富田 浩文 | 海洋研究開発機構・地球環境変動領域
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
富田 浩文
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構・地球環境変動領域:東京大学気候システム研究センター
-
那須野 智江
JAMSTEC
-
伊賀 晋一
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
三浦 裕亮
東大気候システム研究センター
-
富田 浩文
地球フロンティア研究システム
-
佐藤 正樹
地球フロンティア:埼玉工業大学
-
那須野 智江
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
富田 浩文
海洋研究開発機構地球フロンティア研究センター
-
野田 暁
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター
-
富田 浩文
地球環境フロンティア研究センター
-
野田 暁
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
野田 暁
JAMSTEC
-
後藤 浩二
Nec
-
津川 元彦
地球環境フロンティア研究センター
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構
-
那須野 智江
海洋研究開発機構
-
大内 和良
海洋研究開発機構地球フロンティア研究センター
-
大内 和良
海洋研究開発機構
-
佐藤 正樹
地球環境フロンティア研究センター
-
伊賀 晋一
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
那須野 智江
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
大内 和良
東京大学理学系研究科
-
三浦 裕亮
地球環境フロンティア研究センター
-
津川 元彦
地球フロンティア
-
佐藤 正樹
東京大学気候システム研究センター
-
伊賀 晋一
地球環境フロンティア研究センター, JAMSTEC
-
山田 洋平
海洋研究開発機構地球フロンティア研究センター
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター:東京大学気候システム研究センター
-
谷口 博
JAMSTEC
-
三浦 裕亮
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
那須野 智江
地球環境フロンティア研究センター, JAMSTEC
-
柳瀬 亘
東京大学海洋研究所
-
山田 洋平
海洋研究開発機構
-
柳瀬 亘
東大
-
大内 和良
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
對馬 洋子
地球フロンティア
-
野田 彰
気象研究所気候研究部
-
對馬 洋子
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
対馬 洋子
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
小玉 知央
海洋研究開発機構
-
小玉 知夫
海洋研究開発機構
-
柳瀬 亘
東大海洋研
-
肖 鋒
東京工業大学創造エネルギー専攻
-
佐藤 正樹
埼玉工業大学
-
肖 鋒
東京工業大学
-
小玉 知央
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
柳瀬 亘
東京大学大気海洋研究所
-
吉崎 正憲
海洋研究開発機構
-
柳瀬 亘
東京大学気候システム研究センター
-
山田 広幸
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
安永 数明
海洋研究開発機構 地球環境観測研究センター
-
安永 数明
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
佐藤 正樹
JAMSTEC
-
富田 浩文
JAMSTEC
-
野田 暁
地球環境フロンティア研究センター
-
山田 広幸
海洋研究開発機構
-
富田 浩文
理化学研究所計算科学研究機構
-
安永 数明
RIGC/JAMSTEC
-
富田 浩文
理化学研究所:JAMSTEC
-
日下 博幸
筑波大学計算科学研究センター
-
鈴木 健太郎
Csu
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
