute for Polar and Marine Research
-
中田 晃
名古屋大学
-
石井 昌憲
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
岩坂 泰信
名古屋大STEL
-
林 政彦
福岡大・理
-
菅原 敏
宮城教育大学
-
山形 定
北海道大学大学院工学研究科
-
川平 浩二
福井県立大学 学術教養センター
-
林田 佐智子
奈良女子大学・理
-
塩原 匡貴
国立極地研
-
渡辺 征春
宇宙開発事業団 地球観測利用研究センター
-
中根 英昭
国立環境研
-
古谷 圭一
東京理科大学理学部応用化学科
-
陳 彬
中国科学院・大気物理研
-
木戸 瑞佳
富山県環境科学センター
-
安井 元昭
通信総合研究所
-
酒井 哲
科学技術振興事業団
-
木戸 瑞佳
富山・水博物館推進室
-
後藤 和夫
名古屋大学 太陽地球環境研究所
-
牧山 慎司
福岡大学理学部
-
金 潤
名古屋大学大学院環境学研究科
-
李 剛
中国科学院大気物理研究所
-
猪俣 弥生
名古屋大学環境
-
石廣 玉
中国科学院大気物理研究所
-
平澤 威男
国立極地研究所
-
安井 元昭
通総研
-
雨宮 百合子
奈良女子大・理
-
白石 浩一
福岡大・理
-
松本 易典
福岡大学理
-
進 和美
福大里学部
-
進 和美
福岡大学理学部
-
名倉 義信
福岡大学理学部
-
小塩 哲朗
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
近藤 豊
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
安井 元昭
情報通信研究機構
-
安井 元昭
Nict
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
金井 直樹
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
森本 真司
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
笹野 泰弘
国立環境研究所
-
清水 厚
国立環境研究所
-
甲斐 憲次
名古屋大学大学院環境学研究科
-
榎原 研正
産業技術総合研究所 計測標準研究部門
-
朴木 英治
富山市科学文化センター
-
畠山 史郎
国立環境研究所
-
杉本 伸夫
国立環境研究所
-
兼保 直樹
産業技術総合研究所
-
小池 真
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
Manik T.
LAPAN
-
西川 雅高
国立環境研究所
-
石川 裕彦
京都大学防災研究所
-
和田 誠
国立極地研究所雪氷学部門
-
伊藤 憲男
大阪府立大学附属研究所
-
荒木 真
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
永井 智広
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
永井 智広
気象研究所
-
森 育子
国立環境研究所環境研究基盤技術ラボラトリー
-
LENGGORO Wuled
広島大学大学院工学研究科物質化学システム専攻
-
瀬戸 章文
独立行政法人産業技術総合研究所 先進製造プロセス研究部門
-
足立 元明
大阪府立大学大学院工学研究科化学工学分野
-
植田 洋匡
京都大学防災研究所
-
松田 和秀
酸性雨研究センター
-
森本 真司
極地研
-
田中 勇武
産医大労働衛生工学
-
森 育子
国立環境研究所
-
森 育子
名古屋大学理学部地球科学科
-
Kaloka S.
LAPAN
-
和田 誠
極地研
-
兼保 直樹
資源環境研
-
東野 達
京都大学大学院エネルギー科学研究科
-
笠原 三紀夫
京都大学大学院エネルギー科学研究科
-
甲斐 憲次
名大院環境
-
KALOKA Sri
LAPAN, Indonesia
-
松村 貴嗣
福岡大学理学部
-
宮川 幸治
高層気象台
-
甲斐 憲次
筑波大学地球科学系
-
今岡 啓治
宇宙開発事業団 地球観測データ解析研究センター(NASDA/EORC)
-
対馬 勝年
富山大学理学部
-
首藤 正毅
福岡大学理学部
-
河鰭 公昭
名古屋大学大学院理学研究科
-
小川 英夫
名古屋大学大学院理学研究科
-
米倉 覚則
名古屋大学大学院理学研究科
-
大西 利和
名古屋大学大学院理学研究科
-
水野 亮
名古屋大学大学院理学研究科
-
福井 康雄
名古屋大学大学院理学研究科
-
鈴木 秀雄
富士通研究所
-
鈴木 実
富士通VLSI株式会社
-
白石 浩一
福岡大理
-
藤原 玄夫
福岡大理
-
原 圭一郎
国立極地研究所
-
古川 純一
福岡大学理学部
-
Gernandt H.
