地球温暖化が進行すると台風やハリケーンはどう変化するか?--全球モデルによるシミュレーション (総特集 台風研究--最近の展開)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
C366 全球非静力学モデルを用いた2006年12月MJO再現実験 第3報 : 雲内鉛直流の特性と対流の組織化における役割(熱帯大気)
-
B167 地球温暖化に伴う熱帯低気圧の地域ごとの発生数の変化(気候システムI)
-
P336 20km格子全球大気モデルによる現在気候実験で再現された台風活動のENSO依存性について
-
P124 60km格子全球大気モデルによる熱帯低気圧の再現性について
-
A208 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化時の熱帯低気圧の構造変化(気候システムII)
-
A201 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化実験結果の概要(気候システムII)
-
B166 水平解像度20km大気モデルによる地球温暖化予測タイムスライス実験(気候システムII)
-
P429 全球雲解像モデルを用いた温暖化想定実験における熱帯低気圧の変化
-
P333 鉛直方向に保存性のあるセミラグランジアン法の開発
-
C170 全球非静力学モデルを用いた2006年12月実験におけるMJO再現性評価(熱帯大気)
-
C404 全球非静力学モデルを用いた2006年12月MJO再現実験 第2報 : 対流の階層構造と熱帯波動擾乱の役割(熱帯大気)
-
B307 全球雲解像モデルNICAMにおけるMJOサイクル、スーパークラスター、および台風の発生 : 2004年6〜8月のケース(序報)(降水システムII)
-
A203 全球非静力学モデルNICAMにおける下層雲の振舞い : 2004年6月〜8月のケース(気候システムII)
-
P385 全球非静力学モデルNICAMにおける境界層雲の検証と改良
-
B117 全球非静力学モデルを用いたMadden-Julian Oscillation再現実験(熱帯大気)
-
A459 20km格子全球大気モデルにおける台風 : 温暖化タイムスライス実験での海面水温への依存性について(気候システムII)
-
B108 20km格子全球大気モデル実験における台風 : AMIP型20年積分におけるENSOとの関係(気候システムI)
-
A403 20km格子全球大気モデルによる温暖化実験における台風 : 海面水温への依存性について(気候システムIV)
-
A401 20km格子全球気候モデルで異なる海面水温変化を与えたタイムスライス実験(気候システムIV)
-
地球温暖化が進行すると台風やハリケーンはどう変化するか?--全球モデルによるシミュレーション (総特集 台風研究--最近の展開)
-
A209 20km格子全球大気モデルにおける中緯度対流圏界面物質交換(気候システムII)
-
A204 20km格子全球大気モデルによる温暖化実験における台風 : 最大風速や持続日数の変化(気候システムII)
-
A203 20km格子全球大気モデルによる温暖化実験における台風 : 発生頻度と最大強度の変化(気候システムII)
-
A202 全球大気モデルによる梅雨再現性の水平分解能依存性(気候システムII)
-
P346 20km格子全球大気モデルにおける中緯度対流圏界面
-
C367 20km格子全球大気モデルによる台風シミュレーション : 地球温暖化の影響について[速報](台風)
-
D153 全球非静力モデルデータの潜熱加熱のガウス基底関数による鉛直構造抽出(熱帯大気,一般口頭発表)
-
P309 発生期の台風の数値シミュレーション : 全球モデルと非静力学モデルによる再現性の違い
-
D152 全球雲解像モデルNICAMにおける熱帯大規模雲集団の起源 : 1.コールドプールと海洋混合層の役割(熱帯大気,一般口頭発表)
-
B403 20km格子全球大気モデルによる台風シミュレーション : 発生頻度・強度などの気候学的性質の再現について(気候システムIV)
-
第24回米国気象学会台風・熱帯気象会議参加報告
-
高分解能大気大循環モデルによる台風シミュレーション : 海面水温・CO_2濃度 それぞれの影響
-
物理過程のインパクト調査から見たGCM台風発生数と降水量の関係
-
気象庁全球モデルによる台風シミュレーション -なぜ, 温暖化すると発生数が減少するのか? -
-
気象庁全球モデルによる台風シミュレーション -海面水温分布の違いが温暖化時の台風発生数に与える影響-
-
第7回日本気象学会夏期特別セミナー (若手会夏の学校) の報告
-
B103 全球雲解像モデルNICAMにおけるヒマラヤ〜バングラディッシュ地域の準2週間スケール降水変動と熱帯波動擾乱の再現性(気候システムI,口頭発表)
-
C203 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験第2報(台風,口頭発表)
-
B112 高精度・高分解能気候モデルにおける熱帯低気圧の理解へむけて : 地球シミュレータでのMRI/JMA統一全球モデルの20km格子ランより(台風)
-
C211 高解像度全球大気モデルの長期積分における熱帯低気圧(台風,口頭発表)
-
B168 超高解像度全球気候モデルを用いた長期積分(気候システムI)
-
高精度・高分解能気候モデルにおける熱帯低気圧の理解へむけて : 地球シミュレータでのMRI/JMA統一全球モデルの20km格子ランより
-
B172 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (3)梅雨前線の降水の温暖化による変化(気候システムII)
-
衛星観測シミュレータの開発
-
気象研究所大気海洋結合モデルによるエルニーニョ予測実験
-
B167 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化時の梅雨(気候システムII)
-
東西非一様な海面水温の下でスーパークラスターと惑星規模の東進重力波
-
スーパークラスターに似た対流群により励起・維持され約30日で4万kmを伝播する惑星規模の東進重力波と約40ms^の速度で伝播する重力波 -30-60日周期振動の理解へむけて-
-
重力波とWISHEのメカニズムにより励起・維持される西進クラウドクラスターとその集団としてのスーパークラスター
-
C309 台風にともなう降水量に関する地球温暖化の影響 : 20km格子全球大気モデルを用いた実験結果(スペシャル・セッション「極端現象の発生頻度と長期変動 : 統計的アプローチとその課題」)
-
C405 高解像度全球大気モデルの長期積分における熱帯低気圧(2)(気候システムIII,一般口頭発表)
-
A459 高解像度全球大気モデルにおける熱帯低気圧と季節内変動 : Athenaプロジェクト・北半球夏季実験(柳井迫雄先生追悼特別セッション:熱帯気象学の明日へ向けて,専門分科会)
-
A458 なぜ地球温暖化により全球の熱帯低気圧の数が減るのか(柳井迫雄先生追悼特別セッション:熱帯気象学の明日へ向けて,専門分科会)
-
C308 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験 第3報(熱帯大気,一般口頭発表)
-
5.柳井迪雄先生追悼特別セッション : 熱帯気象学の明日へ向けて(2011年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
-
気象庁全球モデルによる台風シミュレーション -海面水温と台風強度との関係-
-
気象庁全球モデルによる台風シミュレーション -積雲パラメタリゼーションによる発生数の違い-
-
「地球温暖化とその影響 -生態系・農業・人間社会-」内嶋善兵衛著 裳華房, 1996年10月, 202頁, 定価1,500円
-
B170 マッデン・ジュリアン振動の起源再考 : その1:東進対流群・熱帯暖水域に卓越する巨大なスコールライン(熱帯大気,一般口頭発表)
-
A308 NICAMを用いた温暖化想定実験における熱帯低気圧のwarm coreの変化(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
-
B158 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験 第4報(熱帯大気,一般口頭発表)
-
B161 全球非静力学モデルによって再現された熱帯低気圧の傾度風平衡度合(熱帯大気,一般口頭発表)
-
P175 現業中期予報モデルで予報された台風となった初期渦擾乱 : T1204(GUCHOL)の事例解析(ポスター・セッション)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク