5.JRA-25長期再解析が切り開く新しい気候研究(2006年度春季大会専門分科会報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2006-07-31
著者
-
釜堀 弘隆
気象研究所
-
釜堀 弘隆
気象庁地球環境・海洋部気候情報課
-
大野木 和敏
気象庁地球環境・海洋部気候情報課
-
筒井 純一
電力中央研究所
-
筒井 純一
電力中研 我孫子研
-
大野木 和敏
気象庁
-
大野木 和
気象庁気候情報課
-
大野木 和
気象庁
-
大野木 和敏
気象庁地球環境・海洋部
関連論文
- 伊勢湾台風再現実験プロジェクト(情報の広場)
- P393 オーバーシュートシナリオに見られる気候変化 : 北半球冬季の低気圧活動の特徴
- NCAR/CCM2のスペクトルエネルギー解析(3)
- C154 伊勢湾台風再現実験 : 気象庁メソ解析による再予報(台風)
- C152 伊勢湾台風再現実験 : 気象庁全球同化システムを用いた伊勢湾台風再解析(台風)
- C151 伊勢湾台風再現実験-概要-(台風)
- 2006年度春季大会専門分科会報告
- 第3世代波浪モデルの推算精度に及ぼす海上風の影響
- 温暖化による台風気候の変化-1-全球大気モデル(T42 CCM2)による数値実験
- 台風の数値予報に対する非断熱初期値化および積雲パラメタリゼーションの効果
- 台風の再現性に関するNCARコミュニティ気候モデルの相互比較
- 地球温暖化に伴う気候変化の予測 -風系及び水蒸気フラックスの変化-
- 温暖化に伴う台風の変化 -T42CCM2を用いた数値実験-
- NCARの大気海洋結合モデル(CSM)によるCO_2の漸増実験
- B160 簡易気候モデルによる中・長期的なCO_2排出経路の検討(気候システムI)
- 第3回WCRP再解析国際会議報告
- P311 CMIP3マルチ気候モデルデータから見積られる潜在的な台風強度の変化
- P328 JRA-25長期再解析に見出される気温変動の特徴
- 長期再解析 JRA-25 (気象学におけるデータ同化)
- B365 JRA-25長期再解析データを用いた熱帯低気圧の気候学的研究 : 日本に接近・上陸する台風の構造変化(スペシャルセッション「熱帯低気圧の力学研究・モデリング・予報の未来:大山先生・栗原先生の業績を記念して」)
- P318 太陽活動の11年周期変動が気候におよぼす影響 : 大気大循環モデルWACCMによる気候実験
- D405 JRA-25長期再解析データによる熱帯低気圧の最大ポテンシャル強度(台風)
- 大気海洋結合モデルを用いた地域水収支変化のアンサンブル予測
- 大気海洋結合モデルCCSM3を用いた超長期温暖化予測--濃度安定化シナリオとオーバーシュートシナリオ
- インパルス応答モデルによる簡易的な気候変化計算の適用性について
- P378 NCAR CCSM3の長期ランに基づく日降水量極値の変化予測
- B362 大循環モデルでシミュレートされた気候変化のインパルス応答関数による近似(気候システムIV)
- 5.JRA-25長期再解析が切り開く新しい気候研究(2006年度春季大会専門分科会報告)
- B458 熱帯大気の熱力学的構造の経年変化に関する再解析データと気候モデル実験の比較(JRA-25長期再解析が切り開く新しい気候研究,専門分科会)
- B451 JRA-25長期再解析データの概要(JRA-25長期再解析が切り開く新しい気候研究,専門分科会)
- 全球気象データの長期再解析--JRA-25再解析データの仕様、品質、および気候変化研究への応用
- P104 21世紀における地域的な気候湿潤度変化の予測
- B308 JRA-25長期再解析データによる大規模熱帯循環の気候値と年々変動(気候システムIII)
- A362 JRA-25長期再解析データによる台風の移動と大規模場の関係(台風II)
- P404 JRA-25長期再解析プロジェクト : 再解析における台風位置情報の活用 その3
- P403 JRA-25再解析プロダクトの長所と短所
- D102 JRA-25再解析データにおける成層圏の再現(中層大気)
- A261 JRA-25長期再解析データにおける月平均地上気温の変動とトレンド(日本における再解析:〜作る立場から、利用する立場から〜,専門分科会)
- A251 JRA-25長期再解析プロジェクト(日本における再解析:〜作る立場から、利用する立場から〜,専門分科会)
- 全球気象データの長期再解析--JRA-25再解析データの仕様と品質の中間評価
- P363 大気海洋結合モデルCCSM3を用いたCO_2漸増実験
- P162 大気海洋結合モデルCCSM3を用いた21世紀の地域水収支変化の予測
- C358 JRA-25長期再解析プロジェクト : 熱帯低気圧活動におよぼす季節内振動の影響(台風)
- B165 大気海洋結合モデルCCSM3を用いた温暖化予測実験(気候システムII)
- B103 JRA-25長期再解析プロジェクト : 再解析における台風位置情報の活用 その2(気候システムI)
- B102 JRA-25長期再解析プロジェクト再解析のデータ同化システム(気候システムI)
- 全球気象データの長期再解析システムの構築(2)再解析データにおける台風の位置・強度の精度向上
- P449 JRA-25長期再解析プロジェクト : 再解析における台風位置情報の活用
- 全球気象データの長期再解析システムの構築(その1)気象庁4次元データ同化システムの導入
- JRA-25長期再解析計画について
- GAME再解析データの公開
- B364 ユーラシア大陸上の大気陸面相互作用について(気候システムIII)
- 伊勢湾台風再現実験プロジェクト
- 再解析に関するWCRP第1回国際会議の報告
- C205 台風場の降水量分布(台風,口頭発表)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(1)
- 16.大気及び海洋過程のデータ同化(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(1))
- D118 再解析に表現される台風のコンポジット解析(その4) : 台風場の降水量の年々変動と、そのGPCP-1DDとの比較(台風)
- C304 中国華南地方の降水量変動と熱帯太平洋海面水温との関係(スペシャル・セッション「極端現象の発生頻度と長期変動 : 統計的アプローチとその課題」)
- P327 JRA-25に表現される地上気温と衛星導出植生分布との比較
- P125 JRA-25・JCDASにおけるインド域の夏季降水再現性
- D362 日本付近における地上気圧の長期傾向と強い降水との関連(気候システムIII)
- P419 再解析データにおける陸域日降水量特性の検証
- P319 再解析に表現される陸域降水量と土壌水分量
- A454 日本付近の冬の強い降水と周辺場の関連(気候システムII)
- B306 日本付近の冬の階級毎降水量のトレンド(気候システムIII)
- B105 JRA-25同化システムによるSSM/I可降水量同化の効果-その2 : 緯度帯で見た違い(気候システムI)
- B104 JRA-25同化システムによるSSM/I可降水量同化の効果(気候システムI)
- P185 第2次気象庁長期再解析(JRA-55)
- サイエンスキャンプに参加しませんか?
- ラジオゾンデ観測値の50年間のパフォーマンス
- 数値予報システムにおける予報値の水平勾配と時間変化を利用した観測データの品質管理:動的品質管理
- Dynamic QCによるデータ品質管理の改良と数値予報へのインパクト
- 気象庁新データ同化システムの概要(1) : データ品質管理
- 気象庁客観解析における非対称台風ボーガス導入の進路予報への効果
- 航空機による自動観測データの領域モデルへの連続同化について
- 長期再解析JRA-25(創立125周年記念解説)
- 3.2 過去の観測データと再解析の関係(第2回再解析国際会議参加報告)
- P326 2008年夏季循環場と南西諸島の少雨
- C403 気象庁1か月アンサンブル予報モデルによるMJOに伴う鉛直加熱率とTRMM、JRA-25との比較(熱帯大気)
- P323 JRA-25長期再解析データにおける下層雲
- P183 下層雲出現時のラジオゾンデによる気象要素の特徴
- 全球客観解析と静止衛星から推定される水蒸気場の比較
- P332 全球客観解析と静止衛星から推定される水蒸気場の比較 : 2002年6月27日の事例
- 雲型と相対湿度の鉛直分布の統計的関係(II) : VIRS&TMI/TRMMへの応用
- ISCCPによる雲情報とゾンデによる相対湿度の統計的関係
- 4次元同化プロダクトとAAN観測による地表面フラックスの比較
- P123 再解析プロダクトにおける降水量の品質(ポスターセッション)
- D162 2010年不活発な台風活動(2010年夏の異常気象,専門分科会)
- 4.2010年夏の異常気象(2011年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- 2.伊勢湾台風再現実験 : 気象庁メソ解析による再予報(講演,第7回天気予報研究会の報告,研究会報告)
- P116 従来型観測データのみを用いた長期再解析データの作成(ポスター・セッション)
- 第4回WCRP再解析国際会議報告
- P258 JRA-55における再処理GMS/MTSAT観測データの利用について(ポスター・セッション)
- A303 全球降水量への熱帯低気圧の寄与(2) : 熱帯低気圧が存在する日の環境場のコンポジット(気候システムII,一般口頭発表)
- C151 長期再解析JRA-55の紹介(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- A102 JRA-55AMIPに表現される熱帯低気圧(気候システムI,口頭発表)
- 気象庁55年長期再解析(JRA-55)(気象業務の窓)
- 第4回WCRP再解析国際会議報告
- C152 従来型観測データのみを用いた長期再解析(JRA-55C)の評価(中間報告)(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)