ライダ観測に基づく春の大気エアロゾルの特性に関する研究 : エアロゾルの類別のための統計的解析法の応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to know Asian dust particle distribution in the free troposphere, lidar measurements on scattering ratio (atmospheric aerosol density), depolarization ratio (nonsphericity of aerosol particles), and relative humidity were made in spring of 1994 at Nagoya using the Raman scattering effects. From discriminant analysis on those lidar data, six different type aerosols were identified; cloud particles, background free tropospheric aerosols, and four different groups of Asian dust particles (Kosa particles). The discriminant analysis of lidar return signal from atmospheric aerosols is useful way to identify Asian dust layers and to see mixing state of particle layers in the free troposphere.
- 日本エアロゾル学会の論文
- 1997-09-20
著者
-
柴田 隆
名古屋大学環境学研究科地球環境科学専攻
-
岩坂 泰信
名古屋大学大学院環境学研究科
-
中根 英昭
国立環境研
-
權 成顔
名古屋大学・太陽地球環境研
-
中根 英昭
国立環境研究所
-
柴田 隆
名古屋大学
関連論文
- エアロゾルゾンデによる極成層圏雲観測 : エアロゾルゾンデ内でのPSC粒子の変質の可能性について
- P348 CALIPSOで観測された北極PSC
- D216 下部成層圏に達する深い対流の出現頻度分布の推定(雲物理)
- D208 CALIPSOと地上設置ライダーで観測されたタクラマカン砂漠のダスト構造に関する研究(物質循環I,一般口頭発表)
- D303 ライダーで観測された成層圏のバックグラウンドエーロゾルの増加(物質循環II,一般口頭発表)
- 全球ライダーネットワークを用いた成層圏エーロゾル層に観測
- P340 A-trainで観測された深い対流
- 東南極高原上空の雲のライダー観測
- ミリ波地上分光観測による成層圏・中間圏オゾンの変動
- 航空機搭載ネフェロメータと地上ライダーによるエアロゾル観測の比較
- ラマンライダー・航空機による対流圏エアロゾルの観測
- スバルバールとドーム基地上空で検出した極成層圏雲(PSC)の層構造について
- ドームふじにおけるOPCとライダーによる極成層圏雲の観測(1)
- 南極大陸上空における極成層圏雲の変動について
- ラマンライダーによる対流圏エアロゾル消散係数・後方散乱係数の測定
- 液滴極成層圏雲粒子の粒径と数濃度 : ノルウェー領ニーオーレスンにおける1994/95冬季の気球観測
- ライダーによるノルウェー北極圏対流圏エアロゾルの観測
- ラマンライダーによって観測された対流圏エアロゾルの特徴とその輸送経路
- ライダーによって観測された自由対流圏エアロゾル
- Ny-@90lesundにおける成層圏エアロゾルのライダー観測 -1994年-1998年, 火山性成層圏エアロゾルの動向-
- ライダーによるカナダ北極圏Arctic Hazeの観測(2)
- ライダーによるカナダ北極圏Arctic Hazeの観測
- C104 アジア大陸砂漠地域の自由対流圏で観測されたエアロゾルの数濃度-粒径分布の特徴 : 中国敦煌においての気球観測(物質循環I)
- P386 熱帯下部成層圏における水蒸気の長期変動(1)
- P330 キリバス、ビアックに設置したライダによるSubvisual Cirrus Cloudsの同時観測
- P319 ライダーの新粒子生成イベント観測への応用
- A167 ラマンライダーによる上層雲の相状態と氷晶方位の観測(雲物理)
- A166 ラマンライダーと雲粒子ゾンデによる上層雲の比較観測(降水システムII)
- 敦煌における偏光ライダーとOPCデータの比較
- アジア大陸の自由対流圏で観測されたエアロゾル : 北京、敦煌においてのOPC観測
- 1997年冬季ドームふじ上空で観測された極域成層圏雲
- ILAS及びライダーデータを用いた極域成層圏雲の解析
- ニーオルスン上空のPSC : 2000/2001年冬季ライダー観測
- 夏のチベット高原大気中のオゾン分布について
- 北極PSC(極成層圏雲)のボックスモデルによる再現
- 3波長ネフェロメータおよびOPCを用いた、大気エアロゾル複素屈折率の導出 : ASTAR2000ニーオルスン地上観測
- スカイラジオメータ観測に基づく北極対流圏エアロゾルの光学特性 : ASTAR2000ニーオルスン地上観測から
