大気中酸素同位体比(δ^<18>O)による氷床コアの年代決定
スポンサーリンク
概要
著者
-
中澤 高清
東北大院理
-
青木 周司
東北大院理
-
成田 英器
北海道大学低温科学研究所
-
川村 賢二
国立極地研究所
-
町田 敏暢
環境研
-
渡辺 興亜
極地研
-
川村 賢二
東北大学大学院理学研究科大気海洋変動観測研究センター
-
川村 賢二
東北大・理
-
音無 香織
東北大
-
成田 英器
北大低温研
-
成田 英器
Research Institute for Humanity and Nature
-
渡辺 興亜
極地研究所
-
青木 周司
東北大 大学院理学研究科
-
中澤 高清
東北大、理
-
青木 周司
東北大
-
中澤 高清
東北大
関連論文
- C103 仙台市青葉山、スバルバール諸島ニーオールスン、および南極昭和基地における大気中酸素濃度の変動から見積もられた全球炭素収支(微量気体)
- P148 西太平洋上部/下部対流圏でのメタン濃度と炭素・水素安定同位体比の季節変動
- 中国黒竜江省嘉陰・蘿北の気象観測資料(その2)
- 中国東北部の道路雪害調査 : 1994年3月
- 中国東北部の道路雪氷調査-1994 年3 月
- 中国黒龍江省羅北(ローペー)県の積雪と気象観測
- 中国黒竜江省嘉蔭・蘿北の気象観測資料(その1) : 1992年11月〜1993年7月
- P208 冷温帯落葉広葉樹林における大気中二酸化炭素の酸素同位体比の季節変動(ポスターセッション)
- P401 定期航空機によるフラスコサンプリングで観測される二酸化炭素濃度の変動
- B102 定期航空機を利用した大気中温室効果気体の観測プロジェクト(物質循環I)
- A464 極域成層圏大気の微量成分観測と大気の平均年代(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- P366 冷温帯落葉広葉樹林における大気中CO_2のδ^Oの季節変化の年々変動
- C108 冷温帯落葉広葉樹林における大気中CO_2濃度と安定同位体比の長期観測(物質循環I)
- C157 地表-上部対流圏における大気中一酸化二窒素濃度の季節変動 : 航空機観測およびモデル計算結果の解析(民間航空機が拓く新しい大気観測とそのデータ利用,専門分科会)
- B101 成層圏空気年代の推定に対する重力分離の影響(微量気体・GOSAT)
- D261 冷温帯落葉広葉樹林における大気中CO_2のδ^Oの日変動(微量気体)
- D257 北極域航空機観測計画(Arctic Airborne Measurement Program 2002,AAMP02)において観測された極渦内下部成層圏における大気主要成分の重力分離(微量気体)
- C205 成層圏において観測された大気主要成分の重力分離(微量気体)
- P209 定期航空機によるフラスコサンプリングで観測されたメタン濃度の変動
- P208 民間航空機を利用した大気中CO_2濃度の鉛直分布観測
- C204 定期航空機で観測された圏界面付近の二酸化炭素濃度の変動(微量気体)
- 南極氷床の異なった堆積環境における積雪の酸素同位体プロファイル
- 改良型氷床深層掘削ドリルの総合実験報告-2002年北海道陸別町での実験-
- 南極ドームふじ観測拠点における氷床深層コア掘削
- 大気中酸素同位体比(δ^O)による氷床コアの年代決定
- 斜面積雪の歪速度と応力 VII
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 XVII : 1984〜1985 (昭和59〜60) 年冬
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 XV : 1982〜1983 (昭和57〜58年) 冬
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 XIV (昭和56年〜57年冬)
- 斜面積雪の歪速度と応力 V. (昭和56〜57年冬)
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 XIII. (昭和54〜55年冬, 同55〜56年冬)
- 斜面積雪の歪速度と応力 IV. (昭和54〜55年冬, 同55〜56年冬)
- 黒部峡谷志合谷における高速なだれ 1980-1981年冬期
- 斜面積雪の歪速度と応力 III (正誤表, 追加資料と主応力分布図)
- 斜面積雪の歪速度と応力 II. (昭和53ー54年冬)
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 XII. (昭和52〜53年冬, 同53〜54年冬)
- 積雪内の融雪水浸透におけるみず路の割合の推定
- 湿潤積雪中における雪粒子と間隙水の同位体交換
- S25コアのECMプロファイルと化学成分との関係
- 氷床コア解析のためのECM増幅器の改良とデータ処理(英文)
- 氷床深層掘削ドリルの開発 (III)
- 氷床深層掘削ドリルの開発 (II)
- 涎流氷の構造とその成長過程
- 嘉蔭・羅北における気象観測
- 中国黒竜江省蘿北県の積雪と気象観測
- グリーンランド Site J におけるコアの現場処理,解析および輸送の方法について
