大屋 裕二 | 九大応力研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大屋 裕二
九大応力研
-
大屋 裕二
九州大学応用力学研究所
-
内田 孝紀
九州大学応用力学研究所
-
内田 孝紀
九大応力研
-
烏谷 隆
九州大学応用力学研究所
-
烏谷 隆
九大応力研
-
渡辺 公彦
九大応力研
-
杉谷 賢一郎
九州大学応用力学研究所
-
丸山 敬
京都大学防災研究所
-
大屋 裕二
九州大学
-
大屋 裕二
九大・応力研
-
溝田 武人
福岡工大
-
溝田 武人
福工大
-
溝田 武人
福岡工業大学 電子機械工学科
-
岡島 厚
金沢学院短期大学
-
溝田 武人
福岡工業大学知能機械工学科
-
岡島 厚
金学短大
-
溝田 武人
福岡工業大学
-
古川 雅人
九大
-
林 健一
三井造船
-
岡島 厚
金沢学院短大
-
丸山 敬
京都大学防災研究所大気災害研究部門
-
深町 信尊
九大応力研
-
河井 宏允
京都大学防災研究所 気象・水象災害研究部門 耐風構造研究分野
-
日比 一喜
清水建設(株)技術研究所
-
持田 灯
東北大学
-
義江 龍一郎
東京工芸大学 工学部建築学科
-
石川 裕彦
京都大学防災研究所
-
井上 雅弘
九大
-
富永 禎秀
新潟工科大学・空気
-
大場 正昭
東京工芸大学工学部
-
野田 稔
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部
-
山本 和幸
福岡工業大学大学院
-
石川 裕彦
京大防災研
-
小園 茂平
宮崎大学大学院工学研究科 物質工学専攻
-
大場 正昭
東京工芸大学
-
黒木 康平
福岡工業大学知能機械工学科
-
義江 龍一郎
東京工芸大学
-
古川 雅人
九州大学 大学院 工学研究院
-
利光 和彦
松江工業高等専門学校機械工学科
-
日比 一喜
清水建設
-
辰野 正和
九大応力研
-
辰野 正和
九州大学応用力学研究所
-
田中 良和
Kawasaki Precision Machinery Ltd.
-
石川 裕彦
京都大学防災研究所大気災害研究部門
-
飯塚 悟
東京大学生産技術研究所第5部
-
河井 宏允
京都大学防災研究所
-
高橋 周平
九大院 航空宇宙工学専攻
-
小園 茂平
九大応力研
-
利光 和彦
松江高専
-
山口 康之
宮崎大学工学部材料物理学科
-
金 聖協
九大院生
-
長谷川 将
九州大学工学府
-
徳田 靖之
九大院総理工
-
神田 順
東京大学
-
鵜野 伊津志
九州大学応用力学研究所
-
大塚 清敏
大林組技術研究所
-
田村 哲郎
東京工業大学
-
神田 順
東京大学新領域科学研究科
-
萩島 理
九州大学大学院総合理工学研究院
-
加藤 信介
東京大学生産技術研究所
-
安部 諭
東京大学大学院工学系研究科
-
持田 灯
東北大学大学院工学研究科
-
友清 衣利子
九州大学大学院人間環境学研究院
-
野村 卓史
日本大学理工学部土木工学科
-
田村 哲郎
東京工大
-
植松 康
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
木村 吉郎
九州工業大学工学部
-
喜々津 仁密
建築研究所
-
大風 翼
東北大学大学院工学研究科
-
近藤 宏二
鹿島建設株式会社
-
近藤 宏二
鹿島技術研究所
-
八木 知己
京都大学
-
白土 博通
京都大学
-
溝田 武人
