C101 大気の重力分離シミュレーション(物質循環I,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2013-10-31
著者
-
中澤 高清
東北大院理
-
青木 周司
東北大院理
-
村山 昌平
産業技術総合研究所
-
石戸谷 重之
産業技術総合研究所
-
本田 秀之
Jaxa
-
森本 真司
東北大院理
-
菅原 敏
宮城教育大
-
石戸谷 重之
産業技術総合研究所:東北大学大学院理学研究科
-
本田 秀之
JAXA/宇宙科学研究所
関連論文
- 小型クライオサンプラーを用いた昭和基地での成層圏大気採取実験:第49次隊実験報告
- C103 仙台市青葉山、スバルバール諸島ニーオールスン、および南極昭和基地における大気中酸素濃度の変動から見積もられた全球炭素収支(微量気体)
- D307 安定境界層とラドン濃度 : 気象研鉄塔における測定(大気境界層)
- J-Tクーラーを用いた小型成層圏大気クライオサンプラーの開発
- P233 飛騨高山サイトにおける大気中ラドン及びCO_2濃度の観測
- P148 西太平洋上部/下部対流圏でのメタン濃度と炭素・水素安定同位体比の季節変動
- C101 飛騨高山サイトにおける大気中ラドン濃度の連続観測(微量気体)
- P119 南鳥島で観測されたCO/Rn比を用いたアジアの一酸化炭素排出量の推定(ポスターセッション)
- P208 冷温帯落葉広葉樹林における大気中二酸化炭素の酸素同位体比の季節変動(ポスターセッション)
- P108 父島における大気中ラドン濃度の観測(速報)(ポスターセッション)
- P213 中高緯度落葉樹林帯における葉のフェノロジーの水平・経年変化
- P327 中高緯度落葉樹林帯における春の気温と展葉時期の関係
- P336 中高緯度落葉樹林帯の展葉・落葉・着葉時期の水平・経年変化
- B160 北半球の中高緯度落葉樹林帯の展葉時期の経年変化(その2)(気候システムII)
- P401 定期航空機によるフラスコサンプリングで観測される二酸化炭素濃度の変動
- B102 定期航空機を利用した大気中温室効果気体の観測プロジェクト(物質循環I)
- B103 ジュール・トムソン・ミニクーラーを用いた小型成層圏大気クライオサンプラーの開発(微量気体・GOSAT)
- A464 極域成層圏大気の微量成分観測と大気の平均年代(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- 第45次南極地域観測隊によるクライオジェニックサンプラー回収気球実験(大気球研究報告)
- 苫小牧フラックスリサーチサイト(カラマツ林)におけるCO_2・水蒸気フラックスの長期観測
- P358 森林における夜間のCO_2流出量評価(III)
- P366 冷温帯落葉広葉樹林における大気中CO_2のδ^Oの季節変化の年々変動
- P167 森林における夜間のCO_2流出量評価(II)
- P408 森林における夜間のCO_2流出量評価
- P429 飛騨高山観測サイトの風環境 : 展葉期前を中心に
- C108 冷温帯落葉広葉樹林における大気中CO_2濃度と安定同位体比の長期観測(物質循環I)
- C106 複雑地形上にある飛騨高山観測サイトのCO_2データの特徴について(物質循環I)
- P427 冷温帯落葉広葉樹林におけるN_2Oの発生量及びラドンを用いたその物理的要因の推定
- P228 冷温帯落葉広葉樹林における炭素吸収速度の長期観測とその検証
- P127 カナダJack Pine幼齢林におけるCO_2濃度及び同位体比観測
- D252 プロットスケールの炭素収支観測を如何にして、衛星リモセンデータ面的解析、陸域モデルによる炭素収支マッピングに結びつけるか?(複雑多様な陸面諸過程の全体像の把握はどこまで可能か?その方策を模索する,専門分科会)
- D301 冷温帯落葉広葉樹林における長期観測から得られた大気中CO_2濃度の年々変動(物質循環II)
- P147 生態系モデルを用いた冷温帯落葉広葉樹林におけるCO_2収支のシミュレーション
- B353 カナダ,亜寒帯林の炭素収支に及ぼす土壌水分の影響 : 樹冠の開けた皆伐後幼齢林の応答(気候システムIII)
- A108 冷温帯落葉広葉樹林における土壌呼吸と夜間の正味生態系交換量との関係(物質循環I)
- 冷温帯落葉広葉樹林における生態系純生産量の長期変動
- P129 南鳥島における大気中CO_2濃度の顕著な低下現象について
- P136 南鳥島に出現する顕著なCO_2濃度の低下現象について
- 冬季北西太平洋上空における微量気体観測(PACE7)
- 冬季北西太平洋上空における一酸化炭素及び二酸化炭素濃度観測
- C157 地表-上部対流圏における大気中一酸化二窒素濃度の季節変動 : 航空機観測およびモデル計算結果の解析(民間航空機が拓く新しい大気観測とそのデータ利用,専門分科会)
- B101 成層圏空気年代の推定に対する重力分離の影響(微量気体・GOSAT)
- D261 冷温帯落葉広葉樹林における大気中CO_2のδ^Oの日変動(微量気体)
- D257 北極域航空機観測計画(Arctic Airborne Measurement Program 2002,AAMP02)において観測された極渦内下部成層圏における大気主要成分の重力分離(微量気体)
- C205 成層圏において観測された大気主要成分の重力分離(微量気体)
- P209 定期航空機によるフラスコサンプリングで観測されたメタン濃度の変動
- P208 民間航空機を利用した大気中CO_2濃度の鉛直分布観測
- C204 定期航空機で観測された圏界面付近の二酸化炭素濃度の変動(微量気体)
- 大気中酸素同位体比(δ^O)による氷床コアの年代決定
- P328 森林生態系における酸素濃度と二酸化炭素濃度の変動について
- C110 日本上空の成層圏における二酸化炭素濃度の長期変動と対流圏成層圏間の非平衡について(物質循環I)
