P416 第2次長期再解析JRA-55の本計算開始と初期評価結果(ポスター・セッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2011-04-30
著者
-
海老田 綾貴
気象庁
-
高橋 清利
気象庁
-
古林 慎哉
気象庁
-
高橋 清利
気象庁気候情報課
-
海老田 綾貴
気象庁気候情報課
-
太田 行哉
気象庁気候情報課
-
古林 慎哉
気象庁気候情報課
-
守谷 昌己
気象庁気候情報課
-
高橋 清利
気象研究所気候研究部
-
大野木 和敏
気象庁
-
古林 慎哉
気象庁気候・海洋気象部気候情報課
-
大野木 和
気象庁気候情報課
-
相馬 求
札幌管区気象台
-
隈部 良司
気象衛星センター
-
大野木 和
気象庁
-
隈部 良司
気象庁
-
隈部 良司
気象庁気候清報課
-
相馬 求
気象庁気候清報課
-
大野木 和敏
気象研究所
-
海老田 綾貴
気象庁気候清報課
-
守谷 昌己
気象庁気候清報課
-
太田 行哉
気象庁気候清報課
-
古林 慎哉
気象庁気候清報課
-
太田 行哉
気象庁地球環境・海洋部
-
守谷 昌己
気象庁地球環境・海洋部
関連論文
- 伊勢湾台風再現実験プロジェクト(情報の広場)
- 第45次南極地域観測隊気象部門報告2004
- P234 2007年10月4日室蘭での海上竜巻
- C152 伊勢湾台風再現実験 : 気象庁全球同化システムを用いた伊勢湾台風再解析(台風)
- C151 伊勢湾台風再現実験-概要-(台風)
- 温暖化時の降水の変化 : MRI-CGCM1による温暖化予測実験結果
- 2006年度春季大会専門分科会報告
- 第3回WCRP再解析国際会議報告
- 長期再解析 JRA-25 (気象学におけるデータ同化)
- 5.JRA-25長期再解析が切り開く新しい気候研究(2006年度春季大会専門分科会報告)
- B451 JRA-25長期再解析データの概要(JRA-25長期再解析が切り開く新しい気候研究,専門分科会)
- P403 JRA-25再解析プロダクトの長所と短所
- A251 JRA-25長期再解析プロジェクト(日本における再解析:〜作る立場から、利用する立場から〜,専門分科会)
- B102 JRA-25長期再解析プロジェクト再解析のデータ同化システム(気候システムI)
- 全球気象データの長期再解析システムの構築(その1)気象庁4次元データ同化システムの導入
- JRA-25長期再解析計画について
- GAME再解析データの公開
- P114 秋の黄砂 : エーロゾル数値モデルを用いた2002年秋季の解析
- A456 Koeppenの気候区分図の検証とそれを用いた気候変動の研究(気候システムII)
- 第4回GEWEX国際会議報告
- 第10回統計気候学国際会議(10IMSC)参加報告
- C101 人工降雨による渇水被害軽減の可能性の調査(降水システムI)
- P314 長期再解析計画JRA-25 TOVSデータ同化
- P115 JRA-25長期再解析プロジェクトTOVSオフライン品質管理
- 研究課題 FY-IIを用いた南アジア域における対流活動の日変化及び水蒸気変動の解析(2.2.一般研究)([2]共同利用研究)
- 研究課題 FY-2を用いた南アジア域における対流活動の日変化及び水蒸気変動の解析 課題番号A2000-8(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 課題(11-10):FY-IIを用いた南アジア域における対流活動の日変化及び水蒸気変動の解析(継続)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成11年度))
- 課題(10-18):FY-IIを用いた南アジア域における対流活動の日変化及び水蒸気変動の解析(新規)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成10年度))
- 伊勢湾台風再現実験プロジェクト
- 第2回再解析国際会議参加報告
- P278 長期再解析(JRA-25)用オゾン3次元日別値の作成について
- A253 JRA-25長期再解析プロジェクト : JRA-25再解析のアマゾン域の乾燥化について(日本における再解析:〜作る立場から、利用する立場から〜,専門分科会)
- P448 JRA-25長期再解析プロジェクト : 季節予報用陸面解析の再解析への適用
- P324 JRA-25長期再解析プロジェクト : GMSの再計算雲移動ベクトル風の品質
- P217 JRA-25長期再解析プロジェクト : 長期再解析における各種物理量の平均的特性(速報)
- P216 JRA-25長期再解析プロジェクト : SSM/I可降水量の同化とそのインパクト
- 2.再解析データ使用上の注意点(第2回再解析国際会議参加報告)
- D118 再解析に表現される台風のコンポジット解析(その4) : 台風場の降水量の年々変動と、そのGPCP-1DDとの比較(台風)
- C304 中国華南地方の降水量変動と熱帯太平洋海面水温との関係(スペシャル・セッション「極端現象の発生頻度と長期変動 : 統計的アプローチとその課題」)
- P427 気圧の季節変化について
- P327 JRA-25に表現される地上気温と衛星導出植生分布との比較
- P125 JRA-25・JCDASにおけるインド域の夏季降水再現性
- D362 日本付近における地上気圧の長期傾向と強い降水との関連(気候システムIII)
- P419 再解析データにおける陸域日降水量特性の検証
- P319 再解析に表現される陸域降水量と土壌水分量
- P235 JRA-25熱収支解析 : 大気上端及び地表面における放射収支
- A454 日本付近の冬の強い降水と周辺場の関連(気候システムII)
- B306 日本付近の冬の階級毎降水量のトレンド(気候システムIII)
- B105 JRA-25同化システムによるSSM/I可降水量同化の効果-その2 : 緯度帯で見た違い(気候システムI)