Alfred Wegener Institute for Polar and Marine Research
-
土屋 正義
湘南工科大学
-
鮎川 秀
福大理学部
-
佐藤 和史
福岡大学理学部
-
水野 亮
名大stel
-
中根 英昭
環境研
-
宮澤 武志
神戸製鋼所
-
宮澤 武志
名古屋大学
-
張 代州
熊本県立大学
-
寺井 久慈
中部大学
-
陳 洪〓
中国科学院大気物理研究所
-
トロシキン ディミトリ
名古屋大学
-
藤井 良一
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
宮岡 宏
国立極地研究所
-
藤井 良一
国立極地研究所
-
宇井 啓高
富山大学教育学部
-
植田 洋匡
東京工業大学
-
宮川 幸治
気象庁高層気象台
-
梶野 瑞王
東大先端研
-
小川 英夫
大阪府大
-
福西 浩
東北大理
-
幸田 清一郎
東大院工
-
Manik Timbul
LAPAN
-
笹野 泰弘
環境研
-
石川 裕彦
京大防災研
-
小口 高
名古屋大学空電研究所
-
奥山 喜久夫
広島大学大学院工学研究科 物質化学システム専攻
-
古川 淳一
福岡大学理学部
-
鮎川 秀
福岡大学
-
藤野 一啓
福大里学部
-
藤野 一啓
福岡大学理学部
-
藤原 玄夫
福岡大理学部
-
宮川 幸治
高層気台
-
今岡 啓治
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
杉田 考史
環境研
-
阿保 真
東京都立大学
-
箕浦 宏明
豊田中央研究所
-
箕浦 宏明
(株)豊田中央研究所
-
深津 徹
東海電監
著作論文
- タクラマカン砂漠の定常的な土壌粒子発生源としての可能性
- 航空機搭載光散乱式粒子計数器によるエアロゾル粒子数混合比の観測
- 東南極高原上空の雲のライダー観測
- 春季平常時における土壌粒子の北太平洋への輸送範囲
- 春季平常時における日本上空の自由対流圏エアロゾルについて : 2000年春の航空機観測から
- ミリ波地上分光観測による成層圏・中間圏オゾンの変動
- ラマンライダー・航空機による対流圏エアロゾルの観測
- スバルバールとドーム基地上空で検出した極成層圏雲(PSC)の層構造について
- ドームふじにおけるOPCとライダーによる極成層圏雲の観測(1)
- 南極大陸上空における極成層圏雲の変動について
- ラマンライダーによる対流圏エアロゾル消散係数・後方散乱係数の測定
- 液滴極成層圏雲粒子の粒径と数濃度 : ノルウェー領ニーオーレスンにおける1994/95冬季の気球観測
- ラマンライダーによって観測された対流圏エアロゾルの特徴とその輸送経路
- ライダーによって観測された自由対流圏エアロゾル
- Ny-@90lesundにおける成層圏エアロゾルのライダー観測 -1994年-1998年, 火山性成層圏エアロゾルの動向-
- C112 顕微FT-IR・蛍光顕微鏡によるエアロゾル粒子表面分析の結果(物質循環I)
- 大気エアロゾルの直接採集に基づく黄砂の大気化学的性質に関する研究:敦煌における気球観測(大気球研究報告)
- P150 長距離輸送される土壌エアロゾル粒子(黄砂)の鉱物組成 : 粒子表面におけるSO_2取り込みへの影響
- P102 中国北京における境界層中の粒子状物質 : 2002年春の係留気球実験から
- P103 敦煌上空自由対流圏のエアロゾル粒子の特徴 : 電子顕微鏡による個々の粒子の観察
- 1997年冬季ドームふじ上空で観測された極域成層圏雲
- ILAS及びライダーデータを用いた極域成層圏雲の解析
- 顕微FT-IRによるエアロゾル粒子の表面物質の分析
- 北極対流圏におけるエアロゾルのふるまい
- ビナツボ火山噴火以後の成層圏エアロゾル層 : 北極OPC観測と1次元モデルとの比較
- 1996/97年冬季スバルバールにおけるライダー観測 -極成層圏雲の散乱比, 偏光解消度の特性
- スバルバール上空における成層圏エアロゾルのライダー観測
- ライダーで観測された Ny-Alesund 上空の極成層圏雲の特徴
