関東北部の山岳地における晴天日の可降水量の日変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
晴天静穏時の大気下層における水蒸気輸送と, それによる可降水量の日変化を調べるため, 1995年7月24日から29日までの6日間, 関東地方の3地点(丸沼, 前橋, つくば)において, オメガゾンデなどによる集中観測を行った. 過去の研究で, アメダスやレーダーの解析などにより, 夏期の北関東山地や中部山岳域では降水頻度が高いことが示されている. また理論的にも静穏日には山岳域に水蒸気が集まりやすいことが予想されているが, これらを確認するための, 晴天静穏日の山岳域における水蒸気量の観測は例が少なかった. 今回の観測の結果, 山岳域と平野域とで水蒸気量の日変化に顕著な違いがみられた. 山岳域の丸沼では, 局地循環によると思われる水蒸気の日変化が高度4500mまで及び, 午前中から夕方にかけて可降水量が増加した. 一方で, 山岳域の麓の前橋では, 午前中に可降水量の急減がみられ, その後次第に回復した. これらの結果から, 水平規模の大きな局地循環による水蒸気輸送と, 可降水量の日変化との間に密接な関係があることが明らかになった. さらに, 夏期の局所的な降水頻度の地域分布との関係についても示唆に富む結果が得られた.
- 社団法人日本気象学会の論文
- 1997-11-30
著者
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
吉崎 正憲
海洋研究開発機構
-
吉崎 正憲
海洋研究開発機構:地球環境観測研究センター
-
木村 富士男
筑波大学地球科学系
-
谷川 亮一
筑波大学環境科学研究科
-
木村 富士男
筑波大・生命環境
関連論文
- 第7回「東アジア域でのメソ対流系とハイインパクトな気象・気候に関する国際会議(ICMCS-VII)」参加報告
- 「地球温暖化を理解するための異常気象学入門」, 増田善信著, B&Tブックス, 日刊工業新聞社, 2010年1月, 200頁, 1900円(本体価格), ISBN978-4-526-06384-8(本だな)
- 梅雨期の東シナ海上で南西風場に降水システムを発達させる水蒸気前線の起源と形成過程
- 1998年6月26日に九州西部で見られた地形性降水バンドに関する解析と数値実験
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- C360 MIRAIにより観測された西部北太平洋における夏のモンスーンオンセットに伴う降水システム組織化の変遷(熱帯大気)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2003(WMO-03)」の速報(情報の広場)
- 2001年と2002年に行われた東シナ海・九州における梅雨観測の報告(情報の広場)
- P341 MISMO期間のインド洋上空にみられる赤道ケルビン波が背景場に与える影響
- D303 熱帯上部対流圏から対流圏界面領域の高度ごとにみた赤道ケルビン波の出現から消失の特徴(中層大気・対流圏界面)
- P370 台風0806号(Fengshen)発生期における海面熱フラックスの効果
- D155 客観解析の精度向上に対する強化観測データ追加の効果(気象予報)
- C158 台風0806号(Fengshen)の発生期にみられる日変化(台風)
- A204 台風0806号(Fengshen)の発生過程に関する観測と数値実験(熱帯大気)
- C201 IPCC AR4気候モデルで再現されたMJOに伴う大気海洋結合(相互作用)
- C167 赤道インド洋域におけるMJOと赤道ロスビー波動に伴う対流発達(熱帯大気)
- C153 熱帯西部太平洋のモンスーンオンセットをもたらす擾乱とモンスーン域の年々変動(熱帯大気)
- B365 パラオで観測された雨滴粒径分布の季節変動と年々変動(降水システムII)
- A360 ALERAにおけるMISMOゾンデデータの同化インパクト(解析誤差と鋭敏性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- B458 IPCC AR4モデルにおける西風バースト発生状況とENSOとの関係(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
- B457 IPCC AR4気候モデルで再現されたMJOの構造(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
- B410 パラオで観測された雨滴粒径分布の季節変化(雲物理)
- C370 船上観測におけるGPS可降水量の精度評価(観測手法)
- B360 カロリン諸島における熱帯低気圧の発生過程に関する観測研究(スペシャルセッション「熱帯低気圧の力学研究・モデリング・予報の未来:大山先生・栗原先生の業績を記念して」)
- B119 IPCC AR4気候モデルにおける,MJOに伴う下層の力学,熱力学場の再現性(熱帯大気)
- B114 熱帯インド洋の対流活性期に東へ伝播する降水システムの観測(熱帯大気)
- B113 MISMOのドップラーレーダーによって観測されたスコールラインの特徴(熱帯大気)
- B112 パラオ周辺で観測された積雲対流の日周期から2日周期への変遷(熱帯大気)
- P426 MISMO観測期間中のインド洋上におけるクラウドクラスターの振る舞い
- D460 アンサンブルカルマンフィルタを用いたPALAU2005ドロップゾンデデータの同化インパクト(熱帯大気)
- D459 MISMO集中観測期間中のモルディブレーダーにとらえられた対流の日変化と大気湿潤化過程について(熱帯大気)
- D456 2006年10-12月MISMO集中観測期間中の熱帯インド洋の大気場の特徴について(熱帯大気)
- D455 2006年秋季〜冬季にインド洋上でみられた季節内変動(熱帯大気)
- A405 ダイポール衰退期におけるMJOに伴う海洋表層の変動(気候システムI)
- P350 2005年6月15日に西部熱帯太平洋上で観測された北進するメソ対流系の環境場の特徴
- C109 ENSO位相の異なる2000, 2001年冬季におけるMJOに伴う擾乱の比較(熱帯大気)
- A155 熱帯西部太平洋で観測した2005/06年冬季の多雨とMJOに伴う降雨帯の北偏について(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」II)
- 北半球冬季のミンダナオ島東方における局地的な降水帯
