雪の圧縮粘性とその気候学的意味(第1回南極気水圏シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本南極地域観測隊か得た,みずほ基地の雪の密度のデータ数は,第11次,第12次および第13次のものを合計すると3635にのぼる.これらの測定結果を吟味,整理したものを使って「圧縮粘性係数」の深さ分布が求められた.みずほ基地の雪に限らず,一般に極地の雪の圧縮粘性係数は,季節的積雪,たとえば北海道の雪に比べて約100倍大きい.これは,極地における長期間の圧密過程において,氷粒子間の結合が極度に成長したためと解釈されるみずほ基地の雪において,密度の測定値は,深さ約30m〜40mの領域で,大きく振動し,かつ平均的傾向曲線からはずれた.圧縮粘性係数は,この深さ領域で鋭い極大を示した.これらの結果は,この層の雪が蓄積した時,年間蓄積量の少ない寒冷な時期が繰返しかつ持続して襲来したことを示唆する.その時期は,雪の年間蓄積量から約300年前と推定される.
- 国立極地研究所の論文
著者
関連論文
- 高密度雪の圧縮実験(2)荷重測定および鳴き雪との予備比較
- 中国黒竜江省嘉陰・蘿北の気象観測資料(その2)
- 中国東北部の道路雪害調査 : 1994年3月
- 中国東北部の道路雪氷調査-1994 年3 月
- 中国黒龍江省羅北(ローペー)県の積雪と気象観測
- 中国黒竜江省嘉蔭・蘿北の気象観測資料(その1) : 1992年11月〜1993年7月
- 氷の物理化学に関する国際会議(PCI 2006)参加報告 : International Symposium on Physics and Chemistry of Ice : PCI
- 南極氷床の異なった堆積環境における積雪の酸素同位体プロファイル
- 平行線路電極を用いた表面付近の積雪の誘電観測
- 改良型氷床深層掘削ドリルの総合実験報告-2002年北海道陸別町での実験-
- 南極ドームふじ観測拠点における氷床深層コア掘削
- 大気中酸素同位体比(δ^O)による氷床コアの年代決定
- 斜面積雪の歪速度と応力 VII
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 XVII : 1984〜1985 (昭和59〜60) 年冬
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 XV : 1982〜1983 (昭和57〜58年) 冬
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 XIV (昭和56年〜57年冬)
- 斜面積雪の歪速度と応力 V. (昭和56〜57年冬)
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 XIII. (昭和54〜55年冬, 同55〜56年冬)
- 斜面積雪の歪速度と応力 IV. (昭和54〜55年冬, 同55〜56年冬)
- 黒部峡谷志合谷における高速なだれ 1980-1981年冬期
- 斜面積雪の歪速度と応力 III (正誤表, 追加資料と主応力分布図)
- 斜面積雪の歪速度と応力 II. (昭和53ー54年冬)
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 XII. (昭和52〜53年冬, 同53〜54年冬)
- 雪氷混相流の研究 III : 雪氷粒子と空気との相互作用
- 雪氷混相流の研究 II : 気相雪氷混相流の実験装置と内部構造
- 雪氷混相流の研究 I : 雪氷混相流の定義と分類
- 積雪内の融雪水浸透におけるみず路の割合の推定
- 湿潤積雪中における雪粒子と間隙水の同位体交換
- S25コアのECMプロファイルと化学成分との関係
- 氷床コア解析のためのECM増幅器の改良とデータ処理(英文)
- 氷床深層掘削ドリルの開発 (III)
- 氷床深層掘削ドリルの開発 (II)
- 涎流氷の構造とその成長過程
- 嘉蔭・羅北における気象観測
- 中国黒竜江省蘿北県の積雪と気象観測
- グリーンランド Site J におけるコアの現場処理,解析および輸送の方法について
- 氷床深層ドリルの開発
- 3.1.9 吹雪の広域予測手法の開発と広域ウォーニングシステムの実用化に関する研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.8 吹雪の広域予測手法の開発と広域ウォーニングシステムの実用化に関する研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 新潟県能生町柵口地区を襲った災害雪崩
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和50〜51年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和47〜48年および48〜49年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和44〜45年・45〜46年および46〜47年冬期
- IGSシンポジウム2000参加報告
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和51〜52年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和52〜53年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和49〜50年冬期
- 雪崩衝撃力の周波数解析による大規模雪崩の内部構造
- 斜面積雪の歪速度と応力 I (昭和46年冬〜昭和52年冬)
- 黒部峡谷高速なだれの研究 V : 昭和50〜51年, 51〜52年冬期
- 黒部峡谷高速なだれの研究 IV
- 黒部峡谷高速なだれの研究 III
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 V (昭和45〜46年冬)
- 斜面積雪の挙動の研究 I : 積雪内の歪,歪速度
- 圧雪路面における氷膜の形成過程
- 高密度雪の圧縮実験 II : 荷重測定および鳴き雪との予備比較
- 高密度雪の圧縮実験I : 塑性型変形と破壊型変形
- 低速度における氷・氷摩擦係数の測定
- 29aZE-13 雪(氷粒子集合体)の粒子界面と誘電特性
- 氷の高速度衝突と破壊
- 鳴き雪研究事始め
- 17pWE-1 雪(氷粒子集合体)の誘電分散と粒子構造
- 30aXE-9 融点近傍における雪の内部表面電気伝導度の温度依存性
- 氷・氷摩擦係数の垂直応力依存性
- 氷・氷摩擦係数の測定
- 25pYK-1 多孔質媒体としての氷の融点近傍における誘電的性質(II)
- 雪氷表層メカニカルドリルの切削特性
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 XI. (昭和51〜52年冬)
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 X (昭和50〜51年冬)
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 IX (昭和49〜50年冬)
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 VIII (昭和48〜49年冬)
- 大雪山の雪渓調査 IV (第4,5年度)
- 林檎園の積雪とわい化樹周りの積雪構造
- 道路雪氷の構造と新分類
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告, 昭和43〜44年冬期
- An Experimental Study on Tensile Fracture of Snow
- 置戸町で発見された地下氷について
- 雪の圧縮粘性とその気候学的意味(第1回南極気水圏シンポジウム)
- 南極氷床における結晶粒成長(第1回南極気水圏シンポジウム)
- 雪崩観測実験室附近のなだれ分布 IV (昭和51〜52年冬期)
- 雪崩観測実験室附近のなだれ分布 III (昭和50〜51年冬期)
- 雪崩観測実験室附近のなだれ分布 II (昭和49〜50年冬期)
- 雪崩観測実験室附近のなだれ分布 I (昭和48-49年冬期)
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 III (昭和43-44年冬)
- 恵庭岳雪質調査報告 II (昭和43年度)
- 手稲スキー回転コースの雪踏み効果および集雪柵の効果
- 恵庭岳雪質調査報告 I (昭和42年度)
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 II (昭和40〜41年, 41〜42年, 42〜43年冬)
- 雪崩観測実験室実験斜面積雪の特質
- 大雪山の雪渓調査 (第2年度)
- 北大天塩地方演習林山地積雪の雪質調査報告 I (昭和38〜39年, 39〜40年冬)
- 積丹半島古平の雪崩調査報告
- 大雪山の雪渓調査 (第1年度)
- 雪の引張強度の試料体積効果
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告, 昭和40〜41年および昭和41〜42年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告, 昭和39〜40年冬期
- 南極昭和基地付近の内陸地域で採取された10m深の積雪コア解析(日本南極地域観測隊の報告)
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告, 昭和42〜43年冬期
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 IV (昭和44-45年冬)
- 恵庭岳雪質調査報告 III