PEACE-Aで観測された日本海上空における大気汚染物質の空間分布
スポンサーリンク
概要
著者
-
川上 修司
JAXA
-
川上 修司
宇宙航空研究開発機構
-
西 憲敬
京大理
-
渡井 智則
マリン・ワーク・ジャパン
-
近藤 豊
東大先端研
-
小池 真
東大理
-
北 和之
東大先端研
-
滝川 雅之
地球環境フロンティア研究センター
-
小川 利紘
宇宙航空研究開発機構宇宙利用推進本部地球観測利用推進センター
-
川上 修司
NASDA
-
小川 利紘
NASDA
-
西 憲敬
京都大院・理
-
竹川 暢之
名大STE研
-
滝川 雅之
地球フロンティア
-
Thompson T.
NOAA Aeronomy Lab.
-
畠山 史郎
環境研
-
Thompson T.
Noaa
-
渡井 智則
環境研
関連論文
- D204 エアロゾル光学特性・雲凝結核特性とブラックカーボンの粒径分布との関係(エアロゾルII)
- C203 ブラックカーボンの混合状態の変化とそのエアロゾル光学特性・雲凝結核特性への影響 : エアロゾルの混合状態を表現した新しいモデルの開発(エアロゾル)
- A161 南極昭和基地で観測されたODEs : 海氷圏生物地球化学の展開に向けて(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- D357 SMILESデータ処理アルゴリズムの開発とその応用 : Information content approach(観測手法II)
- D106 1.6μm帯CW変調CO_2モニタDIAL地上検証モデルの開発(観測手法)
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告(研究会報告)
- D303 熱帯上部対流圏から対流圏界面領域の高度ごとにみた赤道ケルビン波の出現から消失の特徴(中層大気・対流圏界面)
- P120 東アジアの冬季-春季光化学オゾン生成と前駆物質の関係
- C151 冬季-春季北太平洋域における大陸起源窒素酸化物の分布と対流圏オゾンに対する影響(物質循環II)
- P154 冬季東アジア域におけるオゾン生成速度の空間分布 : PEACE航空機観測より
- A105 西太平洋域におけるオゾン光化学の季節変動 : PEACE航空機観測(物質循環I)
- TRACE-P航空機観測における高感度二酸化窒素濃度測定
- 大気硝酸計測用小型質量分析装置の開発(1)
- D307 ARCTAS航空機観測を用いた北極圏のブラックカーボンの発生源と輸送・除去過程の研究(物質循環II,一般口頭発表)
- D309 東アジアにおける化学組成,粒径分布,混合状態の成長過程のモデル解析(物質循環II,一般口頭発表)
- P346 熱帯西太平洋の対流圏界面領域におけるCirrusの観測
- P379 赤道大気レーダー(EAR)・雲レーダー(SPIDER)による氷晶の落下速度の観測
- D305 都市大気中でのエアロゾル化学過程の研究 : IMPACT計画(物質循環II)
- 航空機搭載センサ"Airborne-OPUS"による二酸化硫黄ガスのリモートセンシング : アルゴリズム開発と検証実験
- 航空機搭載紫外線リモートセンサ Airborne-OPUS の開発と初期成果
- 航空機搭載用紫外線リモートセンサAirborne-OPUSの開発
- Air-borne OPUSによる三宅島・桜島SO_2観測
- P383 南極昭和基地において2006年冬季から春季に観測された1ヶ月スケールの地上オゾン低濃度現象
- P359 航空機を用いた分散法によるCO_2フラックス評価の試み
- 2F0900 波照間、落石モニタリングステーションでのCO_2濃度変動の特徴について
- P322 赤道大気レーダー(EAR)・雲レーダー(SPIDER)による熱帯上部対流圏の巻雲観測
- 1L1530 航空機調査(BIBLE-A)による熱帯から温帯までのPeroxyacyl Nitrate類(PANs)の観測(2)
- 2H07 航空機による熱帯から温帯までのPeroxyacyl Nitrate類(PANs)の観測
- 1998年9, 10月のインドネシア・オーストラリアにおけるオゾン及びその前駆気体の航空機観測(BIBLE-A)
