A253 JRA-25長期再解析プロジェクト : JRA-25再解析のアマゾン域の乾燥化について(日本における再解析:〜作る立場から、利用する立場から〜,専門分科会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2005-04-30
著者
-
平井 雅之
気象庁
-
初鹿 宏壮
富山県環境科学センター
-
大野木 和敏
気象庁気候情報課
-
小出 寛
気象庁気候情報課
-
坂本 雅巳
気象庁気候情報課
-
初鹿 宏壮
電力中央研究所
-
平井 雅之
気象庁数値予報課
-
大野木 和敏
気象庁
-
小出 寛
気象庁気候・海洋気象部気候情報課
-
大野木 和
気象庁気候情報課
-
初鹿 宏壮
電力中研 我孫子研
-
坂本 雅巳
気象庁数値予報課
-
大野木 和
気象庁
-
坂本 雅巳
気象庁予報部数値予報課
関連論文
- A201 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化実験結果の概要(気候システムII)
- B166 水平解像度20km大気モデルによる地球温暖化予測タイムスライス実験(気候システムII)
- アジア-オセアニア地球科学会(AOGS)第1回大会・アジア太平洋水文水資源協会(APHW)第2回国際会議合同大会報告
- 2006年度春季大会専門分科会報告
- P302 爆弾低気圧の集中化と北陸地方の大雪の発生について(ポスターセッション)
- 第3回WCRP再解析国際会議報告
- 長期再解析 JRA-25 (気象学におけるデータ同化)
- B365 JRA-25長期再解析データを用いた熱帯低気圧の気候学的研究 : 日本に接近・上陸する台風の構造変化(スペシャルセッション「熱帯低気圧の力学研究・モデリング・予報の未来:大山先生・栗原先生の業績を記念して」)
- D405 JRA-25長期再解析データによる熱帯低気圧の最大ポテンシャル強度(台風)
- 5.JRA-25長期再解析が切り開く新しい気候研究(2006年度春季大会専門分科会報告)
- B451 JRA-25長期再解析データの概要(JRA-25長期再解析が切り開く新しい気候研究,専門分科会)
- 全球気象データの長期再解析--JRA-25再解析データの仕様、品質、および気候変化研究への応用
- B308 JRA-25長期再解析データによる大規模熱帯循環の気候値と年々変動(気候システムIII)
- A362 JRA-25長期再解析データによる台風の移動と大規模場の関係(台風II)
- P404 JRA-25長期再解析プロジェクト : 再解析における台風位置情報の活用 その3
- P403 JRA-25再解析プロダクトの長所と短所
- D102 JRA-25再解析データにおける成層圏の再現(中層大気)
- A261 JRA-25長期再解析データにおける月平均地上気温の変動とトレンド(日本における再解析:〜作る立場から、利用する立場から〜,専門分科会)
- A251 JRA-25長期再解析プロジェクト(日本における再解析:〜作る立場から、利用する立場から〜,専門分科会)
- 全球気象データの長期再解析--JRA-25再解析データの仕様と品質の中間評価
- C358 JRA-25長期再解析プロジェクト : 熱帯低気圧活動におよぼす季節内振動の影響(台風)
- B103 JRA-25長期再解析プロジェクト : 再解析における台風位置情報の活用 その2(気候システムI)
- B102 JRA-25長期再解析プロジェクト再解析のデータ同化システム(気候システムI)
- 全球気象データの長期再解析システムの構築(2)再解析データにおける台風の位置・強度の精度向上
- P449 JRA-25長期再解析プロジェクト : 再解析における台風位置情報の活用
- 全球気象データの長期再解析システムの構築(その1)気象庁4次元データ同化システムの導入
- JRA-25長期再解析計画について
- B204 冬季北半球海氷域変動にかかわるNAOとENSO(気候システムIII)
- P314 長期再解析計画JRA-25 TOVSデータ同化
- P115 JRA-25長期再解析プロジェクトTOVSオフライン品質管理
- P321 富山における越境大気汚染物質の光学的特性
- 第2回再解析国際会議参加報告
- D356 富山県における温暖化調査研究 : 県内各地の降雪量及び日数の変化傾向(気候システムIII)
- P116 JRA-25長期再解析プロジェクトSSM/I積雪データ
- B110 立山室堂周辺における融雪調査(気候システムI,口頭発表)
- 3B0954 立山山麓における光化学オキシダント濃度の観測(5物質-1ガス状物質,一般研究発表)
- P440 気象庁現業全球4DVarでの観測誤差の推定
- A253 JRA-25長期再解析プロジェクト : JRA-25再解析のアマゾン域の乾燥化について(日本における再解析:〜作る立場から、利用する立場から〜,専門分科会)
- A252 長期再解析プロジェクト : JRA-25へのTOVS観測の適用(日本における再解析:〜作る立場から、利用する立場から〜,専門分科会)
- P448 JRA-25長期再解析プロジェクト : 季節予報用陸面解析の再解析への適用
- P325 JRA-25長期再解析プロジェクト : TOVSデータ処理
- P324 JRA-25長期再解析プロジェクト : GMSの再計算雲移動ベクトル風の品質
- 地上・高層観測データから作成したクラスターと天気図型の対応