- P122 成層圏における六フッ化硫黄(SF_6)濃度の変動
- F134 中部日本における夏期の二酸化炭素の広域的日変化
- C361 大気中ラドン濃度の観測による複雑地形におけるCO_2の輸送交換過程の推定(スペシャル・セッション「iLEAPS(the Integrated Land Ecosystem-Atmosphere Processes Study)」)
- C360 接地境界層内の大気ラドン観測による生態系呼吸量の評価(スペシャル・セッション「iLEAPS(the Integrated Land Ecosystem-Atmosphere Processes Study)」)
- P438 高精度ラドン計による南鳥島での大気中ラドンの連続観測
- C102 気象研タワー観測におけるRn,CO,CO_2濃度日変化の数値シミュレーション(微量気体)
- P213 冷温帯落葉広葉樹林と気象研究所構内における土壌水分量及びラドンフラックスの測定 : 2006年集中観測結果
- P212 気象研鉄塔で観測された夜間の安定成層状態と乱流輸送
- P211 気象研究所鉄塔で観測された大気中ラドンとCO_2濃度の日々の変動
- P210 高時間分解能をもつラドン濃度測定方法の改良
- C206 安定大気境界層中の物質輸送の研究 : ラドンをトレーサとして(微量気体)
- C359 冷温帯落葉広葉樹林におけるラドン測定を用いた土壌中温室効果気体変動の研究(スペシャル・セッション「iLEAPS(the Integrated Land Ecosystem-Atmosphere Processes Study)」)
- P402 冷温帯落葉広葉樹林におけるラドンFlux及び士壌中ガス拡散係数
- C107 森林生態系における二酸化炭素の酸素同位体比の変動について(物質循環I)
- ソーラーセール実験衛星搭載金星探査気球の投入と浮遊
- シベリア上空における大気中メタン濃度の時間的・空間的変動
- P431 Atmospheric CO_2 variations in the southernmost part of Japan
- P217 大気輸送過程が大気中CO_2濃度の季節変動におけるDownward Zero Crossing出現日の年々変動に及ぼす影響
- 日本上空における大気中二酸化炭素の酸素同位体比の観測
- 北太平洋域における大気中CO_2濃度の空間分布に対する大気輸送過程の影響について
- 領域モデルによる二酸化炭素収支の解析
- 高山測定点におけるフラックス測定値への複雑地形の影響
- E215 複雑地形上の森林生態系周辺の二酸化炭素輸送について
- タワーと係留気球による大気-カラマツ林間のCO_2交換量の観測(序報)
- 冷温帯落葉広葉樹林における大気中CO_2濃度の長期観測
- 日本の落葉樹林帯における生育期間の年々変動
- 疎なキャノピーを持つカナダ北方針葉樹林上の二酸化炭素フラックスに及ぼす土壌水分の影響
- カナダ, 亜寒帯の jack pine (Pinus banksiana Lamb.) 幼齢林におけるCO_2・水蒸気 flux 観測
- 北極航空機観測計画(AAMP02)と南極昭和基地,スウェーデン・キルナおよび日本三陸上空における成層圏大気採取実験によって観測された 大気主要成分の重力分離
- クライオジェニックサンプラーを用いた昭和基地上空における成層圏大気中の温室効果気体観測
- 昭和基地上空上部対流圏における高濃度オゾンと大気輸送の関係
- C104 地上ラドン濃度上昇時の平均的特徴について(境界層I,一般口頭発表)
- A107 大気輸送過程が大気中CO_2濃度の経年増加率の年々変動に及ぼす影響(その2)(物質循環I)
- 大気輸送過程が大気中CO_2濃度の経年増加率の年々変動に及ぼす影響について
- 南極域における大気中CO_2濃度と大気輸送過程の年々変動について
- 大気の輸送過程がCO_2濃度の季節成分振幅の年々変動に及ぼす影響について
- P370 飛騨高山サイトにおける森林内CO_2濃度の日内振幅の長期変動(ポスター・セッション)
- B353 大気球を用いた成層圏の二酸化炭素観測(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- Long-term culture experiment of Porites under light-controlled conditions: : Analyses of skeletal δ13C and photosynthetic parameters
- C166 成層圏大気主成分の重力分離とその物質循環研究への応用の可能性(中層大気研究の新展開,専門分科会)
- D451 大気中酸素濃度観測に基づく森林生態系の総一次生産と生態系呼吸の分離評価(物質循環,一般口頭発表)
- 森林生態系炭素循環の解明を目指して : 20年間の高山(TAKAYAMA)観測とAsiaFluxへの展開
- A351 白鳳丸による東部太平洋赤道上での大気微量成分の総合観測(物質循環,口頭発表)
- A353 気球搭載型小型J-Tサンプラーを用いた成層圏大気主成分重力分離の観測(物質循環,口頭発表)
- P380 南極・昭和基地での成層圏大気採取実験 : 第54次観測隊実験報告(ポスター・セッション)
- C101 大気の重力分離シミュレーション(物質循環I,口頭発表)
- C351 大気中酸素濃度観測に基づく全球炭素循環の研究(大気-陸面間の水・エネルギー・炭素フラックスに関する最新研究2013,スペシャル・セッション)
- B154 航空機を用いた大気主成分濃度・同位体比の高精度観測とその今後の展望(航空機観測による大気科学・気候システム研究,スペシャル・セッション)
- 森林生態系炭素循環の解明を目指して : 20年間の高山(TAKAYAMA)観測とAsiaFluxへの展開