2006年度春季大会専門分科会報告
スポンサーリンク
概要
著者
-
近藤 豊
東京大学先端科学技術研究センター
-
大野 裕一
情報通信研究機構
-
神田 学
東工大
-
浅沼 順
筑波大学陸域環境研究センター
-
中村 尚
海洋研究開発機構
-
檜山 哲哉
名古屋大学地球水循環研究センター
-
神田 学
東京工業大学大学院理工学研究科
-
釜堀 弘隆
気象庁地球環境・海洋部気候情報課
-
大野木 和敏
気象庁地球環境・海洋部気候情報課
-
筒井 純一
電力中央研究所
-
筒井 純一
電力中研 我孫子研
-
神田 学
東京工業大学
-
神田 学
東京工業大学理工学研究科国際開発工学専攻
-
浅沼 順
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
浅沼 順
日本工営(株)中央研究所
-
檜山 哲哉
名古屋大学・地球水循環研究センター
-
檜山 哲哉
名大・地球水循環研究センター
-
檜山 哲哉
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
大野木 和敏
気象庁
-
中村 尚
東大院理
-
神田 学
東京工業大学大学院
-
大野木 和
気象庁気候情報課
-
浅沼 順
長岡技術科学大学環境・建設系
-
浅沼 順
筑波大学・陸域環境研究センター
-
浅沼 順
筑波大
-
浅沼 順
筑波大学
-
神田 学
東京工業大学国際開発工学専攻
-
大野木 和
気象庁
-
浅沼 順
筑波大 大学院生命環境科学研究科
-
大野木 和敏
気象庁地球環境・海洋部
関連論文
- D204 エアロゾル光学特性・雲凝結核特性とブラックカーボンの粒径分布との関係(エアロゾルII)
- C203 ブラックカーボンの混合状態の変化とそのエアロゾル光学特性・雲凝結核特性への影響 : エアロゾルの混合状態を表現した新しいモデルの開発(エアロゾル)
- (4)粒子状物質(3.1.2 物質から見た分野別研究,3.1 専門分野別研究,3.大気環境研究の新展開,創立50周年記念号)
- P152 黄海および東シナ海上空での一酸化炭素増大の航空機観測
- EarthCARE衛星搭載雲プロファイリングレーダの開発状況について (宇宙・航行エレクトロニクス)
- A153 EarthCARE衛星による雲・エアロゾル・放射観測(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- EarthCARE/CPRの概要と検討状況(宇宙応用シンポジウム-観測・通信衛星の軌道上評価と将来衛星搭載機器開発-)
- 日欧共同衛星観測ミッションEarthCARE搭載用雲プロファイリングレーダ(CPR)の検討状況(宇宙応用シンポジウム)
- 日欧共同衛星観測ミッションEarthCARE搭載用雲プロファイリングレーダ(CPR)の検討(宇宙応用シンポジウム)
- C209 2009年3-4月の福江島におけるエアロソルの放射効果(物質循環・放射)
- P172 四国における人工降雨実験と同期した地上・リモートセンシング観測(速報)
- D366 雲レーダデータによる雲出現率の日変化の解析(観測手法)
- D202 人工降雨実験観測データを用いた人工降雨有効雲の定性的判定法の試み(2)(雲物理)
- B405 人工降雨実験観測データを用いた人工降雨有効雲の定性的判定法の試み(降水システムIV)
- B353 W-bandレーダによるシーディング有効雲のモニター観測(速報)(降水システムII)
- 4.雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム(2006年度春季大会専門分科会報告)
- 2006年度春季大会専門分科会報告
- P312 ミリ波レーダで観測された対流降雪雲の構造
- 航空機搭載を目的としたコヒーレントドップラーライダーの開発【○!3】
- 航空機搭載マルチパラメータ降雨レーダ校正実験
- 航空機搭載マルチパラメータ降雨レーダ観測実験速報
- 「つくば域降雨観測実験」 : 複数台のドップラーレーダによる層状性エコーの観測 : 93/10/8の事例
- P364 ウィンドプロファイラ観測データを用いた混合層の解析
- C407 NICTウィンドプロファイラの長期観測データに見られる都市大気境界層の振舞い(大気境界層I)