福岡工業大学 工学部 知能機械工学科
-
吉田 治典
岡山理科大学総合情報学部建築学科
-
近藤 裕昭
産業技術総合研究所
-
藤井 邦雄
(株)風工学研究所
-
神田 順
東京大学大学院環境学専攻
-
村上 周三
東京大学生産技術研究所
-
西川 弘太郎
(株)カワサキプレシジョンマシナリ
-
久保 喜延
九州工業大学工学部設計生産工学科
-
古賀 大介
九州大学工学府航空宇宙工学専攻
-
神田 亮
日本風工学会
-
近藤 宏二
鹿島技術研究所都市防災・風環境グループ
-
近藤 宏二
鹿島建設
-
日比 一喜
清水建設 (株) 技術研究所
-
白土 博通
京都大学大学院工学研究科
-
勝地 弘
横浜国立大学大学院工学研究院
-
植松 康
東北大学
-
伊藤 嘉晃
鹿島建設技術研究所
-
曹 曙陽
東京工業大学大学院
-
木村 吉郎
九州工業大学大学院
-
鵜野 伊津志
九大応力研
-
曹 曙陽
東京工芸大学工学部
-
曹 曙陽
東京工芸大学風工学研究センター
-
八木 知己
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻
-
大風 翼
東北大学大学院 工学研究科
-
北林 興二
工学院大学
-
白澤 多一
東京工芸大学大学院工学研究科
-
飯塚 悟
産業技術総合研究所
-
片岡 浩人
大林組
-
片岡 浩人
大林組技術研究所
-
河井 宏允
東京電機大学
-
安部 諭
東京工業大学総合理工学研究科環境理工学創造専攻
-
赤林 伸一
新潟大
-
大塚 清敏
大林組
-
大塚 清敏
大林組 技術研究所
-
萩島 理
九州大学総合理工学研究院
-
上田 昌弘
トヨタ自動車
-
渡部 清範
西日本電線
-
辻 美奈子
九州大学航空宇宙工学専攻
-
井上 雅弘
九大工
-
古川 雅人
九州大学工学研究院機械工学部門
-
久保 喜延
九州工業大学 大学院 工学研究院 建設社会工学研究系
-
緒方 雄一
福岡工業大学知能機械工学科
-
黒木 康平
福岡工大院
-
大屋 裕二
九大応研
-
山本 和幸
福岡工大・院
-
持田 灯
新潟工科大学工学部建築学科
-
片岡 浩人
大林組 技術研究所
-
吉田 伸治
福井大学大学院工学研究科
-
飯塚 悟
名古屋大学
-
吉田 治典
京都大学大学院工学研究科環境地球工学専攻
-
持田 灯
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
杉田 祐輔
トヨタ自動車
-
片岡 浩人
株式会社大林組 技術研究所
-
石井 幸治
九州大学応用力学研究所
-
神田 順
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 環境学専攻
-
曹 曙陽
京都大学大学院工学研究科
-
義江 龍一郎
東京工芸大学工学部
-
秦 祐也
九州大学航空宇宙工学専攻
-
永井 修平
九州大学航空宇宙工学専攻
-
田村 哲郎
東京工業大学総合理工学研究科
-
井上 雅弘
佐世保高等専門学校
-
桜井 晃
九大
-
原 智宏
三菱重工業
-
原 智宏
三菱重工
-
植松 康
東北大学大学院工学研究科
-
野村 卓史
日本大学理工学部
-
野村 卓史
日本大学
-
木村 吉郎
九州工業大学工学部建設社会工学科
-
日比 一喜
清水建設株式会社 技術研究所
-
久保 喜延
九州工業大学工学部建設社会工学科
-
澤邊 公秀
九州電力
-
寺崎 康二
大電K. K.
-
寺崎 康二
大電株式会社
-
渡辺 清範
西日本電線株式会社
-
杉田 祐輔
九大工
-
永津 淳
九大工
-
吉田 治典
岡山理科大学総合情報学部
-
神田 順
東京大学環境学専攻
-
西田 迪雄
崇城大工
-
白澤 多一
大妻女子大学社会情報学部
-
八木 知己
京都大学工学研究科社会基盤工学専攻
-
吉田 治典
岡山理大 総合情報
-
白澤 多一
東北大学大学院工学研究科
-
安倍 賢一
九大工
-
田中 篤
九大院総理工
-
喜々津 仁蜜
建設省建築研究所
-
春木 渉
松江高専
-
片岡 浩人
大林組技術研究所数値・流体研究室
-
橋本 秀之
日本酸素
-
橋本 秀之
九大院総理工
-
西川 弘太郎
松江高専
-
持田 灯
新潟工科大学
-
金 聖協
九大院
-
田中 良和
九大院
-
田中 良和
九大院生
-
村上 周三
東京大学・生産技術研究所
-
勝地 弘
横浜国立大学
-
佐藤 一寿
九大院
-
木原 尚
九大工
-
桜井 晃
九大工
-
松原 学
九大工
-
和田 英一
JAXA
-
今井 義
福岡工大
-
藤村 龍平
福岡工大
-
吉田 治典
岡山理科大学総合情報学部建築学科:京都大学
-
久米 宏明
九州大学工学府
-
大塚 清敏
株式会社大林組技術研究所
-
久米 宏明
川崎重工業
-
永尾 公一
九州大
-
片岡 浩人
(株)大林組技術研究所
-
神田 亮
日本大学 生産工学部 建築工学科
-
渡邉 康一
九大院, 航空宇宙工学専攻
-
石井 幸治
九大応力研
-
大野 真一
松江高専
-
竹本 大育
九大院
-
藤井 斉
九大院工
-
高田 一成
九大院
-
緒方 雄一
福岡工業大学大学院工学研究科
-
大屋 裕二
九州大学 応用力学研究所
-
茶木田 浩
(株)デンソー
-
北林 興二
公害資源研
-
川田 浩二
九大院
-
Yagi T
Department Of Global Environment Engineering Kyoto University
-
Mochida Akashi
Niigata Institute Of Technology
-
曹 曙陽
同済大学
-
野澤 剛二郎
清水建設 技術研究所
著作論文
- RIAM-COMPACTによる数値風況予測の最前線--設計風速評価とウインドリスク(地形乱流)診断
- 九州大学伊都キャンパスにおける流体工学モデルRIAM-COMPACTを用いた100kW級風レンズ風車のマイクロサイティング
- 風車の制御器に関する基礎的事項について
- 風レンズ風車 : 超高効率風力発電システムの開発(技術賞受賞記念解説)
- 1543 サッカーボールの低回転魔球飛翔のメカニズム(S31 スポーツ流体工学,S31 スポーツ流体工学)
- The 4th International Symposium on Computational Wind Engineering (CWE2006) セッション報告
- 弱回転サッカーボールの飛翔軌道観察と非定常流体力
- ポーラス状の外側部をもつ円柱まわりの流れの数値シミュレーション
- ピッチ角が固定された風車の変動風に対する振る舞い
- 台風0418号通過時の宮島周辺の強風場に関する数値シミュレーション
- 台風0418号通過時の宮島周辺気流の数値シミュレーション
- 円柱の空力抵抗に関する野外実験 - 大気乱流は物体にとって本当に乱流か? -
- 342 風レンズ風車の空力性能に及ぼす巽素形状の影響(S36-2 自然の流体エネルギー利用技術(2),S36 自然の流体エネルギー利用技術)
- 種々の安定度を有する温度成層した乱流境界層の風洞実験および数値計算
- 611 PIV によるつば付きディフューザ風車周りの流れ場計測
- 風レンズ風車の開発と今後の展望
- 612 つば付きディフューザ風車まわりの三次元渦流れ構造
- 208 つば付きディフューザ風車まわりの流れ構造
- つば付きディフューザ風車後流の実験的研究(OS10-1自然の流体エネルギー利用技術(風力発電1))
- 1818 PIVによるつば付きディフューザ風車後流の渦構造解明(OS18-5 自然エネルギー資源の有効利用技術(5),OS18 自然エネルギー資源の有効利用技術,オーガナイズドセッション)
- A-18 弱回転飛翔中のサッカーボールに加わるランダムな空気力の測定と煙法による後流渦の観察(サッカー)
- 連続的な風向変化を考慮した非定常数値風況予測による風車の耐風設計用風速評価手法の提案
- 「風工学・都市気候学におけるCFD利用に関する国際ワークショップ」報告
- Near wake of a horizontal circular cylinder in stably stratified flows
- 風車立地点近傍に発生する地形乱流の高解像度LES
- J0503-1-3 風力発電の数値サイトキャリブレーションに与える諸パラメータの影響(風力発電(1))
- 風車立地点近傍の地形乱流再現における標高データの影響
- 1830 風車立地点近傍における地形乱流のラージエディシミュレーション(S17-3 風力発電(3),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- A321 ディフューザーによる増速効果
- 海風に伴う内部境界層の発達に関する風洞実験と数値解析
- A-312 断面辺長比の小さな矩形柱周囲流れの数値シミュレーション
- E232 臨界断面を有する矩形柱周囲流れの数値シミュレーション
- G342 臨界断面を有する二次元矩形柱周囲流れの数値解析
- B113 対流境界層に関する風洞実験と数値解析
- 垂直円盤の後流に関する数値計算と風洞実験(風力・水力(1),一般講演)
- AM06-02-006 最適周速比の風車後流と静止円盤後流の比較(風工学(2),一般講演)
- サッカーボールの低回転ミドルシュートの挙動解析(スポーツ流体,一般講演)
- AM06-02-002 ラージエディシミュレーションを用いた複雑地形上の局所風況予測(風工学(1),一般講演)
- 対流混合層の風洞実験と数値計算
- 対流混合層の風洞シミュレーション
- 風車ウエイクのLES(風力・水力,一般講演)
- 風力発電の数値サイトキャリブレーションにおける流入境界条件の影響(環境・地球・宇宙 風力・水力,一般講演)
- 小型風車の動特性について(環境・地球・宇宙 風力・水力,一般講演)
- 風レンズ風車 : 超高効率風力発電システムの開発(日本流体力学会学会賞受賞記念講演)
- 小型風車の動特性に関するいくつかの考察
- 風車に及ぼす集風体の効果について
- AM06-26-007 コンパクトな集風体を適用した風レンズ風車の出力特性(流体機械(2),一般講演)
- AM05-15-005 大型化を目指した風レンズ風車の開発(流体機械1,一般講演)
- AM06-11-022 地面近くに強い速度シアーを有する安定境界層中の間欠的乱流(境界層とせん断流・遷移(5),一般講演)
- AM06-26-006 垂直軸型風車に適した翼型の検討と集風体の適用(流体機械(2),一般講演)
- 九州大学伊都キャンパスにおける流体工学モデルRIAM-COMPACTを用いた100kW級風レンズ風車のマイクロサイティング(第2報)土地造成を考慮した場合
- Three-dimensional numerical simulation of stably stratified flows over a two-dimensional hill: effect of stratification on the non-periodic separation and reattachment of the flow
- CWE2010 参加報告
- 風レンズ風車の翼破損の原因調査
- 1823 大規模風車への適用を目指した新しい風レンズ体の提案(S17-1 風力発電(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 1822 大気乱流による風車の発電性能への影響(S17-1 風力発電(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 711 風車の発電性能におよぼす大気乱流の効果(2)(OS7-3 風力タービン技術,OS7風力タービン技術,オーガナイズドセッション)