- 氷床深層ドリルの開発
- P122 成層圏における六フッ化硫黄(SF_6)濃度の変動
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和50〜51年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和47〜48年および48〜49年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和44〜45年・45〜46年および46〜47年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和51〜52年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和52〜53年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和49〜50年冬期
- 斜面積雪の歪速度と応力 I (昭和46年冬〜昭和52年冬)
- 黒部峡谷高速なだれの研究 V : 昭和50〜51年, 51〜52年冬期
- 黒部峡谷高速なだれの研究 IV
- 黒部峡谷高速なだれの研究 III
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 V (昭和45〜46年冬)
- 斜面積雪の挙動の研究 I : 積雪内の歪,歪速度
- シベリア上空における大気中メタン濃度の時間的・空間的変動
- P431 Atmospheric CO_2 variations in the southernmost part of Japan
- 雪氷表層メカニカルドリルの切削特性
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 XI. (昭和51〜52年冬)
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 X (昭和50〜51年冬)
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 IX (昭和49〜50年冬)
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 VIII (昭和48〜49年冬)
- 大雪山の雪渓調査 IV (第4,5年度)
- 日本上空における大気中二酸化炭素の酸素同位体比の観測
- 北太平洋域における大気中CO_2濃度の空間分布に対する大気輸送過程の影響について
- 林檎園の積雪とわい化樹周りの積雪構造
- 道路雪氷の構造と新分類
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告, 昭和43〜44年冬期
- An Experimental Study on Tensile Fracture of Snow
- 置戸町で発見された地下氷について
- 雪の圧縮粘性とその気候学的意味(第1回南極気水圏シンポジウム)
- 南極氷床における結晶粒成長(第1回南極気水圏シンポジウム)
- 雪崩観測実験室附近のなだれ分布 IV (昭和51〜52年冬期)
- 雪崩観測実験室附近のなだれ分布 III (昭和50〜51年冬期)
- 雪崩観測実験室附近のなだれ分布 II (昭和49〜50年冬期)
- 雪崩観測実験室附近のなだれ分布 I (昭和48-49年冬期)
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 III (昭和43-44年冬)
- 恵庭岳雪質調査報告 II (昭和43年度)
- 手稲スキー回転コースの雪踏み効果および集雪柵の効果
- 恵庭岳雪質調査報告 I (昭和42年度)
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 II (昭和40〜41年, 41〜42年, 42〜43年冬)
- 雪崩観測実験室実験斜面積雪の特質
- 大雪山の雪渓調査 (第2年度)
- 北大天塩地方演習林山地積雪の雪質調査報告 I (昭和38〜39年, 39〜40年冬)
- 積丹半島古平の雪崩調査報告
- 大雪山の雪渓調査 (第1年度)
- 雪の引張強度の試料体積効果
- 昭和基地上空上部対流圏における高濃度オゾンと大気輸送の関係
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告, 昭和40〜41年および昭和41〜42年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告, 昭和39〜40年冬期
- 南極昭和基地付近の内陸地域で採取された10m深の積雪コア解析(日本南極地域観測隊の報告)
- C166 成層圏大気主成分の重力分離とその物質循環研究への応用の可能性(中層大気研究の新展開,専門分科会)
- P380 南極・昭和基地での成層圏大気採取実験 : 第54次観測隊実験報告(ポスター・セッション)
- C101 大気の重力分離シミュレーション(物質循環I,口頭発表)
- B154 航空機を用いた大気主成分濃度・同位体比の高精度観測とその今後の展望(航空機観測による大気科学・気候システム研究,スペシャル・セッション)