- 顕微FT-IRによるエアロゾル粒子の表面物質の分析
- 北極対流圏エアロゾル・放射総合観測ASTAR 2000 (Arctic Study of Tropospheric Aerosol and Radiation) : 日本・ドイツ共同航空機・地上同期観測
- 北極対流圏におけるエアロゾルのふるまい
- 北極PSC微物理過程 : 数値モデル実験からの示唆
- ビナツボ火山噴火以後の成層圏エアロゾル層 : 北極OPC観測と1次元モデルとの比較
- 大気分子の偏光解消度と検出器の受光スペクトルの関係
- 中緯度-北極間の成層圏底部-対流圏におけるエアロゾル数濃度の航空機観測
- 1996/97年冬季スバルバールにおけるライダー観測 -極成層圏雲の散乱比, 偏光解消度の特性
- スバルバール上空における成層圏エアロゾルのライダー観測
- ライダーで観測された Ny-Alesund 上空の極成層圏雲の特徴
- 北極エアロゾルライダー観測スピッツベルゲン、1994-1995冬季
- アラスカでの成層圏エアロゾルのライダー観測 : 極渦の蛇行の影響
- ラマンライダーを用いた大気観測 : 大気温度の測定
- 顕微FTIRによるエアロゾル粒子の表面物質の分析 : 視野に複数個の粒子が存在する場合の処理法
- チベット高原大気のライダー観測
- 気球搭載型OPCによるチベット高原上空エアロゾル数濃度の観測
- チベット高原上空に発生するオゾン極小域 -拉薩におけるライダーおよびオゾンゾンデ観測-
- ラマンライダーによる対流圏エアロゾル粒子と湿度の同時観測
- ラマンライダーによる水蒸気・エアロゾル鉛直分布の観測と流跡線解析
- P125 北部オーストラリアにおける圏界面オーバーシュート事例
- カナダ北極圏上空で観測されたPSCsの解析 : 1995/1996冬期 ライダー観測
- カナダ北極圏における大気エアロゾル成分
- ライダーネットワークを用いた成層圏エーロゾル層の観測
- P395 下部成層圏の雲の性質(ポスター・セッション)
- A156 二波長・偏光ライダーで観測されたタクラマカン砂漠におけるダストの挙動(スペシャル・セッション「黄砂とバイオエアロゾル:発生-輸送-分布-沈着-影響評価へのモデル化-」,口頭発表)
- 成層圏エアロゾル・オゾンの長期変動2 : 中緯度と低緯度の圏界面付近
- 対流圏界面付近のエアロゾル・オゾルの季節変動
- 成層圏エアロゾル・オゾンの長期変動 : 圏界面付近を中心に
- ライダーによって観測された韓国ソウルのエアロゾル
- C158 ライダーと露点ゾンデによる熱帯圏界面層の巻雲および湿度の同時観測(物質循環II)
- ライダーで観測された2009年サリチェフ火山噴火による成層圏エーロゾルの増加
- ライダーによるカナダ北極圏Arctic Hazeの観測(3)
- C159 海洋地球研究船「みらい」搭載ライダーで観測された火山起源エアロゾル層(物質循環II)
- 火山性エアロゾルのライダー観測 : 成層圏から対流圏へのエアロゾル物質移動
- P390 シーロメータとマイクロ波放射計を用いたエアロゾルと温度の高度分布の同時観測
- 成層圏・中間圏オゾンの経年変化
- ミリ波分光観測による成層圏・中間圏オゾンの変動の研究
- ラマンライダーによる湿度・後方散乱比・偏光解消度の観測
- 韓国ソウルでのライダー観測
- ライダーで観測された圏界面エアロゾルの特性(2)
- ライダーで観測された圏界面エアロゾルの特性
- ラマンライダーによる対流圏エアロゾル粒子・水蒸気の鉛直分布の観測と流跡線解析
- 対流圏エアロゾル粒子の光学的特性と湿度の関係 : ラマンライダーによる観測
- ライダーで観測された春期の圏界面エアロゾルの特性
- JAAST Activity 第27回エアロゾル科学・技術研究討論会報告
- ピナツボ火山噴火以後の成層圏エアロゾル層 : 粒子数濃度の経年変動
- 極域成層圏エアロゾルの地球物質循環に及ぼす影響
- ラマンライダーによる対流圏界面付近の大気観測
- 衛星搭載ライダーCALIOPによって観測された東アジア人口稠密地域上空におけるダスト偏光解消度の低下
- P393 地上および衛星搭載ライダーにより観測されたアルタイール火山噴火雲
- 冬春季北極対流圏中の粒子状シュウ酸の混合状態と挙動
- 冬季北極対流圏中の無機ハロゲン化合物の挙動
- P375 熱帯圏上部対流圏における雲の微物理特性
- ライダ観測に基づく春の大気エアロゾルの特性に関する研究 : エアロゾルの類別のための統計的解析法の応用
- 昭和基地マイクロパルスライダーによって観測された非地形性慣性重力波起源の南極極成層圏雲
- ニーオルスンにおける成層圏エアロゾルと北極PSCのゾンデ,ライダー観測
- AAMP 98観測期間中のニーオルスンでのマイクロパルス・ライダー観測
- P374 熱帯対流圏界面付近に生成される巻雲の観測と微物理モデルの相互比較
- P191 CALIPSOにより観測されたAttenuated Backscatterの減衰補正
- P347 熱帯巻雲、CALIPSOで観測された雲頂高度と気象衛星による輝度温度の関係
- P219 西太平洋熱帯対流圏界層における水蒸気と巻雲(ポスター・セッション)
- P438 オーバーシュートと下部成層圏の空気塊の混合(ポスター・セッション)
- チベット上空のオゾン濃度極小域の形成過程の解明