城岡 竜一 | 地球観測フロンティア研究システム
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
城岡 竜一
地球観測フロンティア研究システム
-
城岡 竜一
海洋研究開発機構
-
牛山 朋来
地球観測フロンティア
-
城岡 竜一
北海道農業試験場
-
久保田 尚之
海洋研究開発機構
-
久保田 尚之
地球観測フロンティア
-
城岡 竜一
Jamstec
-
竹内 謙介
水産大学校
-
中田 隆
地球観測フロンティア
-
竹内 謙介
地球観測フロンティア
-
城岡 竜一
JAMSTEC地球環境変動領域
-
陳 敬陽
地球観測フロンティア
-
岩崎 杉紀
防大
-
久保田 尚之
JAMSTEC
-
陳 敬陽
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター(JAMSTEC IORGC)
-
岩崎 杉紀
地球観測フロンティア
-
城岡 竜一
北海道農試
-
城岡 竜一
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
米山 邦夫
Jamstec Iorgc
-
勝俣 昌己
海洋科学技術センター
-
広田 知良
農研機構北海道農業研究センター
-
米山 邦夫
海洋科学技術センター
-
勝俣 昌己
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
米山 邦夫
JAMSTEC地球環境変動領域
-
上田 博
地球観測フロンティア
-
青木 亜矢子
JAMSTEC
-
佐藤 尚毅
東京学芸大学:jamstec地球環境変動領域
-
清水 亜矢子
JAMSTEC地球環境変動領域
-
山田 一茂
北海道農業研究センター
-
高橋 千陽
Jamstec
-
山田 一茂
北海道農業試験場
-
高橋 千陽
JAMSTEC地球環境変動領域
-
佐藤 尚毅
東京学芸大学
-
山田 広幸
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
牛山 朋来
Iorgc Jamstec:海洋研究開発機構 地球環境観測研究センター
-
福本 昌人
農研機構農村工学研究所
-
那須野 智江
JAMSTEC
-
広田 知良
北海道農業研究センター
-
亀井 秋秀
産総研
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構・地球環境変動領域:東京大学気候システム研究センター
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター:東京大学気候システム研究センター
-
那須野 智江
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
山田 広幸
海洋研究開発機構
-
鈴木 順子
Jamstec Iorgc
-
鈴木 順子
Jamstec・rigc
-
石井 昌憲
情報通信研究機構
-
柳瀬 亘
東京大学大気海洋研究所
-
清木 亜矢子
JAMSTEC地球環境変動領域
-
堀江 宏昭
通信総合研究所
-
茂木 耕作
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
黒岩 博司
通信総合研究所
-
中澤 哲夫
気象研究所
-
堀江 宏昭
情報通信研究開発機構
-
上田 博
名大HyARC
-
亀井 秋秀
通信総合研究所
-
水谷 耕平
通信総合研究所
-
石井 昌憲
通信総合研究所
-
茂木 耕作
Jamstec Rigc(地球環境変動領域)
-
堀江 宏昭
(独)情報通信研究機構
-
柳瀬 亘
東京大学海洋研究所
-
佐藤 正樹
東京大学大気海洋研究所
-
黒岩 博司
情報通信研究機構
-
広田 知良
北海道農試
-
清木 亜矢子
Jamstec
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
勝俣 昌己
JAMSTEC
-
吉崎 正憲
海洋研究開発機構
-
山田 広幸
JAMSTEC
-
吉崎 正憲
JAMSTEC
-
鈴木 順子
JAMSTEC, RIGC(地球環境変動領域)
-
藤田 実季子
海洋研究開発機構
-
陳 敬場
地球観測フロンティア
-
吉崎 正憲
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
藤田 実希子
Jamstec
-
濱田 純一
JAMSTEC
-
浜田 純
JAMSTEC, IORGC
-
中澤 哲夫
気象研究所 台風研究部
-
山田 広幸
地球観測フロンティア
-
高薮 縁
Rigc Jamstec
-
浜田 純一
海洋研究開発機構(jamstec)
-
鈴木 順子
海洋研究開発機構
-
高橋 千陽
海洋研究開発機構
-
清水 亜矢子
海洋研究開発機構
-
福本 昌人
北海道農試
-
山田 一茂
北海道農試
-
柳瀬 亘
東大
-
茂木 耕作
海洋研究開発機構
-
遠藤 伸彦
海洋研究開発機構
-
松本 淳
首都大学東京・海洋研究開発機構
-
別所 康太郎
気象研究所
-
清水 厚
国立環境研究所
-
岡本 創
東北大学理学研究科 大気海洋変動観測センター
-
杉本 伸夫
国立環境研究所
-
榎本 剛
海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
-
松井 一郎
国立環境研究所大気圏環境研究領域
-
竹見 哲也
京都大学防災研究所
-
谷口 博
JAMSTEC
-
三好 建正
メリーランド大学大気海洋科学部
-
安田 珠幾
気象研究所
-
森 修一
JAMSTEC, RIGC
-
松本 淳
JAMSTEC, RIGC
-
那須野 智江
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
上米良 秀行
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
増田 耕一
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
広田 知良
北海道農研
-
荻野 慎也
Jamstec:神戸大学
-
松本 淳
東京大学大学院理学系研究科
-
福本 昌人
農業工学研究所
-
耿 驃
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
吉田 龍二
京都大学・防災研究所
-
藤田 実季子
JAMSTEC
-
茂木 耕作
JAMSTEC, RIGC(地球環境変動領域)
-
安永 数明
JAMSTEC, RIGC(地球環境変動領域)
-
榎本 剛
JAMSTEC, ESC
-
山根 省三
同志社大学
-
佐藤 尚毅
JAMSTEC, RIGC(地球環境変動領域)
-
高薮 縁
東大気候システム研究センター
-
米山 邦夫
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
藤原 正智
北大環境
-
Johnson R.