- D307 ARCTAS航空機観測を用いた北極圏のブラックカーボンの発生源と輸送・除去過程の研究(物質循環II,一般口頭発表)
- P331 東京都小金井市上空の境界層高度日変化の推定(ポスターセッション)
- C408 差分吸収/ドップラーライダーによる境界層中の鉛直流統計量の推定(大気境界層I,一般口頭発表)
- C155 CloudSatと赤道大気レーダーで観測された熱帯陸域における対流雲の解析(熱帯大気)
- D309 東アジアにおける化学組成,粒径分布,混合状態の成長過程のモデル解析(物質循環II,一般口頭発表)
- 2アンテナ方式95GHzミリ波雲レーダFALCON-Iにおける視差測定(マイクロ波論文(大学発))
- P379 赤道大気レーダー(EAR)・雲レーダー(SPIDER)による氷晶の落下速度の観測
- FMCWミリ波雲レーダFALCON-Iのレーダ反射因子の評価
- ミリ波雲レーダFALCON-Iでのドップラ観測
- FM-CWミリ波雲レーダFALCON-Iによるドップラ観測
- VHF帯レーダー・ミリ波レーダー・可視光ライダーによる雲内及び周辺の風速観測
- ミリ波雲レーダFALCON-Iでの雲判定とレーダ反射因子
- P413 CloudSatと赤道大気レーダで観測された顕著な上昇流を持つ対流雲
- C313 航空機搭載・人工衛星搭載・地上ネットワークライダーによるエアロゾル3次元構造の同期観測(観測手法)
- D306 東シナ海・黄海上の自由対流圏中で観測されたブラックカーボンの上方輸送過程(物質循環II,一般口頭発表)
- C406 ドップラーライダーとWRFを用いた海風卓越時における東京上空の風の鉛直構造に関する事例解析(大気境界層I)
- A101 ミリ波気象レーダの概要と展望(ミリ波レーダによる新しい気象観測)
- B303 95GHz雲レーダによる降雨時の鉛直風観測(降水システムII)
- 海洋観測船「みらい」から雲レーダによって観測した熱帯海洋上の雲構造
- 通信総合研究所におけるウィンドプロファイラの開発および観測について
- アジアにおけるLバンドウィンドプロファイラの長期観測 (地球環境計測特集) -- (地上における地球環境計測技術)
- 第4章 ウィンドプロファイラからみたバンコクの高層風の季節変化 (東南アジアのモンスーン気候学)
- 5.参加者の感想(「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨に関する国際会議」の出席報告)
- 小金井のウィンドプロファイラで観測された鉛直風の日変化
- ウィンドプロファイラを用いた降雨強度、Z-R関係の推定(2)
- ウィンドウプロファイラを用いた降雨強度, Z-R関係の推定
- B201 エアロゾルの化学組成,粒径分布,混合状態,形状を考慮した東アジア領域規模化学輸送モデルの開発と評価(エアロゾル)
- 1E1324 東アジア領域規模エアロゾル化学輸送モデルの開発と評価(2手法-5シミュレーション,一般研究発表)
- C208 領域規模エアロゾル化学輸送モデルの開発と評価(エアロゾル)
- D214 東シナ海・黄海における層雲・層積雲の雲微物理特性 : A-FORCE航空機観測の初期解析結果(雲物理)
- D208 3次元モデルを用いた北京周辺域におけるエアロゾルの光学特性の変動過程に関する研究(エアロゾルII)
- C209 3次元モデルを用いた北京周辺域のエアロゾルの変動過程に関する研究(エアロゾル)
- 都市域における炭素性エアロゾル生成過程
- 1A1042 福江-沖縄間東シナ海上空におけるエアロゾル・大気汚染物質の観測(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 1B1330 SMPS とサーモデニューダーを用いた冬季沿道大気中の不揮発性ナノ粒子の測定
- C205 エアロゾル化学輸送モデルEMTACSを用いたアジア大陸アウトフロー領域におけるエアロゾル変容過程に関する数値実験(物質循環・放射)
- A107 バイオマス燃焼による北極域のエアロゾル生成量・物理化学特性・輸送過程(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- P437 PASSを用いた東京における黒色炭素エアロゾルの観測
- GOSATの校正計画
- 人為起源炭素性エアロゾルの生成過程 (エアロゾルの気候と大気環境への影響)