斉藤 和雄
気象研究所
-
室井 ちあし
気象研究所
-
竹見 哲也
京都大学防災研究所
-
中島 映至
東京大学気候システム研究センター
-
鈴木 健太郎
コロラド州立大学大気科学部
-
宮本 佳明
京都大学理学研究科
-
本田 有機
気象庁
-
岩崎 俊樹
東北大学大学院理学研究科
-
余 偉明
東北大学大学院理学研究科
-
富田 浩文
埼玉工業大学
-
津川 元彦
埼玉工業大学
-
吉崎 正憲
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
吉崎 正憲
Jamstec Iorgc
-
里村 雄彦
京都大学大学院理学研究科
-
野田 暁
地球環境フロンティア研究センター, JAMSTEC
-
井上 豊志郎
東京大学気候システム研究センター
-
余 偉明
東北大院理
-
三井 達也
東京大学気候システム研究センター
-
對馬 洋子
Met Office Hadley Centre
-
那須野 智江
地球フロンティア
-
佐藤 正樹
東大気候システム研究センター
-
今須 良一
東京大学気候システム研究センター
-
對馬 洋子
地球環境フロンティア研究センター
-
丹羽 洋介
東京大学気候システム研究センター
-
佐藤 正樹
東京大学大気海洋研究所
-
井上 豊志郎
Ccsr
-
大内 和良
JAMSTEC
-
那須野 智江
Jamstec Frcgc
-
三浦 裕亮
海洋機構FRCGC
-
富田 浩文
海洋機構FRCGC
-
那須野 智江
海洋機構FRCGC
-
伊賀 晋一
JAMSTEC
-
伊賀 晋一
地球フロンティア
-
佐藤 正樹
東大気候システム:frcgc
-
後藤 浩二
地球フロンティア研究システム
-
谷口 博
国際太平洋研究センター
-
Kinter James
COLA
-
宮本 佳明
理化学研究所
-
對馬 洋子
地球環境フロンティア
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
若月 泰孝
独立行政法人海洋研究開発機構
-
加藤 輝之
気象研究所
-
永戸 久喜
気象研究所
-
坪木 和久
名古屋大学大気水圏研究所
-
長谷川 聡
国立環境研究所
-
江守 正多
国立環境研究所
-
斉藤 和雄
気象庁気象研究所予報研究部
-
三好 建正
メリーランド大学大気海洋科学部
-
松村 崇行
気象庁
-
木村 富士男
筑波大学生命環境科学研究科
-
藤田 実季子
海洋研究開発機構
-
安永 数明
地球科学技術総合推進機構(AESTO)
-
本田 有機
気象庁数値予報課
-
志村 和紀
高度情報科学技術研究機構
-
室井 ちあし
気象庁数値予報課
-
中西 幹郎
防衛大学校地球海洋学科
-
石田 純一
気象庁数値予報課
-
永戸 久喜
気象研
-
三好 建正
気象庁予報部数値予報課:(現)米国メリーランド大学大気海洋科学部
-
石田 純一
気象庁予報部数値予報課
-
若月 泰孝
地球科学技術総合推進機構
-
竹見 哲也
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
谷口 博
地球環境フロンティア研究センター, JAMSTEC
-
大内 和良
地球環境フロンティア研究センター, JAMSTEC
-
三浦 裕亮
コロラド州立大学
-
三浦 裕亮
米国コロラド州立大学
-
余 偉明
東北大学
-
本田 有機
気象庁予報部数値予報課
-
野田 暁
東北大学大学院理学研究科
-
日下 博幸
電力中央研究所
-
熊谷 幸浩
気象庁観測システム整備運用室
-
高藪 縁
東大気候システム研究センター
-
日下 博幸
筑波大学生命環境科学研究科
-
日下 博幸
筑波大学・計算科学研究センター
-
坪木 和久
名古屋大学地球水循環研究センター
-
安永 数明
地球科学技術総合推進機構
-
小峯 賢治
地球シミュレータセンター
-
對馬 洋子
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター
-
竹見 哲也
東京工業大学
-
岩崎 俊樹
東北大院・地球物理
-
余 偉明
東北大理
-
江守 正多
国環研
-
重 尚一
大阪府立大
-
高藪 縁
東大ccsr
-
木村 富士男
筑波大学
-
斉藤 和雄
気象研究所予報研究部
-
里村 雄彦
京大・理
-
井上 豊志郎
気象研
-
那須野 智江
地球フロンティア研究システム
-
谷口 博
海洋研究開発機構
-
三浦 裕亮
JAMSTEC, FRCGC
-
三浦 裕亮
海洋機構・地球環境フロンティア
-
井上 豊志郎
東大気候システム
-
Mapes Brian
Miami Univ.