コロラド州立大
-
Ciesielski P.
コロラド州立大
-
久保田 尚之
海洋研究開発機構 地球環境観測研究センター
-
勝俣 昌己
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
安永 数明
地球科学技術総合推進機構(AESTO)
-
對馬 洋子
地球フロンティア
-
熊谷 博
通信総合研究所
-
陳 隆陽
地球観測フロンティア
-
亀井 秋秀
通孫総合研究所
-
青木 哲郎
通信総合研究所
-
篠野 雅彦
通信総合研究所
-
板部 敏和
通信総合研究所
-
浅井 和弘
東北工業大学
-
坂本 晃平
名大地球水循環研究センター
-
三好 建正
気象庁予報部数値予報課:(現)米国メリーランド大学大気海洋科学部
-
松本 淳
首都大都市環境:海洋研究開発機構(jamstec)
-
篠田 太郎
名古屋大学地球水循環研究センター
-
篠田 太郎
名古屋大学
-
竹見 哲也
京大防災研
-
別所 康太郎
気象研究所:(現)気象庁観測部
-
松井 一郎
国立環境研究所
-
米山 邦夫
海洋研究開発機構
-
上田 博
名古屋大学地球水循環研究センター
-
安永 数明
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
安永 数明
地球科学技術総合推進機構
-
篠野 雅彦
東北工大学
-
板部 敏和
情報通信研究機構
-
青木 哲郎
情報通信研究機構
-
篠田 太郎
名大HyARC
-
榎本 剛
Jamstec
-
森 修一
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
榎本 剛
地球フロンティア研究システム
-
増田 耕一
Jamstec
-
浅井 和弘
東北工大
-
服部 美紀
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
服部 美紀
名古屋大学 大気水圏科学研究所
-
鮫島 良次
東北農業研究センター
-
西 憲敬
京都大学防災研究所
-
荒金 匠
東京大学気候システム研究センター
-
遠藤 伸彦
海洋研究開発機構(jamstec)
-
谷口 博
海洋研究開発機構
-
対馬 洋子
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
山根 省三
同志社大・理工
-
坂本 晃平
名大・地球水循環研究センター
-
耿 驃
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
藤原 正智
北海道大学地球環境科学研究院地球圏科学部門
-
松本 淳
東京大学理学系研究科
-
高薮 縁
東京大学大気海洋研究所
-
赤坂 郁美
Jamstec Frcgc
-
服部 美紀
JAMSTEC
-
上米良 秀行
JAMSTEC
-
吉田 龍二
京大防災研
-
増田 耕一
海洋研究開発機構
-
遠藤 伸彦
Jamstec
-
安田 珠幾
気象研
-
佐藤 正樹
東大大気海洋研
-
荒金 匠
東大大気海洋研
-
辻野 智紀
名大HyARC
-
西 憲敬
京大院・理
-
藤原 正智
北大院・環境
-
村松 謙生
農林水産省北陸農業試験場
-
福本 昌人
北海道農業試験場
-
村松 謙生
北陸農業試験場
-
勝俣 昌己
海洋研究開発機構
-
伍 培明
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
松本 淳
東大院理・地球惑星科学
-
荻野 慎也
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
松本 淳
株式会社日建設計
-
三好 建正
メリーランド大
-
広田 知良
北農研センター
-
上田 博
名大地球水循環
-
濱田 純一
Jamstec地球環境変動領域
-
上田 博
名古屋大学
-
松本 淳
首都大学東京 大学院都市環境科学研究科
-
荻野 慎也
Jamstec
-
Ogino S
Graduate School Of Science And Technology Kobe University
-
Ogino S
Kyoto Univ. Uji Jpn
-
岡本 創
東北大学・理・大気海洋変動観測研究センター
-
鮫島 良次
北海道農業試験場
-
Uyeda Hiroshi
Hyarc / Nagoya University
-
伍培 明
宇宙開発事業団
著作論文
- P370 台風0806号(Fengshen)発生期における海面熱フラックスの効果
- D155 客観解析の精度向上に対する強化観測データ追加の効果(気象予報)
- C362 異なるENSO位相における熱帯季節内振動と偏東風サージとの関係(熱帯大気)
- P370 熱帯域における雲底の高度分布に関する研究
- P252 PALAU2002の航空機とレーダーによって捉えられたライン状降水雲の数値実験 その2 : 降水雲の成因について
- D454 西部熱帯太平洋域における対流活動と水蒸気変動(熱帯観測,海洋地球研究船『みらい』における大気観測-これまでの成果と今後の展望,専門分科会)
- P165 西太平洋で観測されたsubvisible cirrusの特徴
- P156 パラオ・ペリリュー島におけるモンスーンに対応した対流活動の振舞い