- 1998年4月における対流圏上部13kmまでの大気微量成分の航空機観測
- D257 北極域航空機観測計画(Arctic Airborne Measurement Program 2002,AAMP02)において観測された極渦内下部成層圏における大気主要成分の重力分離(微量気体)
- P206 積雲対流を通じたインドネシアバイオマス燃焼の上部対流圏オゾンへの影響
- GOSATの校正計画
- 1L1030 国立環境研究所における温室効果ガスモニタリングに係わる標準ガスの維持管理
- 欧州成層圏オゾンシンポジウムの紹介
- C462 赤道大気レーダーとライダーによる熱帯対流圏中層の非降水雲の観測(観測手法)
- 熱帯オーストラリア域における雷活動による窒素酸化物生成とそのグローバルな影響の評価
- A365 静止衛星による環境観測および災害監視の計画について(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
- B106 熱帯域対流圏オゾンの増大現象と中緯度からの高濃度オゾンの輸送(物質循環I)
- P279 SHADOZオゾンゾンデデータに基づく熱帯域の対流圏オゾン増大現象の出現傾向とその成因
- P207 BIBLE-C航空機観測期間の熱帯域対流圏オゾンの層状増大の成因
- B105 春季西太平洋域におけるオゾンの光化学的生成 : 人為的窒素酸化物の輸送とその影響(物質循環I)
- D304 春季西太平洋域で観測された自由対流圏中での人為起源物質の増大(その3) : PEACE-B航空機観測(物質循環II)
- P105 HD-MAX-DOAS法による対流圏NO_2およびオゾン量の観測(1)
- C155 インドネシアにおけるオゾンゾンデ長期観測(物質循環II)
- A106 冬季〜春季における日本南部・東シナ海域での対流圏オゾンと一酸化炭素の相関(物質循環I)
- P123 西部北太平洋対流圏における冬季および春季の二酸化炭素濃度空間分布
- 冬季-春季における日本南部・東シナ海域での対流圏オゾンと一酸化炭素の相関
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告
- インドネシア域でのバイオマス燃焼による対流圏オゾン増大現象とそのENSOに伴う変化 : 地上観測および航空機観測キャンペーンBIBLE-Aの結果より
- 航空機観測キャンペーンBIBLE-Aで観測されたインドネシア域上部対流圏におけるオゾン・オゾン前駆気体の増大現象
- 福島県沖の太平洋における表層海水中の二酸化炭素の変動
- P366 化学イオン化質量分析法(CIMS)による大気硝酸測定装置の試験結果
- 化学イオン化質量分析法(CIMS)による大気硝酸測定装置の試験結果
- A101 大気硝酸計測用小型質量分析装置の開発(2)(物理循環I)
- 北太平洋中西部における溶存無機炭素濃度と炭素同位体比の鉛直分布
- 1997年乾季におけるインドネシアの森林火災による対流圏オゾン増大
- 模型飛行機搭載型非分散型赤外分光計による二酸化炭素濃度鉛直分布の測定
- SOWER/Pacific 1998/99年集中観測 : 赤道対流圏界面領域における水蒸気濃度コントロール
- P256 西シベリア・ベレゾレチカにおける大気境界層内とその上空のCO_2濃度観測(2) : 大気中ラドン222濃度変動のタワー観測
- オーストラリア北部で観測されたオゾンおよびその前駆物質の相関関係
- 一酸化炭素およびDMS(ジメチル硫黄)を指標とした対流圏下部における空気塊の起源の同定
- 1999年9月にオーストラリア上空で観測されたオゾン及びその前駆物質の空間分布
- 西太平洋域上部対流圏におけるオゾン増大現象
- 西太平洋熱帯域における窒素酸化物 : 雷とバイオマス燃焼の影響
- 西太平洋上部対流圏でのオゾンおよび窒素酸化物の分布とITCZとの関係 : BIBLE-A campaign : Aug-Sep, 1998
- P335 西シベリア・ベレゾレチカにおける大気境界層内とその上空のCO_2濃度 : 航空機観測とタワー観測の比較(2)