- データベースを利用した類似事例検索システムの開発について
- 地上気温の長期的変動と年々の変動の特徴について
- 都市化が地上気温, 相対湿度に与える影響
- P159 冬季モンスーン時の東シナ海の大気海洋相互作用と総観規模擾乱活動(ポスター・セッション)
- P116 盛夏季の北陸地方で発生するフェーンの特徴と大規模循環場の影響について
- P217 JRA-25長期再解析プロジェクト : 長期再解析における各種物理量の平均的特性(速報)
- P216 JRA-25長期再解析プロジェクト : SSM/I可降水量の同化とそのインパクト
- 2.再解析データ使用上の注意点(第2回再解析国際会議参加報告)
- 1I1018 北陸地方における光化学オキシダント高濃度の特徴(5物質-1ガス状物質,一般研究発表)
- B456 JRA-25長期再解析プロジェクト : 再解析における台風位置情報の活用 その4(JRA-25長期再解析が切り開く新しい気候研究,専門分科会)
- D306 MRI/JMA-SiB積雪シミュレーションへの放射バイアスの影響(相互作用)
- P367 MRI/JMA-SiBでの濡れ雪アルベドのインパクト
- P471 新陸面モデル(MRI/JMA-SiB)のインパクト実験
- 新陸面モデル(MRI/JMA-SiB)のインパクト実験
- 温暖化研究における長期再解析データの意義と日本版長期再解析計画
- 気候系監視から見た北半球中・高緯度の最近の変動
- 3.6 再解析と気候系監視(第2回再解析国際会議参加報告)
- 1.はじめに(第2回再解析国際会議参加報告)
- 200hPa高度面の赤道上に現れた顕著な流線関数偏差
- 1998/99年の冬における成層圏突然昇温現象について : 約70日の間隔で2回の大きな昇温を観測
- 第2回古気候モデリング相互比較プロジェクト(PMIP)ワークショップに参加して
- 1993年7月の大気大循環と世界の天候月平均500hPa天気図
- 亜熱帯北太平洋西部のオゾン極小についてII
- 亜熱帯北太平洋西部のオゾン極小について
- 『成層圏の泉』に関するAGCMを用いた再考察
- 熱帯域対流圏界面付近の構造と年々変動について
- 対流圏界面の季節変動と圏界面付近の物質輸送の見積もり
- トラジェクトリー解析による対流圏界面付近の物質輸送の見積もり
- P208 大規模並列計算のための全球格子モデルの開発(ポスター・セッション)
- P416 第2次長期再解析JRA-55の本計算開始と初期評価結果(ポスター・セッション)
- D357 北東アジア自治体連合による黄砂の視程調査(気象教育,一般口頭発表)
- C357 冬季黒潮流域におけるSST前線と総観規模擾乱活動(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- 研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 2010年夏の異常高温と大気循環(研究会報告)
- 気象庁季節アンサンブル予報システムによる2010年夏の予測 (2010年夏 日本の猛暑) -- (予測)
- シンポジウム 第4回WCRP再解析国際会議報告
- 第4回WCRP再解析国際会議報告
- P312 冬季黒潮流域周辺の低気圧活動に影響を与えるモンスーンとSST勾配の効果(ポスター・セッション)
- P301 JRA-55の等温位面プロダクトを用いた大気循環場の再現性の検証(ポスター・セッション)
- P201 気象庁55年長期再解析(JRA-55)の性能評価の中間報告(ポスター・セッション)
- P199 立山室堂周辺における融雪調査(2) : 室堂山の消雪時期と植生の関係(ポスター・セッション)
- P331 非静力学モデルasucaを用いた大気境界層のLES(ポスター・セッション)
- 研究者,行政担当者及び気象キャスターの連携 : 「富山の気候変化と県民生活を考えるシンポジウム」をとおして
- C154 JRA-55で使用する従来型観測データ(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- C157 JRA-55の熱帯における降水分布・赤道波の再現性評価報告(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- C158 JRA-55の成層圏循環の再現性評価報告(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- C155 JRA-55における衛星観測データの利用とインパクトについて(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- C151 長期再解析JRA-55の紹介(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- C156 JRA-55におけるGNSS掩蔽観測データの利用について(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- P433 「富山の気候変化と県民生活を考えるシンポジウム」における研究者と行政気象キャスターの連携 : 天気予報ライブ(ポスター・セッション)
- A114 日本海の海面水温の変化が日本海側の積雪変化予測に及ぼす影響(気候システムI,口頭発表)
- 第4回WCRP再解析国際会議報告