-
石田 純一
室蘭工業大学
-
富田 浩文
(独)海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター
-
對馬 洋子
Met Office
-
北内 英章
地球環境フロンティア研究センター
-
田中 幸夫
地球環境フロンティア研究センター
-
熊谷 幸浩
気象庁予報部数値予報課
-
井上 豊志郎
東京大学大気海洋研究所
-
小玉 知央
JAMSTEC
-
坪木 和久
名古屋大学
-
斉藤 和雄
気象研
-
木村 富士男
筑波大・生命環境
-
中西 幹郎
防衛大学校
-
田中 幸夫
地球フロンティア
-
里村 雄彦
京大院・理
-
重 尚一
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
後藤 浩二
NEC Corporation
-
三好 建正
メリーランド大
-
里村 雄彦
京大理
-
里村 雄彦
京大 大学院理学研究科
-
對馬 洋子
JAMSTEC地球環境フロンティア研究センター
-
富田 浩文
海洋機構・FRCGC
-
那須野 智江
海洋機構・FRCGC
-
伊賀 晋一
海洋機構・FRCGC
-
佐藤 正樹
海洋機構FRCGC
-
伊賀 晋一
海洋機構FRCGC
-
谷口 博
地球環境フロンティア研究センター
-
斉藤 和雄
気象庁
-
若月 泰孝
海洋研究開発機構
-
重 尚一
大阪府大 大学院工学研究科
-
三好 建正
University of Maryland
-
富田 浩之
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
重 尚一
京都大学大学院理学研究科
-
對馬 洋子
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究セ
-
山田 洋平
Jamstec
-
岩崎 俊樹
東北大
-
谷口 博
ハワイ大・IPRC
-
伊賀 晋一
理化学研究所・計算科学研究機構
-
Kinter Jim
COLA
-
那須野 智恵
海洋研究開発機構・地球環境フロンティア研究センター
-
若月 泰孝
Jamstec/rigc:筑波大学
著作論文
- B357 全球雲解像モデル水惑星実験における温暖化による降水の力学・熱力学的変化(気候システムIV)
- P429 全球雲解像モデルを用いた温暖化想定実験における熱帯低気圧の変化
- 第16回メソ気象研究会報告
- C170 全球非静力学モデルを用いた2006年12月実験におけるMJO再現性評価(熱帯大気)
- B307 全球雲解像モデルNICAMにおけるMJOサイクル、スーパークラスター、および台風の発生 : 2004年6〜8月のケース(序報)(降水システムII)
- A203 全球非静力学モデルNICAMにおける下層雲の振舞い : 2004年6月〜8月のケース(気候システムII)
- P385 全球非静力学モデルNICAMにおける境界層雲の検証と改良
- D156 赤道域の海面温度が東西に変動する場合の水惑星実験(熱帯大気,一般口頭発表)
- 第6回非静力学モデルに関するワークショップの報告
- B101 NICAM新コードを用いた全球水惑星実験(気候システムI,一般口頭発表)
- P109 全球アジョイント・トレーサ輸送モデルの開発とそれを用いたラドンプリュームの逆追跡(ポスターセッション)
- D152 全球雲解像モデルNICAMにおける熱帯大規模雲集団の起源 : 1.コールドプールと海洋混合層の役割(熱帯大気,一般口頭発表)
- P305 全球雲解像モデルを用いた水雲の放射強制力の雲微物理依存性
- D202 エアロゾル輸送過程を取り入れた全球雲解像モデルを用いた熱帯大西洋上での雲放射強制力の見積もり(エアロゾル)
- 準一様格子を用いた全球雲解像大気モデルの開発とそれによる熱帯対流雲集団のシミュレーション : 2007年度日本気象学会賞受賞記念講演
- P440 正20面体準一様格子モデルNICAMにおける空気密度と整合性のあるトレーサ移流スキーム : CO_2輸送実験への有用性の評価
- A355 全球雲解像モデルNICAMと静止気象衛星観測の連携(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
- C203 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験第2報(台風,口頭発表)
- A309 NICAMで予想された温暖化に伴う上層雲の変化(気候システムII,口頭発表)
- B366 熱帯低気圧の全球高解像シミュレーション : 7月気候値実験(スペシャルセッション「熱帯低気圧の力学研究・モデリング・予報の未来:大山先生・栗原先生の業績を記念して」)
- B402 水平・鉛直解像度比の不整合によって生じる数値モード(気象予報)
- 球面上の偏微分方程式解についての2004年国際ワークショップ報告
- D373 正二十面体格子モデルNICAMによる温帯低気圧ライフサイクル実験(2) : 解像度依存性について(気象予報)