- C166 「みらい」MR00-K04航海で観測されたITCZ降水システムの運動量輸送(降水システムII)
- P143 PALAU2002の航空機とレーダーによって捉えられたライン状降水雲の数値実験
- C201 PALAU2002における航空機観測(熱帯大気I)
- P157 航空機搭載コヒーレントドップラーライダー観測
- C202 季節内振動通過後の大気の鉛直構造(熱帯大気I)
- PALAU2002における航空機観測
- B105 2001年11月29日に西部熱帯太平洋上で発生した竜巻とその環境場について(香水システムI)
- MJO活発期に観測された積雲対流活動と西風バーストの構造
- C363 海洋大陸域周辺におけるENSOによる降水量の年々変動の地域特性(熱帯大気)
- D158 暖水域を北進する季節内変動における大気海洋結合の役割(熱帯大気,一般口頭発表)
- A361 CMIP3マルチモデルにおける西風バーストとENSOの再現性とその将来変化(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- A360 CMIP3マルチ気候モデルにおける冬季MJOとその亜熱帯・中緯度アジア域への影響の再現性および将来変化(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- A359 CMIP3マルチ気候モデルにおける季節内変動の再現性(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- P354 PALAU2010ドロップゾンデ観測で捉えられた2種類の渦擾乱(ポスター・セッション)
- C301 PALAU-2010集中観測期間における大気と海洋表層の変動(熱帯大気,口頭発表)
- C111 熱帯対流圏界面付近にみられる赤道ケルビン波活動度のENSO依存性(中層大気,口頭発表)
- 風速データを用いない裸地面での清算顕熱輸送量および日平均地温の推定
- 気象衛星の赤外データを用いた日積算全天日射量分布図
- 蒸発効率算定手法の新しいアプローチ
- 研究・技術情報 入手が容易な気象データからの地温,蒸発量の推定手法
- Weibull分布を用いた積雪の長期継続期間とその初日, 終日の解析
- 根雪前播種小麦の積雪メッシュ気候による栽培立地条件の解析
- GMSデータを用いた北海道地域での全天日射量推定と降水の評価
- 北海道地域の研究成果情報(平成7年度)から--渦相関法による顕熱・潜熱・二酸化炭素フラックスの可搬型計測システム
- 裸地面のバルク係数の評価とルーチンデータからの日平均顕熱輸送量の推定
- 渦相関法による顕熱・潜熱・二酸化炭素フラックスの可搬型計測システム
- Force-Restoreモデルによる日平均地温の推定
- 「みらい」MR00-K04航海で観測されたITCZ降水システムの数値実験 : 降水システム間の相互作用について
- PALAUで観測された季節変化と対流活動に先行した水蒸気変動
- Aerosondeを用いたパラオ周辺海上での対流圏下層の観測
- PALAU2001で見られた対流活動の特徴について
- 2機の Aerosonde を用いたグアムの南西海上における対流圏下層の観測 その2
- PALAUにおけるモンスーンオンセット : 2001年のモンスーンオンセットについての観測速報
- パラオ周辺域における長期気象観測計画(PALAU2001)について
- 西風バースト状況下で観測された積雲対流活動
- 2機の Aerosonde を用いたグアムの南西海上における対流圏下層の観測
- 西太平洋で行われたPALAU2000におけるAWS観測
- 西部熱帯太平洋域長期気候観測計画(PALAU)について
- GMS赤外データを用いたTOGA-COARE領域内での日積算全天日射量の推定
- 消雪前後での乱流フラックスの変化
- P418 ベトナム・フィリピン豪雨集中観測2010 (VPREX2010)(ポスター・セッション)
- C307 台風Fengshen (2008)の発生に関わるメソスケール過程(熱帯大気,一般口頭発表)
- C401 CMIP3マルチ気候モデルにおける,MJOの冬季東アジアモンスーンへの影響の再現性評価(気候システムIII,一般口頭発表)
- P319 季節内変動に伴う熱水収支変動 : インド洋・西太平洋での近年の特別観測から(ポスター・セッション)
- C355 関東地方南部における冬季の降水量の経年変化(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- A301 台風Fengshen(2008)の非対称構造と進路の関係(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
- D403 台風Fengshen(2008)の発生に寄与する積雲スケール力学過程(台風,一般口頭発表)
- B154 黒潮/黒潮続流域における冬季の低気圧活動の経年変動(東アジアモンスーンと黒潮(II)-中緯度大気海洋相互作用に着目した新たな研究のパラダイム,専門分科会)
- P207 冬期MJOの中緯度移動性擾乱活動度への影響(ポスター・セッション)