BIBLE期間中の航空機用露点計を用いた対流圏および下部成層圏の水蒸気測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-10-10
著者
-
川上 修司
JAXA
-
近藤 豊
東京大学先端科学技術研究センター
-
川上 修司
宇宙航空研究開発機構
-
小川 利紘
宇宙開発事業団地球観測利用研究センター
-
川上 修司
宇宙開発事業団EORC
-
小川 利紘
宇宙航空研究開発機構宇宙利用推進本部地球観測利用推進センター
-
小川 利紘
宇宙開発事業団
-
Liley B.
National Institute Of Water And Atmospheric Research Ltd.
-
北 和之
東京大学先端科学技術研究センター
関連論文
- D204 エアロゾル光学特性・雲凝結核特性とブラックカーボンの粒径分布との関係(エアロゾルII)
- C203 ブラックカーボンの混合状態の変化とそのエアロゾル光学特性・雲凝結核特性への影響 : エアロゾルの混合状態を表現した新しいモデルの開発(エアロゾル)
- (4)粒子状物質(3.1.2 物質から見た分野別研究,3.1 専門分野別研究,3.大気環境研究の新展開,創立50周年記念号)
- D357 SMILESデータ処理アルゴリズムの開発とその応用 : Information content approach(観測手法II)
- P152 黄海および東シナ海上空での一酸化炭素増大の航空機観測
- D106 1.6μm帯CW変調CO_2モニタDIAL地上検証モデルの開発(観測手法)
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告(研究会報告)
- C209 2009年3-4月の福江島におけるエアロソルの放射効果(物質循環・放射)
- 2006年度春季大会専門分科会報告
- A105 西太平洋域におけるオゾン光化学の季節変動 : PEACE航空機観測(物質循環I)
- D307 ARCTAS航空機観測を用いた北極圏のブラックカーボンの発生源と輸送・除去過程の研究(物質循環II,一般口頭発表)
- D309 東アジアにおける化学組成,粒径分布,混合状態の成長過程のモデル解析(物質循環II,一般口頭発表)
- D306 東シナ海・黄海上の自由対流圏中で観測されたブラックカーボンの上方輸送過程(物質循環II,一般口頭発表)
- 航空機搭載センサ"Airborne-OPUS"による二酸化硫黄ガスのリモートセンシング : アルゴリズム開発と検証実験
- 航空機搭載紫外線リモートセンサ Airborne-OPUS の開発と初期成果
- 航空機搭載用紫外線リモートセンサAirborne-OPUSの開発
- Air-borne OPUSによる三宅島・桜島SO_2観測
- B201 エアロゾルの化学組成,粒径分布,混合状態,形状を考慮した東アジア領域規模化学輸送モデルの開発と評価(エアロゾル)
- 1E1324 東アジア領域規模エアロゾル化学輸送モデルの開発と評価(2手法-5シミュレーション,一般研究発表)
- C208 領域規模エアロゾル化学輸送モデルの開発と評価(エアロゾル)
- 1L1530 航空機調査(BIBLE-A)による熱帯から温帯までのPeroxyacyl Nitrate類(PANs)の観測(2)
- D214 東シナ海・黄海における層雲・層積雲の雲微物理特性 : A-FORCE航空機観測の初期解析結果(雲物理)
- D208 3次元モデルを用いた北京周辺域におけるエアロゾルの光学特性の変動過程に関する研究(エアロゾルII)
- C209 3次元モデルを用いた北京周辺域のエアロゾルの変動過程に関する研究(エアロゾル)
- 都市域における炭素性エアロゾル生成過程
- 1A1042 福江-沖縄間東シナ海上空におけるエアロゾル・大気汚染物質の観測(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- P206 積雲対流を通じたインドネシアバイオマス燃焼の上部対流圏オゾンへの影響
- 1B1330 SMPS とサーモデニューダーを用いた冬季沿道大気中の不揮発性ナノ粒子の測定
- C205 エアロゾル化学輸送モデルEMTACSを用いたアジア大陸アウトフロー領域におけるエアロゾル変容過程に関する数値実験(物質循環・放射)
