B161 全球非静力学モデルによって再現された熱帯低気圧の傾度風平衡度合(熱帯大気,一般口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-10-31
著者
-
山田 洋平
海洋研究開発機構地球フロンティア研究センター
-
宮本 佳明
京都大学理学研究科
-
大内 和良
海洋研究開発機構地球フロンティア研究センター
-
大内 和良
東京大学理学系研究科
-
佐藤 正樹
東京大学大気海洋研究所
-
富田 浩文
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構・地球環境変動領域:東京大学気候システム研究センター
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター:東京大学気候システム研究センター
-
小玉 知央
海洋研究開発機構
-
山田 洋平
海洋研究開発機構
-
富田 浩文
理化学研究所計算科学研究機構
-
Kinter James
COLA
-
大内 和良
海洋研究開発機構
-
小玉 知夫
海洋研究開発機構
-
宮本 佳明
理化学研究所
-
Kinter Jim
COLA
-
小玉 知央
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
富田 浩文
理化学研究所:JAMSTEC
-
佐藤 正樹
東京大学大気海洋
-
佐藤 正樹
東京大学大気海洋研究所:海洋研究開発機構
-
富田 浩文
理化学研究所
関連論文
- B357 全球雲解像モデル水惑星実験における温暖化による降水の力学・熱力学的変化(気候システムIV)
- C366 全球非静力学モデルを用いた2006年12月MJO再現実験 第3報 : 雲内鉛直流の特性と対流の組織化における役割(熱帯大気)
- A201 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化実験結果の概要(気候システムII)
- B166 水平解像度20km大気モデルによる地球温暖化予測タイムスライス実験(気候システムII)
- C161 軸対称モデルを用いた熱帯低気圧の発達速度に対する海面交換係数の感度実験(台風)
- P429 全球雲解像モデルを用いた温暖化想定実験における熱帯低気圧の変化
- P333 鉛直方向に保存性のあるセミラグランジアン法の開発
- 第16回メソ気象研究会報告
- C170 全球非静力学モデルを用いた2006年12月実験におけるMJO再現性評価(熱帯大気)
- C404 全球非静力学モデルを用いた2006年12月MJO再現実験 第2報 : 対流の階層構造と熱帯波動擾乱の役割(熱帯大気)
- B307 全球雲解像モデルNICAMにおけるMJOサイクル、スーパークラスター、および台風の発生 : 2004年6〜8月のケース(序報)(降水システムII)
- A203 全球非静力学モデルNICAMにおける下層雲の振舞い : 2004年6月〜8月のケース(気候システムII)
- P385 全球非静力学モデルNICAMにおける境界層雲の検証と改良
- B117 全球非静力学モデルを用いたMadden-Julian Oscillation再現実験(熱帯大気)
- A459 20km格子全球大気モデルにおける台風 : 温暖化タイムスライス実験での海面水温への依存性について(気候システムII)
- B108 20km格子全球大気モデル実験における台風 : AMIP型20年積分におけるENSOとの関係(気候システムI)
- A403 20km格子全球大気モデルによる温暖化実験における台風 : 海面水温への依存性について(気候システムIV)
- A401 20km格子全球気候モデルで異なる海面水温変化を与えたタイムスライス実験(気候システムIV)
- 地球温暖化が進行すると台風やハリケーンはどう変化するか?--全球モデルによるシミュレーション (総特集 台風研究--最近の展開)
- A209 20km格子全球大気モデルにおける中緯度対流圏界面物質交換(気候システムII)
- A204 20km格子全球大気モデルによる温暖化実験における台風 : 最大風速や持続日数の変化(気候システムII)
- A203 20km格子全球大気モデルによる温暖化実験における台風 : 発生頻度と最大強度の変化(気候システムII)
- A202 全球大気モデルによる梅雨再現性の水平分解能依存性(気候システムII)
- P346 20km格子全球大気モデルにおける中緯度対流圏界面
- C367 20km格子全球大気モデルによる台風シミュレーション : 地球温暖化の影響について[速報](台風)
- D156 赤道域の海面温度が東西に変動する場合の水惑星実験(熱帯大気,一般口頭発表)