- 北極エアロゾルライダー観測スピッツベルゲン、1994-1995冬季
- アラスカでの成層圏エアロゾルのライダー観測 : 極渦の蛇行の影響
- ラマンライダーを用いた大気観測 : 大気温度の測定
- P140 不均一反応による硫酸塩の生成 : 鉱物粒子の組成と表面における水分の重要性について
- B306 海塩成分の混合による黄砂粒子のサイズと組成の変化(アジアンダスト粒子特性,スペシャルセッション「アジアンダスト」I)
- P348 アジア-北極域下部成層圏における硫化カルボニル(COS)の濃度の緯度分布
- 大気エアロゾル粒子の潮解・吸湿による粒径の変化
- 北極圏航空機観測(AAMP98)における大気エアロゾル粒子の直接採集
- 北半球中・高緯度における硫化カルボニル(COS)の濃度の緯度分布
- 春季と夏季における自由対流圏エアロゾルの比較 : 日本上空での航空機観測から
- 乗鞍岳における硫化カルボニルと硫化水素の濃度の連続測定
- 乗鞍岳における大気エアロゾル粒子の粒径分布(10
- 航空機による対流圏中・下層部の凝結核粒子数濃度の観測
- 日本中部における境界層-自由対流圏のH_2SとCS_2の濃度鉛直分布
- 北部九州背振山における生物起源エアロゾルの観測
- 顕微FTIRによるエアロゾル粒子の表面物質の分析 : 視野に複数個の粒子が存在する場合の処理法
- 乗鞍岳における揮発性硫黄化合物の濃度変動
- 乗鞍岳におけるエアロゾル粒子・ガス・降水・霧水の化学成分濃度 -1998年9月の観測結果から-
- 顕微FTIRによるエアロゾル粒子表面の水溶性物質の観察
- ラマンライダーによる対流圏エアロゾル粒子と湿度の同時観測
- ラマンライダーによる水蒸気・エアロゾル鉛直分布の観測と流跡線解析
- 敦煌上空の鉱物粒子表面の化学組成 : 気球によるエアロゾル粒子の直接サンプリング
- 東アジアにおける対流圏エアロゾルの空間分布 : ライダーとモデル
- ヨーロッパ北極成層圏オゾン観測キャンペーン (EASOE)
- 北極圏オゾン層国際共同気球キャンペーン
- 会議概要
- 第26次南極地域観測隊におけるライダーを用いた極域中層大気観測計画(英文)
- 南極中層大気探査用レーザレーダのシステム構成
- C103 夏季のチベット高原上空における低濃度オゾン現象と対流圏界面付近の高濃度エアロゾル(物質循環I)
- 対流圏界面付近のエアロゾル・オゾルの季節変動
- ライダーによって観測された韓国ソウルのエアロゾル
- 1993年夏中国, 北京で行われた大気エアロゾルの気球観測 : 形状, サイズ, 濃度
- 中国大陸における気球によるエアロゾルの直接採集
- 東南極表層大気中のエアロゾルの変動 : ドームふじ観測拠点と昭和基地の同時観測
- 対流圏中・下層部における硫化カルボニルの濃度
- ドームふじ観測拠点と昭和基地におけるエーロゾル濃度の同時観測
- インドネシア上空におけるエアロゾル濃度の変動[I] : ピナツボ噴火による擾乱の減衰
- ドームふじ観測拠点におけるエーロゾル・ラドン濃度の季節変動
- 中国チベットラサ市における大気エアロゾルの特徴 : 1998年と1999年の夏の観測
- 冬季西太平洋オゾン極小の季節内変化とOLR変動との関連 : 2001/02年冬季の例
- 東アジア太平洋上における2001年12月のオゾン低下域
- 気球搭載型直接エアロゾルサンプラーの紹介
- 地球大気の構造と地球環境
- 日本-中国、風送ダストライダーネットワーク観測計画
- P151 大気エアロゾル粒子の水分と化学成分
- P217 大気境界層の上端における新粒子生成の可能性について
- 大気境界層の上端における新粒子生成の可能性について
- ラマンライダーによる湿度・後方散乱比・偏光解消度の観測
- ライダーで観測された圏界面エアロゾルの特性(2)
- ライダーで観測された圏界面エアロゾルの特性
- ラマンライダーによる対流圏エアロゾル粒子・水蒸気の鉛直分布の観測と流跡線解析
- 対流圏エアロゾル粒子の光学的特性と湿度の関係 : ラマンライダーによる観測
- ライダーで観測された春期の圏界面エアロゾルの特性
- オゾン層の破壊
- 名古屋で開催された市民講座について
- 会長に就任して
- ピナツボ火山噴火以後の成層圏エアロゾル層 : 粒子数濃度の経年変動
- 極域成層圏エアロゾルの地球物質循環に及ぼす影響
- 対流圏における硫化カルボニルの濃度の緯度分布
- 北極航空機観測(AAMP98)による北半球中・高緯度の下部成層圏-対流圏の硫化カルボニル(COS)の濃度分布
- 航空機観測による北半球中・高緯度の対流圏-成層圏の硫化カルボニル(COS)の濃度
- 北極圏・ニーオルセンにおける冬季地上大気中のアンモニア濃度
- 冬季北極における二酸化硫黄の硫酸への変換 -1996/97の観測を中心に-
- エアロゾル・ゾンデの計数誤差の評価
- ラマンライダーによる対流圏界面付近の大気観測
- 日本海側の都市大気中に存在する個々の海塩粒子の分析 : 富山市での観測
- 南極観測船「しらせ」における大気・海水中のDMS濃度の測定
- レーザーを用いた断熱膨張型CNゾンデの開発
- 観測気球搭載用エアロゾル・ゾンデの開発
- 南極成層圏の水とエアロゾル : 大気化学過程に与える影響を考える(2002年度春季大会シンポジウム「21世紀の極域科学 -今なぜ南極観測なのか- 」の報告)
- 冬春季北極対流圏中の粒子状シュウ酸の混合状態と挙動
- 冬季北極対流圏中の無機ハロゲン化合物の挙動
- 講座 地球大気環境(4)オゾン層の破壊
- 国際共同研究紹介 大気オゾン・エアロゾルなどの気球観測にもとづく対流圏・成層圏物理化学の研究
- ライダ観測に基づく春の大気エアロゾルの特性に関する研究 : エアロゾルの類別のための統計的解析法の応用
- オゾン層破壊
- 春季の立山・室堂平における大気エアロゾル粒子数濃度と化学成分
- 西日本で採集された黄砂粒子表面の塩素
- 名古屋における凝結核(CN)粒子数濃度の計測
- 名古屋でみられた夜間のオゾン高濃度現象の季節変化
- 航空機観測による若狭湾上空の揮発性硫黄化合物の濃度鉛直分布
- 南極昭和基地での酸性ガスと大気エアロゾル成分
- 北極圏大気観測ライダー
- 同時に採取されたエアロゾル粒子・ガス・降雪中の化学成分濃度 -立山・室堂平における1996年11月の観測結果から-
- 日本海上で採集した黄砂粒子の形態
- 初冬季から春季にかけて自由対流圏エアロゾル中の化学成分
- 冬季北極大気中の無機臭素化合物の挙動
- 北極圏・ニーオルセンにおける冬季地上大気中のアンモニア濃度-2
- 地上の大気塵象と自由対流圏エアロゾル粒子中のカルシウムイオン濃度
- 冬季北極対流圏における粒子状硝酸の存在状態 -粗大粒子中の硝酸含有粒子-
- 初冬季の立山・室堂平におけるガス・エアロゾルの化学成分濃度 -1996年11月の観測結果から-
- 春季の立山・室堂平におけるエアロゾルの化学成分濃度
- 若狭湾上空における大気中アンモニア濃度 : 1996年4月23日の航空機観測から
- 立山・室堂平におけるエアロゾルの化学成分
- 冬季北極(Ny-Alesund, 78°54'N, 11°52'E)における酸性ガス成分
- 夏季のバローにおけるエアロゾルと酸性ガス成分
- 富山における冬季降水中の化学成分
- 名古屋近郊域降水中に含まれるイオン濃度の季節変化:地域汚染と黄砂・台風等で長距離輸送されたイオンが雨水中のイオン濃度に与える影響
- 立山・室堂平におけるSO_4^/SO_2比と硫酸塩の起源
- 降雪・積雪中の化学成分濃度による大気環境の推定 -立山・室堂平における1996年11月の観測結果から-
- Comparison of Aerosol Shape Observed by Electron Microscope and Depolarization Ratio -Laboratory Experiment-
- 圏界面付近のエアロゾルの粒径分布と偏光特性:ライダー観測
- アジア大陸大気中のエアロゾル粒子 : 気球, 航空機およびライダーによる日本および中国における観測
- 黄砂エアロゾルの長距離輸送 : 1994年春期のライダー観測を中心に