- A107 バイオマス燃焼による北極域のエアロゾル生成量・物理化学特性・輸送過程(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- P437 PASSを用いた東京における黒色炭素エアロゾルの観測
- GOSATの校正計画
- 人為起源炭素性エアロゾルの生成過程 (エアロゾルの気候と大気環境への影響)
- D207 アジア大陸起源空気塊中の単一ブラックカーボン粒子の混合状態の測定(エアロゾル)
- マルチノズルカスケードインパクタを用いて捕集された都市域PM_およびPM_1中微量金属濃度の測定と発生源の推定
- 2000年度春季大会専門分科会報告
- 熱帯オーストラリア域における雷活動による窒素酸化物生成とそのグローバルな影響の評価
- A365 静止衛星による環境観測および災害監視の計画について(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
- B106 熱帯域対流圏オゾンの増大現象と中緯度からの高濃度オゾンの輸送(物質循環I)
- P279 SHADOZオゾンゾンデデータに基づく熱帯域の対流圏オゾン増大現象の出現傾向とその成因
- P207 BIBLE-C航空機観測期間の熱帯域対流圏オゾンの層状増大の成因
- D358 東アジアにおけるエアロゾル微視的特性のモデル解析(物質循環システム,口頭発表)
- D357 自由対流圏中で観測されたブラックカーボンの降水による除去過程(物質循環システム,口頭発表)
- B105 春季西太平洋域におけるオゾンの光化学的生成 : 人為的窒素酸化物の輸送とその影響(物質循環I)
- D304 春季西太平洋域で観測された自由対流圏中での人為起源物質の増大(その3) : PEACE-B航空機観測(物質循環II)
- P105 HD-MAX-DOAS法による対流圏NO_2およびオゾン量の観測(1)
- C155 インドネシアにおけるオゾンゾンデ長期観測(物質循環II)
- A106 冬季〜春季における日本南部・東シナ海域での対流圏オゾンと一酸化炭素の相関(物質循環I)
- P123 西部北太平洋対流圏における冬季および春季の二酸化炭素濃度空間分布
- 冬季-春季における日本南部・東シナ海域での対流圏オゾンと一酸化炭素の相関
- 第1回日本・中国・韓国気象学会共催国際シンポジウム報告
- インドネシア域でのバイオマス燃焼による対流圏オゾン増大現象とそのENSOに伴う変化 : 地上観測および航空機観測キャンペーンBIBLE-Aの結果より
- D207 エアロゾルの化学組成,粒径分布,混合状態,形状を考慮した対流圏マルチスケール化学輸送モデルEMTACSの開発(エアロゾルII)
- C160 名大STE研母子里・陸別FTIRによる成層圏・対流圏微量分子のモニタリング観測(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
- A454 南極・北極域へのエアロゾルの輸送(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- A363 静止衛星による大気化学観測の有効性(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
- 2.アジアにおける広域大気汚染とその環境影響(2006年度春季大会専門分科会報告)
- D113 都市域(関東域)大気環境立体観測プロジェクト(大気境界層・環境気象)
- オーストラリア北部で観測されたオゾンおよびその前駆物質の相関関係
- 一酸化炭素およびDMS(ジメチル硫黄)を指標とした対流圏下部における空気塊の起源の同定
- 1999年9月にオーストラリア上空で観測されたオゾン及びその前駆物質の空間分布
- 西太平洋域上部対流圏におけるオゾン増大現象
- 西太平洋熱帯域における窒素酸化物 : 雷とバイオマス燃焼の影響
- 西太平洋上部対流圏でのオゾンおよび窒素酸化物の分布とITCZとの関係 : BIBLE-A campaign : Aug-Sep, 1998
- BIBLE期間中の航空機用露点計を用いた対流圏および下部成層圏の水蒸気測定
- オーストラリアにおける窒素酸化物分布(BIBLE-C航空機観測速報)
- アンモニア (先端質量分析技術による反応性大気化学組成の測定) -- (第2章 化学イオン化質量分析法による気体成分の測定)