- 第6回非静力学モデルに関するワークショップの報告
- B101 NICAM新コードを用いた全球水惑星実験(気候システムI,一般口頭発表)
- D153 全球非静力モデルデータの潜熱加熱のガウス基底関数による鉛直構造抽出(熱帯大気,一般口頭発表)
- C206 発達した熱帯低気圧の海面フラックス有効半径(台風,一般口頭発表)
- P207 NICAM-LETKFに膨張係数および観測誤差の動的推定を適応したデータ同化実験
- A302 NICAM-LETKFを用いたデータ同化実験(データ同化手法・システム,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」I)
- P109 全球アジョイント・トレーサ輸送モデルの開発とそれを用いたラドンプリュームの逆追跡(ポスターセッション)
- D152 全球雲解像モデルNICAMにおける熱帯大規模雲集団の起源 : 1.コールドプールと海洋混合層の役割(熱帯大気,一般口頭発表)
- B403 20km格子全球大気モデルによる台風シミュレーション : 発生頻度・強度などの気候学的性質の再現について(気候システムIV)
- 第24回米国気象学会台風・熱帯気象会議参加報告
- P305 全球雲解像モデルを用いた水雲の放射強制力の雲微物理依存性
- D202 エアロゾル輸送過程を取り入れた全球雲解像モデルを用いた熱帯大西洋上での雲放射強制力の見積もり(エアロゾル)
- 4.全球雲解像モデルNICAMによるMISMO-MJO再現実験(2008年度春季大会シンポジウム「海洋観測が切り拓く気候システム科学」の報告)
- 第22回日本気象学会夏期特別セミナー(若手会夏の学校)の報告(研究会報告)
- P150 台風T0422通過時に生じた強風の局所性・突発性のメソ気象モデルによる再現性について
- 第7回日本気象学会夏期特別セミナー (若手会夏の学校) の報告
- P332 台風強風下における波浪の影響
- B103 全球雲解像モデルNICAMにおけるヒマラヤ〜バングラディッシュ地域の準2週間スケール降水変動と熱帯波動擾乱の再現性(気候システムI,口頭発表)
- C203 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験第2報(台風,口頭発表)
- A309 NICAMで予想された温暖化に伴う上層雲の変化(気候システムII,口頭発表)
- B112 高精度・高分解能気候モデルにおける熱帯低気圧の理解へむけて : 地球シミュレータでのMRI/JMA統一全球モデルの20km格子ランより(台風)
- C206 全球非静力学モデルNICAMを用いた台風の数値実験と最盛期のコア構造(台風,口頭発表)
- P221 強風下の海面粗度変化を考慮した抵抗式による台風の強度への影響
- P349 雲システム解像モデルと衛星で観測されたアフリカ南部における降水の日変化(半日変化)(ポスター・セッション)
- B168 超高解像度全球気候モデルを用いた長期積分(気候システムI)
- 高精度・高分解能気候モデルにおける熱帯低気圧の理解へむけて : 地球シミュレータでのMRI/JMA統一全球モデルの20km格子ランより
- C259 発達した台風の構造に対する海面抵抗の影響(降水システムIII)
- B172 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (3)梅雨前線の降水の温暖化による変化(気候システムII)
- 大気大循環モデル力学コアの変遷について (特集 大規模数値計算の現状と今後の展開(その1))
- P226 気象庁GPVデータを初期値に用いたNICAMの予報精度について
- 温帯低気圧の一生に関するシンポジウムの報告
- 衛星観測シミュレータの開発
- 東西非一様な海面水温の下での惑星規模の準停滞性擾乱と東進重力波
- 地表摩擦が重要なケルビン波のCISK : スーパークラスターのメカニズム Part I:線形論
- 対流の組織化に対する重力波の効果について
- B167 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化時の梅雨(気候システムII)
- 東西非一様な海面水温の下でスーパークラスターと惑星規模の東進重力波
- スーパークラスターに似た対流群により励起・維持され約30日で4万kmを伝播する惑星規模の東進重力波と約40ms^の速度で伝播する重力波 -30-60日周期振動の理解へむけて-
- 重力波とWISHEのメカニズムにより励起・維持される西進クラウドクラスターとその集団としてのスーパークラスター
- 自動チューニング機構を有するアプリケーション開発・実行環境ppOpen-HPC
