P258 西シベリア・ベレゾレチカにおける大気境界層内とその上空のCO_2濃度観測(4) : 夏季集中観測におけるCO_2濃度鉛直分布日変化
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
A161 南極昭和基地で観測されたODEs : 海氷圏生物地球化学の展開に向けて(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
-
P350 西太平洋における大気メタン濃度のトレンドと年々変動
-
密閉式チャンバー法による土壌からのガスフラックス測定 : 回帰式の違いがフラックス値に及ぼす影響(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
-
半導体センサーを用いたメタンフラックス自動測定システムの開発
-
P149 SCIAMACHYセンサが観測した大気中メタンデータの比較解析
-
P148 西太平洋上部/下部対流圏でのメタン濃度と炭素・水素安定同位体比の季節変動
-
C156 定期航空機と船舶による西太平洋対流圏におけるメタン濃度と炭素/水素安定同位体比の観測(民間航空機が拓く新しい大気観測とそのデータ利用,専門分科会)
-
P342 つくば高分解能FTSによるCO_2カラム平均濃度の変動観測
-
大気硝酸計測用小型質量分析装置の開発(1)
-
P401 定期航空機によるフラスコサンプリングで観測される二酸化炭素濃度の変動
-
B102 定期航空機を利用した大気中温室効果気体の観測プロジェクト(物質循環I)
-
P383 南極昭和基地において2006年冬季から春季に観測された1ヶ月スケールの地上オゾン低濃度現象
-
P382 冬季札幌からのCO_2放出量の推定
-
P359 航空機を用いた分散法によるCO_2フラックス評価の試み
-
D351 CO_2鉛直分布を構成した気塊のバックトラジェクトリ解析(物質循環III)
-
2F0900 波照間、落石モニタリングステーションでのCO_2濃度変動の特徴について
-
P39 苫小牧カラマツ林におけるCO_2フラックスモニタリング
-
1H0930 国立環境研究所における温室効果ガス地上モニタリングの概況 : 2000年の観測結果を中心として
-
1L1100 北海道カラマツ林における二酸化炭素フラックス観測
-
1.広域スケールの大気-陸域間の相互作用と気候変動(2009年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
-
南極昭和基地における大気球を用いた成層圏大気のクライオジェニックサンプリング実験 [II] : 打ち上げおよび回収オペレーション
-
南極昭和基地における成層圏大気のクライオジェニックサンプリング実験 [I] : 新たに開発された搭載機器および地上システム
-
1998年9, 10月のインドネシア・オーストラリアにおけるオゾン及びその前駆気体の航空機観測(BIBLE-A)
-
1998年4月における対流圏上部13kmまでの大気微量成分の航空機観測
-
C157 地表-上部対流圏における大気中一酸化二窒素濃度の季節変動 : 航空機観測およびモデル計算結果の解析(民間航空機が拓く新しい大気観測とそのデータ利用,専門分科会)
-
P309 アラスカにおける航空機観測に基づいたメタン放出源の同位体比の推定
-
D257 北極域航空機観測計画(Arctic Airborne Measurement Program 2002,AAMP02)において観測された極渦内下部成層圏における大気主要成分の重力分離(微量気体)
-
1.民間航空機を利用した大気中温室効果ガスの高頻度観測(第3回航空気象研究会の開催報告,研究会報告)
-
P209 定期航空機によるフラスコサンプリングで観測されたメタン濃度の変動
-
P208 民間航空機を利用した大気中CO_2濃度の鉛直分布観測
-
C204 定期航空機で観測された圏界面付近の二酸化炭素濃度の変動(微量気体)
-
スカンジナビア北部の成層圏における温室効果気体の鉛直分布
-
大気球を用いた南極成層圏大気のクライオジェニックサンプリング実験
-
西シベリア上空における大気中CH_4, CO, N_2O濃度の時間的空間的変動
-
クライオジェニックサンプリング法によるILASデータ検証実験
-
大気中酸素同位体比(δ^O)による氷床コアの年代決定
-
気球搭載クライオサンプリング装置を用いた成層圏大気中の CO_2,CH_4,N_2O の濃度と CH_4 の炭素同位体比の測定
-
C153 GOSAT TANSO-FTS-SWIR BBMによる模擬観測実験 : 短波長赤外域の地表面散乱光観測による二酸化炭素気柱量の導出(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
-
P412 短波長赤外フーリエ変換分光器(GOSAT-BBM)による二酸化炭素スペクトルの高地観測実験 その2
-
1L1030 国立環境研究所における温室効果ガスモニタリングに係わる標準ガスの維持管理
-
C110 日本上空の成層圏における二酸化炭素濃度の長期変動と対流圏成層圏間の非平衡について(物質循環I)
-
B113 航空機搭載短波長赤外フーリエ変換分光計(GOSAT-TSUKUBAモデル)による観測結果について(微量気体・GOSAT)
-
P403 筑波山近辺の気象不連続変化時における複数測器の相関と考察
-
GOSAT搭載TANSOによる温室効果ガス観測(宇宙応用シンポジウム)
-
P308 短波長赤外フーリエ変換分光器(GOSAT-BBM)による二酸化炭素スペクトルの高所観測実験
-
