茂木 耕作 | 海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
茂木 耕作
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
茂木 耕作
Jamstec Rigc(地球環境変動領域)
-
山田 広幸
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
城岡 竜一
海洋研究開発機構
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
吉崎 正憲
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
米山 邦夫
Jamstec Iorgc
-
勝俣 昌己
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
茂木 耕作
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
城岡 竜一
JAMSTEC地球環境変動領域
-
榎本 剛
海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
-
藤田 実季子
海洋研究開発機構
-
藤田 実希子
Jamstec
-
牛山 朋来
Iorgc Jamstec:海洋研究開発機構 地球環境観測研究センター
-
安永 数明
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
佐藤 尚毅
東京学芸大学:jamstec地球環境変動領域
-
城岡 竜一
Jamstec
-
吉崎 正憲
海洋研究開発機構
-
城岡 竜一
北海道農業試験場
-
茂木 耕作
JAMSTEC, RIGC(地球環境変動領域)
-
茂木 耕作
海洋研究開発機構 地球環境変動領域
-
榎本 剛
Jamstec
-
山田 広幸
海洋研究開発機構
-
米山 邦夫
JAMSTEC地球環境変動領域
-
城岡 竜一
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
山田 広幸
JAMSTEC
-
吉崎 正憲
JAMSTEC
-
榎本 剛
地球フロンティア研究システム
-
清水 亜矢子
JAMSTEC地球環境変動領域
-
青木 亜矢子
JAMSTEC
-
久保田 尚之
JAMSTEC
-
佐藤 尚毅
JAMSTEC, RIGC(地球環境変動領域)
-
安永 数明
海洋研究開発機構 地球環境観測研究センター
-
勝俣 昌己
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
吉田 聡
海洋研究開発機構
-
米山 邦夫
海洋研究開発機構
-
柳瀬 亘
東京大学大気海洋研究所
-
清木 亜矢子
JAMSTEC地球環境変動領域
-
勝俣 昌己
JAMSTEC
-
米山 邦夫
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
牛山 朋来
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
柳瀬 亘
東京大学海洋研究所
-
耿 驃
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
鈴木 順子
Jamstec Iorgc
-
西井 和晃
東京大学大学院理学系研究科
-
高橋 千陽
JAMSTEC地球環境変動領域
-
別所 康太郎
気象研究所
-
加藤 輝之
気象研究所
-
川畑 拓矢
気象研究所
-
伊藤 耕介
京都大学理学研究科
-
松枝 未遠
海洋研究開発機構
-
松枝 未遠
地球科学総合推進機構
-
耿 驃
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
城岡 竜一
地球観測フロンティア研究システム
-
藤田 実季子
JAMSTEC
-
安永 数明
JAMSTEC, RIGC(地球環境変動領域)
-
山根 省三
同志社大学
-
牛山 朋来
JAMSTEC, IORGC
-
久保田 尚之
海洋研究開発機構 地球環境観測研究センター
-
佐藤 尚毅
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
三好 建正
気象庁予報部数値予報課:(現)米国メリーランド大学大気海洋科学部
-
吉田 聡
海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
-
伊藤 耕介
京都大学理学研究科海洋物理学研究室
-
伊藤 耕介
京都大学
-
釜江 陽一
筑波大学生命環境科学研究科
-
山根 省三
同志社大・理工
-
藤井 陽介
気象研究所海洋研究部
-
中村 哲
国立環境研
-
中村 哲
国立環境研究所
-
益子 渉
気象研究所
-
山下 陽介
国立環境研究所
-
上田 博
名古屋大学大気水圏研究所
-
中田 隆
東京大学海洋研究所
-
三好 建正
メリーランド大学大気海洋科学部
-
立花 義裕
三重大生物資源
-
中澤 哲夫
気象研究所
-
鈴木 順子
JAMSTEC, RIGC(地球環境変動領域)
-
榎本 剛
JAMSTEC, ESC
-
Reddy K.
海洋研究開発機構 地球環境観測研究センター
-
上田 博
名大HyARC
-
上田 博
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
松枝 未遠
地球科学総合推進機構:(現)海洋研究開発機構ipcc貢献地球環境予測プロジェクト
-
中澤 哲夫
気象研・台風
-
小守 信正
海洋研究開発機構
-
小守 信正
海洋機構ESC
-
篠田 太郎
名古屋大学
-
児玉 安正
弘前大院・理工
-
藤井 陽介
気象研
-
立花 義裕
三重大・院・生物資源
-
中田 隆
東大・海洋研
-
那須野 智江
JAMSTEC
-
立花 義裕
海洋研究開発機構
-
児玉 安正
弘前大学地球科学科
-
立花 義裕
東海大文明研
-
那須野 智江
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
小松 謙介
三重大学大学院生物資源学研究科
-
野津 雅人
海洋研究開発機構
-
井上 誠
国立環境研究所
-
西川 はつみ
三重大・院・生物資源
-
Reddy K.
Iorgc Jamstec:海洋研究開発機構 地球環境観測研究センター
-
鈴木 順子
海洋研究開発機構
-
高橋 千陽
海洋研究開発機構
-
向川 均
京大防災研
-
藤吉 康志
北大・低温研
-
楠 研一
気象研究所
-
林 修吾
気象研究所
-
井上 誠
東京大学大気海洋研究所
-
斉藤 和雄
気象研究所
-
新野 宏
東京大学海洋研究所
-
民田 晴也
名古屋大学大気水圏研究所
-
坪木 和久
名古屋大学大気水圏研究所
-
篠田 太郎
名古屋大学大気水圏研究所
-
小司 禎教
気象研究所
-
瀬古 弘
気象研究所
-
向川 均
京大・防災研
-
江守 正多
国立環境研究所
-
民田 晴也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
加藤 雅也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
前田 伸一郎
名大・地球水循環研究センター
-
清水 慎吾
名古屋大学地球水循環研究センター
-
前田 伸一郎
名古屋大学地球水循環研究センター
-
増田 周平
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
余田 成男
京都大学大学院理学研究科
-
余田 成男
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
余田 成男
京都大学理学研究科地球惑星科学専攻
-
斉藤 和雄
気象庁気象研究所予報研究部
-
竹見 哲也
京都大学防災研究所
-
谷口 博
JAMSTEC
-
柳瀬 亘
東大海洋研
-
那須野 智江
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
吉岡 真由美
名古屋大学地球水循環研究センター
-
藤吉 康志
北大低温研
-
増永 浩彦
名古屋大学地球水循環研究センター
-
柳瀬 亘
東京大学気候システム研究センター
-
中澤 哲夫
気象庁気象研究所
-
山口 宗彦
マイアミ大学気象海洋学部
-
太田 洋一郎
気象庁予報部数値予報課
-
岩崎 俊樹
東北大学大学院理学研究科
-
牛山 朋来
農業環境技術研究所
-
津口 裕茂
気象研究所
-
吉田 龍二
京都大学・防災研究所
-
耿 驃
JAMSTEC
-
Johnson R.
コロラド州立大
-
Ciesielski P.
コロラド州立大
-
高藪 縁
JAMSTEC地球環境観測研究センター
-
三好 建正
JMA
-
高薮 縁
JAMSTEC, IORGC
-
郷原 健
名大HyARC
-
宮川 知己
東大気候システム研究センター
-
高藪 縁
海洋研究開発機構
-
清木 亜矢子
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
横山 千恵
東京大学気候システム研究センター
-
宮川 知己
東京大学気候システム研究センター
-
高薮 縁
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
山口 宗彦
気象庁数値予報課
-
竹内 義明
気象庁数値予報課
-
木本 昌秀
東京大学気候システム研究センター
-
向川 均
京都大学防災研究所
-
松枝 未遠
筑波大学生命環境科学研究科
-
三好 建正
気象庁数値予報課
-
瀬古 弘
気象庁気象研究所予報研究部
-
小司 禎教
気象庁気象研究所予報研究部
-
児玉 安正
弘前大学理工学部
-
経田 正幸
気象庁数値予報課
-
沢田 雅洋
東北大学大学院理学研究科
-
清水 慎吾
防災科研
-
清水 慎吾
防災科学技術研究所
-
吉田 聡
海洋機構ESC
-
榎本 剛
海洋機構ESC
-
篠田 太郎
名古屋大学地球水循環研究センター
-
竹見 哲也
京大防災研
-
別所 康太郎
気象研究所:(現)気象庁観測部
-
児玉 安正
弘前大理工
-
Zhang Chidong
マイアミ大学
-
野津 雅人
JAMSTEC
-
坪木 和久
名古屋大学地球水循環研究センター
-
上田 博
名古屋大学地球水循環研究センター
-
篠田 太郎
名大HyARC
-
増田 周平
Jamstec
-
中澤 哲夫
気象研究所台風研究部
-
岩崎 俊樹
東北大院・地球物理
-
沢田 雅洋
東北大学
-
江守 正多
国環研
-
増永 浩彦
名大・地球水循環研究センター
-
立花 義裕
地球フロンティア:東海大
-
荒金 匠
東京大学気候システム研究センター
-
高谷 祐平
気象庁気候情報課
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構・地球環境変動領域:東京大学気候システム研究センター
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター:東京大学気候システム研究センター
-
斉藤 和雄
気象研究所予報研究部
-
谷口 博
海洋研究開発機構
-
山根 省三
同志社大
-
余田 成男
京都大学理学部
-
津口 裕茂
気象庁数値予報課
-
川合 義美
JAMSTEC
-
高薮 縁
東京大学大気海洋研究所
-
川瀬 宏明
国立環境研究所
-
加藤 輝之
気象庁数値予報課
-
吉田 龍二
京大防災研
-
坪木 和久
名古屋大学
著作論文
- 第3回THORPEX国際科学シンポジウム参加報告
- 水蒸気前線(新用語解説)
- はじめに(『水循環環境科学』における分野横断的な議論のための入門解説〜ダウンスケーリング・エアロゾル・層積雲・データ同化〜)
- 第5回WMOデータ同化シンポジウム参加報告
- C102 2004年6月27日に東シナ海上で観測された三本の前線の構造とその前線に伴う雲域の移動(降水システムI)
- D155 客観解析の精度向上に対する強化観測データ追加の効果(気象予報)
- C163 MISMO期間の熱・水収支解析結果と地上・衛星観測値との比較解析(熱帯大気)
- C153 熱帯西部太平洋のモンスーンオンセットをもたらす擾乱とモンスーン域の年々変動(熱帯大気)
- A360 ALERAにおけるMISMOゾンデデータの同化インパクト(解析誤差と鋭敏性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- B360 カロリン諸島における熱帯低気圧の発生過程に関する観測研究(スペシャルセッション「熱帯低気圧の力学研究・モデリング・予報の未来:大山先生・栗原先生の業績を記念して」)
- B114 熱帯インド洋の対流活性期に東へ伝播する降水システムの観測(熱帯大気)
- D460 アンサンブルカルマンフィルタを用いたPALAU2005ドロップゾンデデータの同化インパクト(熱帯大気)
- D459 MISMO集中観測期間中のモルディブレーダーにとらえられた対流の日変化と大気湿潤化過程について(熱帯大気)
- D456 2006年10-12月MISMO集中観測期間中の熱帯インド洋の大気場の特徴について(熱帯大気)
- P350 2005年6月15日に西部熱帯太平洋上で観測された北進するメソ対流系の環境場の特徴
- 日本における顕著現象の予測可能性研究(最近の学術動向)
- コロラド州立大学大気科学共同研究所(CSU/CIRA)訪問記(海外だより)
- 水蒸気前線
- 東シナ海上の梅雨前線南側における降水系の形成機構 : 水蒸気前線の発見 : 2005年度山本・正野論文賞受賞記念講演
- B304 サイクロンNargis(2008)の経路と発達過程の特異性(スペシャル・セッション「ミャンマーサイクロン」)
- 第5回「メソスケール気象と台風に関する国際会議」参加報告
- P354 PALAU2010ドロップゾンデ観測で捉えられた2種類の渦擾乱(ポスター・セッション)
- C301 PALAU-2010集中観測期間における大気と海洋表層の変動(熱帯大気,口頭発表)
- A108 更新された地球シミュレータ上でのアンサンブル全球大気データ同化システムの構築(気象予報,口頭発表)
- 「フィールドで学ぶ気象学(気象ブックス034)」, 土器屋由紀子・森島済著, 成山堂書店, 2010年11月, 164頁, 1800円(本体価格), ISBN978-4-425-55331-0(本だな)
- 若手連携の萌芽 : 気象気候若手研究者交流会に参加して(情報の広場)
- THORPEX研究連絡会第4回研究集会の報告(研究会報告)
- A463 MJOを巡る観測研究 : MISMOからCINDY2011へ(柳井迫雄先生追悼特別セッション:熱帯気象学の明日へ向けて,専門分科会)
- 第1回データ同化ワークショップの報告
- C362 黒潮が梅雨前線に及ぼす影響 : 5月の観測事例(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- C361 初夏の東シナ海黒潮流域の海水温鉛直構造(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- 第5回気象庁数値モデル研究会・第5回日本気象学会THORPEX研究連絡会研究集会 : アンサンブル予報・解析における気象庁と大学・研究機関との連携(研究会報告)
- C364 海洋混合層変動が決める東シナ海上の梅雨前線の季節進行(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- 第2回気象気候若手研究者交流会 : コラボシムを楽シム(情報の広場)
- 第2回データ同化ワークショップの報告
- 第2回気象気候若手研究者交流会 : コラボシムを楽シム
- 第3回気象気候若手研究者交流会 : 若手の視点からアウトリーチ・科学コミュニケーションを考える(情報の広場)
- 第3回データ同化ワークショップの報告