- B404 能動型衛星観測を用いた全球雲解像モデルの雲微物理統計量の評価(気象予報,一般口頭発表)
- A459 高解像度全球大気モデルにおける熱帯低気圧と季節内変動 : Athenaプロジェクト・北半球夏季実験(柳井迫雄先生追悼特別セッション:熱帯気象学の明日へ向けて,専門分科会)
- B409 台風状況下の水蒸気フラックス偏差が短時間で最大風速に影響を与える過程(気象予報,一般口頭発表)
- C310 NICAMで再現された2008年台風13号に見られたアイウォール再配置プロセス(熱帯大気,一般口頭発表)
- C308 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験 第3報(熱帯大気,一般口頭発表)
- C307 台風Fengshen (2008)の発生に関わるメソスケール過程(熱帯大気,一般口頭発表)
- 5.柳井迪雄先生追悼特別セッション : 熱帯気象学の明日へ向けて(2011年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- P436 気候変動に伴う観光快適度の変化について(ポスター・セッション)
- B367 熱帯のCO_2フラックス推定に対する定期旅客機観測データのインパクト(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- B170 マッデン・ジュリアン振動の起源再考 : その1:東進対流群・熱帯暖水域に卓越する巨大なスコールライン(熱帯大気,一般口頭発表)
- P136 全球雲解像モデルで再現された強い台風の傾度風バランスと非軸対称の強度(ポスター・セッション)
- P134 雲システム解像モデルでシミュレートされたアフリカ南部における降水の半日変化(ポスター・セッション)
- A308 NICAMを用いた温暖化想定実験における熱帯低気圧のwarm coreの変化(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
- A301 台風Fengshen(2008)の非対称構造と進路の関係(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
- B158 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験 第4報(熱帯大気,一般口頭発表)
- C207 熱帯スコールラインに対するエアロゾル凝結成長効果(降水システムIII,一般口頭発表)
- B161 全球非静力学モデルによって再現された熱帯低気圧の傾度風平衡度合(熱帯大気,一般口頭発表)
- 全球雲解像大気モデルの熱帯気象予測への実利用化に関する研究
- 気候感度 : Part1:気候フィードバックの概念と理解の現状
- 気候感度 : Part2:不確実性の低減への努力
- 気候感度 : Part 3:古環境からの検証
- レイテンシコアの高度化・高効率化による将来のHPCIシステムに関する調査研究のためのアプリケーションと性能評価
- レイテンシコアの高度化・高効率化による将来のHPCIシステムに関する調査研究のためのアプリケーションと性能評価
- 「図解・台風の科学」, 上野 充・山口宗彦著, 講談社(ブルーバックス), 2012年7月, 238頁, 880円(本体価格), ISBN 978-4-06-257778-6(本だな)
- D403 台風Fengshen(2008)の発生に寄与する積雲スケール力学過程(台風,一般口頭発表)
- A464 台風201112 TALASシミュレーション : 台風と環境場の相互作用(2011年の台風-台風研究・技術の現状と課題-,専門分科会)
- わが国の今後の衛星観測計画について
- B158 CINDY2011における領域集中版NICAMを用いた準リアルタイム予報計算(スペシャル・セッション「インド洋におけるMJO研究-CINDY2011」,口頭発表)
- B354 NICAMで再現された台風ライフサイクルのPVS収支解析(台風,口頭発表)
- C206 正二十面体格子におけるノードマッピング手法の開発と評価(スペシャル・セッション「気象学・気候学における理論的・数理的展開」,口頭発表)
- P175 現業中期予報モデルで予報された台風となった初期渦擾乱 : T1204(GUCHOL)の事例解析(ポスター・セッション)
- B355 温暖化に伴う中部太平洋の熱帯低気圧の活動変化に対するマッデン・ジュリアン振動の寄与(台風,口頭発表)
- P118 NICAMで表現された熱帯低気圧の発達度合いの解像度依存性(ポスター・セッション)
- A212 NICAM長期気候実験における雲フィードバックの定量的推定(気候システムII,口頭発表)