- GAME/HUBEX98で観測された梅雨前線帯のメソスケール渦状擾乱の数値実験(その1)
- '98東シナ海・九州特別観測(X-BAIU-98)の概要とTRMM比較観測の速報
- '98東シナ海・九州特別観測(X-BAIU-98)の概要とTRMM比較観測の速報
- 3.2.1 レーダによる降水量推定手法に関する研究(3.2 指定研究,3. 研究業務)
- 3.2.2 レーダによる降水量推定手法に関する研究(3.2 指定研究,3. 研究業務)
- 「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨に関する国際会議」の出席報告
- D156 赤道域の海面温度が東西に変動する場合の水惑星実験(熱帯大気,一般口頭発表)
- A406 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムIV)
- B255 冬季メソ対流系の構造とメカニズム解明における特別観測と雲解像数値実験の重要性(「メソ対流系」研究の到達点とこれから,専門分科会)
- B251 「メソ対流系」研究の到達点とこれから : 全体報告(「メソ対流系」研究の到達点とこれから,専門分科会)
- B170 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムII)
- P150 X-BAIU-02期間中に観測された低気圧中心近傍の降水システムの特徴
- A107 WAKASA2003(WMO-03)中の降雪システムについてのAMSR-E観測と雲解像モデルの比較(降水システムI)
- C103 寒冷渦の影響を受けて発達した帯状雲の構造について(降水システムI)
- D402 WMO-01(冬季日本海メソ対流系観測-2001)期間の日本海の熱・水蒸気収支(2)(降雪)
- A408 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (3)水平解像度5kmとの比較(気候システムIV)
- A407 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (2)事例解析:九州南西海上で合流する降水システム(気候システムIV)
- 戦略的創造研究推進事業「メソ対流系」の総括と地上観測(第22回「メソ気象研究会」の報告 : メソ対流系と豪雨)
- 中村一会員の逝去を悼む
- 2.招待講演(「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨に関する国際会議」の出席報告)
- 1.はじめに(「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨に関する国際会議」の出席報告)
- メソ対流系 (II)
- メソ対流系 (I)
- 第2回GPS気象学ワークショップ報告
- 1996年度日本気象学会春季大会シンポジウム「雷雲」の報告 : 1.雷雨の発生環境について
- 等温大気において熱源の初期擾乱によって励起される音波と内部重力波のエネルギーの割合
- 線型化された浅水方程式で2次元ガウス分布した圧力あるいは風の初期擾乱で励起される地衡風成分と非地衡風成分のエネルギー : 中緯度f面と赤道ベータ面との比較
- 3.ドップラーレーダーデータを用いたリトリーバル法と積雲対流モデルの初期値への応用
- B312 凸凹のある地表面を持つ雲解像非静力学モデルの開発(大気境界層)
- B304 サイクロンNargis(2008)の経路と発達過程の特異性(スペシャル・セッション「ミャンマーサイクロン」)
- 第5回「メソスケール気象と台風に関する国際会議」参加報告
- 2005年度春季大会専門分科会報告
- 航空機搭載降雨レーダによる冬季日本海上の降雪雲の偏波観測
- 第6回「メソスケール気象と台風に関する国際会議(ICMCS-VI)」参加報告
- 第8章 総観スケールおよび境界層における冬季日本海の特徴 (メソ対流系) -- (第2部 冬季日本海で見られる降雪系の研究)
- 寒気吹き出し時の日本海上の乱流熱輸送とその構造
- 航空機観測による寒気吹き出し時の日本海上の気団変質
- 第15回メソ気象研究会報告
- C203 熱帯季節内変動に対する海洋応答とENSO位相(相互作用)
- C164 MISMO期間前後にインド洋でみられた3回の雲活動の活発化事例(熱帯大気)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001」におけるドロップゾンデ観測
- C402 MISMO期間中に観測されたMJOの全球雲解像モデルNICAMによる再現実験(熱帯大気)
- 「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨・豪雪に関する国際会議」の報告
- 「東アジアにおけるメソ気象と台風に関する国際会議」参加報告
- X-BAIU-99期間中に見られた2本の線状降水域が併合する降水システムの構造と発達過程
- 1999年東シナ海・九州梅雨特別観測(X-BAIU-99)報告
- 対流雲の発達段階と雨滴粒径分布との関係
- GPS集中観測による可降水量の推定
- 第7回非静力学モデルに関するワークショップの報告
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(1)
- 1988年7月17日に九州北部で観測された降水系の数値実験 : 現実的な降水系の再現のためのARPSによる実験
- 1988年7月17日に九州北部で観測された降水系の数値実験 : ARPSとNHM気象研究所非静力学モデルの結果の比較
- 1999年東シナ海・九州梅雨観測(X-BAIU-99)の概況報告
- 台風9426号(Orchid)接近時に関東地方で見られたほぼ停滞するバンド状降雨帯の解析と数値シミュレーション
- 1988年7月17日に九州北部で観測された降水系の数値実験 -気象研究所非静力学モデル(水平格子5km)を用いた場合 その1-
- 第12回メソ気象研究会報告
- 1995年8月16日に関東地方を通過したスコールライン
- 1995年8月10日に関東平野に発生した雷雨の解析
- 九州豪雨観測実験で観測された降水系(1996年7月7日)その1 -3次元非静力学モデル(10km格子)を用いた数値実験-
- 1995年8月16日に関東地方を通過したスコールライン(その2) : 3次元非静力学モデルを用いた数値実験
- 1995年7月11日関東地方で発生した積乱雲群の解析(その2)
- 1995年8月16日に関東地方を通過したスコールライン