- D207 アジア大陸起源空気塊中の単一ブラックカーボン粒子の混合状態の測定(エアロゾル)
- マルチノズルカスケードインパクタを用いて捕集された都市域PM_およびPM_1中微量金属濃度の測定と発生源の推定
- 2000年度春季大会専門分科会報告
- P207 BIBLE-C航空機観測期間の熱帯域対流圏オゾンの層状増大の成因
- D358 東アジアにおけるエアロゾル微視的特性のモデル解析(物質循環システム,口頭発表)
- D357 自由対流圏中で観測されたブラックカーボンの降水による除去過程(物質循環システム,口頭発表)
- 第1回日本・中国・韓国気象学会共催国際シンポジウム報告
- D207 エアロゾルの化学組成,粒径分布,混合状態,形状を考慮した対流圏マルチスケール化学輸送モデルEMTACSの開発(エアロゾルII)
- C160 名大STE研母子里・陸別FTIRによる成層圏・対流圏微量分子のモニタリング観測(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
- A454 南極・北極域へのエアロゾルの輸送(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- A363 静止衛星による大気化学観測の有効性(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
- 2.アジアにおける広域大気汚染とその環境影響(2006年度春季大会専門分科会報告)
- D113 都市域(関東域)大気環境立体観測プロジェクト(大気境界層・環境気象)
- BIBLE期間中の航空機用露点計を用いた対流圏および下部成層圏の水蒸気測定
- アンモニア (先端質量分析技術による反応性大気化学組成の測定) -- (第2章 化学イオン化質量分析法による気体成分の測定)
- C156 1996-2001年における東アジアの対流圏NO_2量の増加傾向 : GOMEデータの解析(物質循環II)
- B256 地表オゾン濃度上昇が東アジアの農業生産に及ぼす影響(アジアにおける広域大気汚染とその環境影響,専門分科会)
- B253 アジアの都市域・広域におけるエアロゾルの変動(アジアにおける広域大気汚染とその環境影響,専門分科会)
- 講演会の趣旨について(公開講演会「地球温暖化と異常気象」の報告(日本気象学会地球環境問題委員会主催))
- P341 化学輸送モデルを用いた夏季東京における高濃度O_3再現とO_3律速状態の考察
- 専門分科会「気象学における地球環境問題」の報告
- 都市大気エアロゾル研究の新展開
- 大気化学とアジア・地球規模の環境問題
- D305 北京周辺域における新粒子生成のエデロゾル数濃度および雲凝結核濃度への影響(エーロゾル,一般口頭発表)
- P429 東京と沖縄における雨水中のブラックカーボン濃度の測定(ポスター・セッション)
- 大気オゾンの収支に関わる窒素酸化物の挙動 : 2001年度日本気象学会賞受賞記念講演
- 1.分科会「バイオマス燃焼の大気化学への影響」の報告(2000年度春季大会専門分科会報告)
- P333 微粒子から放出される熱輻射光の偏光・方位依存性の検証実験(ポスター・セッション)
- 1999-2000冬季北極域下部成層圏における窒素酸化物の濃度変動
- D159 春季東アジア域におけるブラックカーボンの上方輸送過程(エーロゾル,一般口頭発表)
- 第19期日本学術会議大気・水圏科学研究連絡委員会気象学専門委員会の対外報告 : 「気象学の研究・教育の状況と展望-21世紀への新たな貢献に向けて-」および補遺
- D459 ブラックカーボンの混合状態を表現した3次元モデルの開発と検証(物質循環,一般口頭発表)
- 3E0939 沖縄県辺戸岬におけるワイドレンジ粒子スペクトロメータによる大気エアロゾルの観測(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- D309 春季東アジア域におけるブラックカーボンの上方輸送過程と輸送経路(物質循環II,口頭発表)
- B154 ブラックカーボンの航空機観側から実証されたエアロゾルの湿性除去効率の粒径依存性(エアロゾルの気候と大気環境への影響,専門分科会)
- D308 春季東シナ海におけるエアロゾルの雲物理への影響と温暖SSTによる増大効果(物質循環II,口頭発表)