- D364 正20面体格子上における移流スキームの開発(気象予報)
- P118 正二十面体格子モデルNICAMによる温帯低気圧ライフサイクル実験
- 第5回非静力学モデリング短期数値予報国際ワークショップ参加報告
- A201 正二十面体格子全球雲解像モデルNICAMの開発(気象予報)
- 正二十面体格子全球雲解像モデルNICAMの開発
- E-135 全球非静力学モデルを用いた温帯低気圧ライフサイクルの高解像度実験
- 正二十面体格子を用いた次世代全球非静力学コアの開発(3)
- B114 正二十面体格子を用いた全球非静力学ダイナミカルコアの開発
- 正二十面体格子を用いた次世代金球非静力学コアの開発(2)
- 正二十面体格子を用いた次世代全球非静力学コアの開発
- E334 球面一様格子を用いたダイナミカルコアの開発
- 高解像度大循環モデルの力学フレームワークの開発(3) : 正二十面体測地線格子と立方体格子の比較
- 超並列計算機上での次世代大気大循環モデルの力学フレームワーク
- P433 水平解像度14kmの全球シミュレーションにおける熱帯低気圧の振舞い
- B401 全球非静力学モデルを用いた水惑星数値実験における降水特性(降水システムII)
- P358 全球非静力学モデルを用いた水惑星数値実験 : 赤道波と結合した大規模雲システムの解析 第2報
- P176 NICAMによる七月条件下での全球雲解像実験
- C411 NICAMによる地形の入った条件下での全球雲解像実験(熱帯大気)
- C306 現実的実験による全球雲解像モデルの検証(台風)
- A461 全球雲解像モデルNICAMと衛星TRMM PRデータの降水特性比較(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
- B162 全球雲解像モデルを用いた温暖化想定実験(気候システムII)
- A303 全球非静力学モデルを用いた水惑星数値実験 : 赤道波と結合した大規模雲システムの解析(熱帯大気II)
- 正20面体準一様格子を用いた非静力学大気大循環モデルの開発(竜門受賞記念解説)
- 第4回非静力学モデリング短期数値予報国際ワークショップ参加報告
- 8.地球フロンティアにおける次世代大気大循環モデルの開発(第16回メソ気象研究会報告)
- 地球フロンティアにおける次世代大気大循環モデルの開発
- D306 全球雲解像モデルNICAMによる水惑星実験(2)(大気力学I)
- C206 全球雲解像モデルによる水惑星実験の日周期(熱帯大気II)
- B116 全球雲解像モデルNICAMによる水惑星実験(1)(気候システムI)
- A110 全球非静力学モデルNICAMへの雲微物理過程の実装(降水システムI)
- A315 正二十面体格子モデルNICAMによる温帯低気圧ライフサイクル実験(A-31 大気の流れ(1),一般講演)
- 第1回非静力学数値モデルに関する国際ワークショップの報告(研究会報告)
- AM05-13-011 全球雲解像モデルを用いた水惑星実験(大気・海洋の流れ3,一般講演)
- A459 高解像度全球大気モデルにおける熱帯低気圧と季節内変動 : Athenaプロジェクト・北半球夏季実験(柳井迫雄先生追悼特別セッション:熱帯気象学の明日へ向けて,専門分科会)
- C308 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験 第3報(熱帯大気,一般口頭発表)
- C302 異なる東進速度を持っ赤道対称降水系(スーパークラスタとMJO)の発現について(熱帯大気,一般口頭発表)
- 非静力全球モデルの開発--Development of a global nonhydrostatic model (総特集 メソスケール気象現象の数値シミュレーション--非静力学数値モデルの課題と展望)
- 高解像度大循環モデルの力学フレームワークの開発(2) : 次世代気候モデルへ向けて(正二十面体測地線格子)
- 高解像度大循環モデルの力学フレームワークの開発(2) : 次世代気候モデルヘ向けて(立方体格子)
- F122 球面一様格子系での浅水波モデルの開発 : 次世代大気大循環モデルへ向けて
- 高解像度大循環モデルの力学フレームワークの開発 : 次世代気候モデルヘ向けて(正二十面体測地線格子)
- 高解像度大循環モデルの力学フレームワークの開発 : 次世代気候モデルヘ向けて(立方体格子)
- A308 NICAMを用いた温暖化想定実験における熱帯低気圧のwarm coreの変化(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
- B158 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験 第4報(熱帯大気,一般口頭発表)
- B161 全球非静力学モデルによって再現された熱帯低気圧の傾度風平衡度合(熱帯大気,一般口頭発表)