- B104 JRA-25同化システムによるSSM/I可降水量同化の効果(気候システムI)
- B457 再解析に表現される台風のコンポジット解析(その3) : 台風場の降水量・非断熱加熱量の全球場への寄与(JRA-25長期再解析が切り開く新しい気候研究,専門分科会)
- B454 再解析データ(JRA-25、ERA40、NCEP1/2)における半旬及び日降水特性(JRA-25長期再解析が切り開く新しい気候研究,専門分科会)
- B453 JRA-25を用いた夏季東アジア周辺の循環場と降水量の年々変動(JRA-25長期再解析が切り開く新しい気候研究,専門分科会)
- B360 再解析データ(JRA-25、ERA40、NCEP1/2)における降水頻度特性(気候システムIV)
- P377 気象庁1か月アンサンブル予報モデルにおけるMJOに関連する潜熱加熱率のTRMM潜熱加熱率データを用いた検証 : 2006年12月の事例から
- P185 第2次気象庁長期再解析(JRA-55)
- P216 炭素循環逆解析におけるフラックス解析領域細分化の効果
- 全球鉱物ダスト輸送モデルの開発と黄砂現象予測への応用
- D103 GMSによる対流圏準2年変動の解析(大気力学I)
- コンマ雲の中心気圧の衛星画像を用いた推定法
- 雲解析情報図 (GMS-5システムの更新) -- (衛星プロダクトの作成)
- 静止衛星データを用いた日変化に対する季節内変動の影響の解析 : その3
- 4.気象衛星"ひまわり"の観測に基づく雲解析事例集 (日本気象学会2000年秋季大会シンポジウム : 「人工衛星からの大気観測-その歴史的展開-」の報告)
- 衛星画像を用いた温帯低気圧の中心気圧の見積もり
- P134 日本における暖候期の月降水量分布の変動パタンと大気循環場の関係(その2)
- 2002年1月の大気大循環と世界の天候
- 2001年7月の大気大循環と世界の気候
- 1999年12月の大気大循環と世界の天候
- 1999年5月の大気大循環と世界の天候
- 1999年2月の大気大循環と世界の天候
- 1998年8月の大気大循環と世界の天候
- A301 GMS IRデータによる西太平洋熱帯域における雲量トレンド(スペシャルセッション「静止衛星観測I:気象衛星ひまわりの30年」)
- 研究課題 FY-IIを用いた南アジア域における対流活動の日変化及び水蒸気変動の解析(2.2一般研究)
- A407 東アジアにおける短時間強雨の長期傾向(気候システムIV)
- B209 2002年夏季のインド旱魃とインド洋の海面水温の影響(気候システムIII)
- A258 JRA-25再解析を用いたアジア・西太平洋夏季モンスーン循環場の解析(日本における再解析:〜作る立場から、利用する立場から〜,専門分科会)
- P416 第2次長期再解析JRA-55の本計算開始と初期評価結果(ポスター・セッション)
- P116 従来型観測データのみを用いた長期再解析データの作成(ポスター・セッション)
- A257 JRA-25データで見るモンスーン季節進行と大気加熱(日本における再解析:〜作る立場から、利用する立場から〜,専門分科会)
- シンポジウム 第4回WCRP再解析国際会議報告
- B358 日本の高層ゾンデデータを用いたJRA-25、ERA40、NCEP2の検証(気候システムIV)
- A363 再解析に表現される台風のコンポジット解析(その2)(台風II)
- P405 再解析に表現される台風のコンポジット解析
- D303 JRA-25長期再解析プロジェクト : 本計算の初期結果(降水量および可降水量分布について)(気候システムIV)
- D302 JRA-25長期再解析プロジェクト : 本計算の初期結果(潜熱、顕熱分布について)(気候システムIV)
- 第4回WCRP再解析国際会議報告
- P103 インド付近における日変化と季節内変動
- P258 JRA-55における再処理GMS/MTSAT観測データの利用について(ポスター・セッション)
- P301 JRA-55の等温位面プロダクトを用いた大気循環場の再現性の検証(ポスター・セッション)
- P201 気象庁55年長期再解析(JRA-55)の性能評価の中間報告(ポスター・セッション)
- C154 JRA-55で使用する従来型観測データ(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- C157 JRA-55の熱帯における降水分布・赤道波の再現性評価報告(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- C158 JRA-55の成層圏循環の再現性評価報告(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- C155 JRA-55における衛星観測データの利用とインパクトについて(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- C151 長期再解析JRA-55の紹介(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- C156 JRA-55におけるGNSS掩蔽観測データの利用について(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- C159 JRA-55 ファミリーにおける熱帯低気圧表現(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- C153 JRA-55大気モデルによるAMIP実験(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- 第4回WCRP再解析国際会議報告
- C152 従来型観測データのみを用いた長期再解析(JRA-55C)の評価(中間報告)(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)