- 風レンズ風車という新しい風力発電システム
- 503 コンパクトなつば付きディフューザ風車(風レンズ風車)の開発(2)(OS5-1 風力発電,OS5 風力発電,オーガナイズドセッション)
- 503 コンパクトなつば付きディフューザ風車(風レンズ風車)の開発(1)(OS5-1 風力発電,OS5 風力発電,オーガナイズドセッション)
- C132 つば付きベンチュリー型集風装置を備えた風力発電機の特性
- D123 低層ジェットを伴う安定成層した境界層中に発生する間欠的な乱流バースト
- パネル分割型太陽光発電システムの平均空力特性
- G331 ネストグリッドを用いた局地風況場の数値シミュレーション
- フラクタル配置されたファン駆動法による乱流生成
- 技術および最新情報 GPGPUコンピューティングによる数値風況予測技術RIAM-COMPACTの高速化
- 中型クラスの新型風レンズ風車まわりの流れ場に関する研究
- S0503-2-4 鍔つきディフューザ風車まわりの流れ場の渦構造に関する数値的研究([S0503-2]自然の流体エネルギー利用技術(2))
- 追尾式太陽光発電システムの空力特性
- S0502-4-6 追尾式太陽光発電システムの基本空力特性([S0502-4]噴流,後流および剥離流れ現象の解明と制御(4))
- G315 連行効果による拡大管中の風速の加速現象
- 711 風車の発電性能におよぼす大気乱流の効果(1)(OS7-3 風力タービン技術,OS7風力タービン技術,オーガナイズドセッション)
- 風車の発電性能に与える大気乱流の効果(風工学(4),一般講演)
- F243 つば付きディフューザ風車の開発と周辺流解析(F-24 流体機械(2),一般講演)
- 乱流境界層中の風車後流の挙動について
- 技術および最新情報 GPGPUコンピューティングによる数値風況予測技術RIAM-COMPACTの高速化
- S0503-3-6 風車ウエイクの挙動に関する幾つかの知見([S0503-3]自然の流体エネルギー利用技術(3))
- 1011 地形性局地強風の数値シミュレーション(2)(OS10-3 大気海洋の流体現象と環境流体,OS10 大気海洋の流体現象と環境流体,オーガナイズドセッション)
- 1011 地形性局地強風の数値シミュレーション(1)(OS10-3 大気海洋の流体現象と環境流体,OS10 大気海洋の流体現象と環境流体,オーガナイズドセッション)
- 対流混合層の発達に及ぼす安定成層の効果(大気・海洋・惑星の流れ(2),一般講演)
- 風向の変化を考慮した複雑地形上の拡散場シミュレーション(風工学(4),一般講演)
- AM06-21-002 安定成層した水面下に発達する対流混合層の特性(乱流熱物質移動(1),一般講演)
- 上空にリニヤーな温度分布を有する安定境界層の風洞実験
- E-111 一様流中の急峻な 2 次元尾根まわりの気流性状に関する風洞実験と数値シミュレーション
- 低層ジェットを伴う安定境界層に発生する間欠的な乱流バースト
- 安定成層中水平円柱からの剥離流における3次元性
- G0500-3-2 擬似ランダム信号入力による一様乱流の生成([G0500-3]流体工学部門一般講演(3))
- A311 地域気象モデルCSU-RAMSによる急峻な岬まわりの気流場シミュレーション(A-31 大気の流れ(1),一般講演)
- 風レンズ風車と風力発電
- AM05-03-023 風車単体後流の渦構造解明に向けた基礎的研究(風工学1,一般講演)
- 流体工学CFDモデルを用いた連続的な風向変化の再現性について (日本風力エネルギー学会論文集)
- RIAM-COMPACTによるウインドリスク(地形乱流)の数値診断 : 愛知県渥美風力発電所を例として (日本風力エネルギー学会論文集)
- パネル分割型太陽光発電システムの周囲流れの可視化
- レンズ風車と洋上浮体式複合エネルギーファーム
- A3 風洞気流中で回転するサッカーボールの空気力の測定(空力特性I)