- P255 西シベリア・ベレゾレチカにおける大気境界層内とその上空のCO_2濃度観測(1) : 大気境界層内CO_2濃度変動のタワー観測
- BIBLE期間中の航空機用露点計を用いた対流圏および下部成層圏の水蒸気測定
- オーストラリアにおける窒素酸化物分布(BIBLE-C航空機観測速報)
- 北部オーストラリア自由対流圏でのオゾン変動とインドネシア域バイオマス燃焼の広域影響 : 航空機観測キャンペーンBIBLE-Bの結果より
- オーストラリア上空におけるオゾン・オゾン前駆物質の分布とバイオマス燃焼の影響
- 中緯度春季上部対流圏におけるオゾン及び前駆気体増大の分布と輸送過程
- インドネシアにおける過去5年間のオゾン濃度変動
- トラジェクトリー解析によるインドネシア森林火災時のワトゥコセッ・オゾン高度分布の解析
- インドネシア森林火災に伴う対流圏オゾン光化学生成
- C103 赤道大気レーダー(EAR)による熱帯上部対流圏の鉛直流観測(熱帯大気)
- 北太平洋175°E線上における表面海水中CO_2fugacityの分布およびその季節変化
- トラジェクトリー解析による中部太平洋上で観測された大気中CO_2及びCH_4の濃度変動についての解釈
- 中部北太平洋上で観測された大気中CO_2濃度の変化
- D302 西シベリア・ベレゾレチカにおける大気境界層内とその上空のCO_2濃度 : 航空機観測とタワー観測の比較(1)(物質循環II)
- P258 西シベリア・ベレゾレチカにおける大気境界層内とその上空のCO_2濃度観測(4) : 夏季集中観測におけるCO_2濃度鉛直分布日変化
- P257 西シベリア・ベレゾレチカにおける大気境界層内とその上空のCO_2濃度観測(3) : 航空機を利用したCO_2濃度の鉛直分布観測
- ADEOS/IMGデータを用いた極域成層圏雲の研究
- PEACE-Aで観測された日本海上空における大気汚染物質の空間分布
- PEM-West(B)西太平洋域航空機観測で得られたNOyとO3およびCOの相関
- 太平洋上における窒素酸化物の航空機観測 : その2(PEM-West B)
- 熱帯域を中心とした下部成層圏-対流圏の反応性窒素酸化物 (赤道大気上下結合)
- 1.6μm帯CW変調方式CO_2計測LAS地上検証モデルの開発
- 北西太平洋における表層海水中と大気中のCO_2fugacityおよび全炭酸の時間的変動
- B357 船舶搭載高分解能FTSによる海洋上温室効果ガスカラム平均濃度の観測(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- B355 The Total Carbon Column Observing Network (TCCON)
- P368 GOSATデータ検証のための地上高分解能FTSによる二酸化炭素およびメタンの気柱量の長期観測(ポスター・セッション)
- B363 FMCW変調方式1.6μm帯CO_2計測LASの開発(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- B362 衛星搭載1.6μm帯CW変調CO_2計測LASにおけるエアロゾルエコーの影響に関する検討(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- B356 つくばにおける地上設置高分解能フーリエ分光計の検定とGOSATデータプロダクトの検証を目的としたCO_2とCH_4の航空機観測(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- B358 大気中CO_2およびCH_4気柱量測定装置としての光スペクトラムアナライザーの実用性(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- P270 赤道大気レーダーにおける鉛直流観測手法の改善
- C457 GOSAT熱赤外スペクトルからのオゾンおよび水蒸気の観測(温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究,専門分科会)
- 二酸化炭素気柱量計測用1.57 μm光ファイバー型レーザー吸収分光計