- 北部オーストラリア自由対流圏でのオゾン変動とインドネシア域バイオマス燃焼の広域影響 : 航空機観測キャンペーンBIBLE-Bの結果より
- オーストラリア上空におけるオゾン・オゾン前駆物質の分布とバイオマス燃焼の影響
- 中緯度春季上部対流圏におけるオゾン及び前駆気体増大の分布と輸送過程
- C156 1996-2001年における東アジアの対流圏NO_2量の増加傾向 : GOMEデータの解析(物質循環II)
- B256 地表オゾン濃度上昇が東アジアの農業生産に及ぼす影響(アジアにおける広域大気汚染とその環境影響,専門分科会)
- ADEOS/IMGデータを用いた極域成層圏雲の研究
- PEACE-Aで観測された日本海上空における大気汚染物質の空間分布
- B253 アジアの都市域・広域におけるエアロゾルの変動(アジアにおける広域大気汚染とその環境影響,専門分科会)
- 1.6μm帯CW変調方式CO_2計測LAS地上検証モデルの開発
- 講演会の趣旨について(公開講演会「地球温暖化と異常気象」の報告(日本気象学会地球環境問題委員会主催))
- P341 化学輸送モデルを用いた夏季東京における高濃度O_3再現とO_3律速状態の考察
- 専門分科会「気象学における地球環境問題」の報告
- 都市大気エアロゾル研究の新展開
- 大気化学とアジア・地球規模の環境問題
- D305 北京周辺域における新粒子生成のエデロゾル数濃度および雲凝結核濃度への影響(エーロゾル,一般口頭発表)
- P429 東京と沖縄における雨水中のブラックカーボン濃度の測定(ポスター・セッション)
- 大気オゾンの収支に関わる窒素酸化物の挙動 : 2001年度日本気象学会賞受賞記念講演
- 1.分科会「バイオマス燃焼の大気化学への影響」の報告(2000年度春季大会専門分科会報告)
- P333 微粒子から放出される熱輻射光の偏光・方位依存性の検証実験(ポスター・セッション)
- 1999-2000冬季北極域下部成層圏における窒素酸化物の濃度変動
- B357 船舶搭載高分解能FTSによる海洋上温室効果ガスカラム平均濃度の観測(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- B355 The Total Carbon Column Observing Network (TCCON)
- D159 春季東アジア域におけるブラックカーボンの上方輸送過程(エーロゾル,一般口頭発表)
- P368 GOSATデータ検証のための地上高分解能FTSによる二酸化炭素およびメタンの気柱量の長期観測(ポスター・セッション)
- B363 FMCW変調方式1.6μm帯CO_2計測LASの開発(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- B362 衛星搭載1.6μm帯CW変調CO_2計測LASにおけるエアロゾルエコーの影響に関する検討(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- B356 つくばにおける地上設置高分解能フーリエ分光計の検定とGOSATデータプロダクトの検証を目的としたCO_2とCH_4の航空機観測(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- B358 大気中CO_2およびCH_4気柱量測定装置としての光スペクトラムアナライザーの実用性(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- 第19期日本学術会議大気・水圏科学研究連絡委員会気象学専門委員会の対外報告 : 「気象学の研究・教育の状況と展望-21世紀への新たな貢献に向けて-」および補遺
- D459 ブラックカーボンの混合状態を表現した3次元モデルの開発と検証(物質循環,一般口頭発表)
- 3E0939 沖縄県辺戸岬におけるワイドレンジ粒子スペクトロメータによる大気エアロゾルの観測(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- D309 春季東アジア域におけるブラックカーボンの上方輸送過程と輸送経路(物質循環II,口頭発表)
- B154 ブラックカーボンの航空機観側から実証されたエアロゾルの湿性除去効率の粒径依存性(エアロゾルの気候と大気環境への影響,専門分科会)