GOSATによる衛星からの温室効果ガス観測
-
P164 定期旅客機観測データからみる東南アジアのCO_2変動(ポスター・セッション)
-
P360 東シベリアにおける地表面改変が領域降水量と熱収支構成要素に与える影響(ポスター・セッション)
-
C156 GOSATから得られたCO_2とCH_4のカラム平均濃度の検証(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
-
C157 二酸化炭素カラム密度計測装置の開発(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
-
P316 MODIS/Terraデータを用いた絹雲の季節・経年変動について
-
P282 日本・西シベリア上空および太平洋上におけるN_2O濃度の変動
-
P163 上部対流圏における二酸化炭素濃度の南北分布の年々変動(ポスター・セッション)
-
P123 西部北太平洋対流圏における冬季および春季の二酸化炭素濃度空間分布
-
高層湿原における地中伝導熱の評価
-
西シベリア湿地帯における熱収支長期観測
-
西シベリア湿地帯におけるCO_2フラックスの季節変化
-
B115 小型気球CO_2センサの開発(微量気体・GOSAT)
-
P209 日本・西シベリア上空および北太平洋上における対流圏CO濃度の変動
-
シベリア上空における大気中メタン濃度の時間的・空間的変動
-
福島県沖の太平洋における表層海水中の二酸化炭素の変動
-
第7回二酸化炭素国際会議報告
-
西シベリアにおけるメタンの発生源上空でのメタン濃度の航空機観測
-
航空機を用いたシベリア上空における大気中のメタン炭素同位体比の観測
-
P366 化学イオン化質量分析法(CIMS)による大気硝酸測定装置の試験結果
-
化学イオン化質量分析法(CIMS)による大気硝酸測定装置の試験結果
-
A101 大気硝酸計測用小型質量分析装置の開発(2)(物理循環I)
-
北太平洋中西部における溶存無機炭素濃度と炭素同位体比の鉛直分布
-
EXPO2005における都市環境モニタリングシステムの開発(環境工学)
-
模型飛行機搭載型非分散型赤外分光計による二酸化炭素濃度鉛直分布の測定
-
B114 二酸化炭素カラム密度計測装置の開発(微量気体・GOSAT)
-
29a-I-2 パーフェクトロンによる分子の多光子イオン化分解
-
28p-G-3 パーフェクトロンによる光分解ダイナミクスの観測 : 有機化合物の光分解過程
-
P256 西シベリア・ベレゾレチカにおける大気境界層内とその上空のCO_2濃度観測(2) : 大気中ラドン222濃度変動のタワー観測
-
BIBLE-Aで観測された北半球中緯度から熱帯域にかけての大気中二酸化炭素濃度の空間分布
-
P390 シーロメータとマイクロ波放射計を用いたエアロゾルと温度の高度分布の同時観測
-
P335 西シベリア・ベレゾレチカにおける大気境界層内とその上空のCO_2濃度 : 航空機観測とタワー観測の比較(2)
-
P255 西シベリア・ベレゾレチカにおける大気境界層内とその上空のCO_2濃度観測(1) : 大気境界層内CO_2濃度変動のタワー観測
-
1H1330 波照間, 石垣市及び辺戸岬におけるエアロゾル中のnss-SO_4^, NO_3^-濃度について
-
3E1015 波照間島・落石岬における温室効果ガスのベースラインモニタリング
-
大陸水循環に対する降水の同位体比の応答 : 降水の同位体比から陸面過程情報を抜き出す
-
シベリアにおける降水の同位体比分布の特徴(1) -SNIP, GNIP観測の比較-
-
インタビュー シベリアでのCO2測定に取り組む 化学は地球環境に何ができるか?--国立環境研究所 井上元 総括研究管理官に聞く
-
走査型ミリ波放射計を用いた温度の遠隔測定
-
P132 巻雲存在下におけるCO_2気柱量推定アルゴリズムの検討 : その1 放射伝達コードの改良、及び巻雲物理量の推定
-
北太平洋175°E線上における表面海水中CO_2fugacityの分布およびその季節変化
-
トラジェクトリー解析による中部太平洋上で観測された大気中CO_2及びCH_4の濃度変動についての解釈
-
中部北太平洋上で観測された大気中CO_2濃度の変化
-
シベリア上空におけるCO_2濃度の分布と変動
-
D302 西シベリア・ベレゾレチカにおける大気境界層内とその上空のCO_2濃度 : 航空機観測とタワー観測の比較(1)(物質循環II)
-
D354 地上FTIRを用いた太陽光吸収スペクトル観測によるCO_2カラム平均濃度の解析(物質循環III)
-
P258 西シベリア・ベレゾレチカにおける大気境界層内とその上空のCO_2濃度観測(4) : 夏季集中観測におけるCO_2濃度鉛直分布日変化
-
P257 西シベリア・ベレゾレチカにおける大気境界層内とその上空のCO_2濃度観測(3) : 航空機を利用したCO_2濃度の鉛直分布観測
-
PEACE-Aで観測された日本海上空における大気汚染物質の空間分布
-
地球温暖化の要因と将来予測
-
1.1.10.大気成分比の超精密測定の研究(1.1センサ/大気放射研究部門)([1] 研究活動)
-
シベリア上空の大気中二酸化炭素濃度の航空機観測
-
地球環境研究最前線 : シベリアでの温室効果ガス観測
-
二酸化炭素を宇宙から測る--温室効果ガスの全球観測をめざして (2004年のニュース総まとめ 特集:物理科学,この1年) -- (地球惑星物理)
-
北西太平洋における表層海水中と大気中のCO_2fugacityおよび全炭酸の時間的変動
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク