C156 GOSATから得られたCO_2とCH_4のカラム平均濃度の検証(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-09-30
著者
-
町田 敏暢
国立環境研究所・地球環境研究センター
-
田中 智章
国立環境研究所
-
森野 勇
国立環境研
-
内野 修
国立環境研究所
-
澤 庸介
気象研究所
-
松枝 秀和
気象研
-
内野 修
気象研衛星・観測、環境研
-
町田 敏暢
国環研
-
町田 敏暢
環境研
-
森野 勇
国環研
-
森野 勇
国立環境研究所 地球環境センター
-
内野 修
気象庁観測部環境気象課
-
吉田 幸生
国立環境研究所
-
澤 庸介
気象研
-
吉田 幸生
東北大学大学院理学研究科
-
内野 修
国環研
-
横田 達也
国環研
-
町田 敏暢
国立環境研究所
-
松枝 秀和
気象研究所
-
横田 達也
環境研究所
-
横田 達也
国立環境研究所
-
井上 誠
国立環境研究所
-
内野 修
環境研
-
森野 勇
環境研
-
宮本 祐樹
環境研
-
田中 智章
環境研
-
井上 誠
環境研
-
吉田 幸生
環境研
-
森野 勇
国立環境研究所
-
井上 誠
国立環境研究所地球環境研究センター
-
宮本 祐樹
環境研:(現)岡山大
-
横田 達也
国立環境研究所地球環境研究センター
-
内野 修
NIES
-
澤 庸介
気象庁気象研究所 地球化学研究部
-
松枝 秀和
気象庁気象研究所 地球化学研究部
-
井上 誠
国立環境研究所(NTES)
-
吉田 幸生
国立環境研究所 地球環境研究センター
関連論文
- GOSAT搭載温室効果ガス観測センサ(TANSO-FTS)短波長赤外バンドのデータ処理手法
- P350 西太平洋における大気メタン濃度のトレンドと年々変動
- P115 CO2 ν_3帯におけるCO2-N2混合気体の隔翼の影響についての考察
- P330 CO2 v_3帯におけるCO2-N2混合気体の吸収線形の隔翼について
- P176 ILAS-IIにおける新しい接線高度決定法について
- P329 CO_2 4.8μm帯の吸収線パラメータ測定
- C119 ILAS-II Ver.1.4データ質検証とそれを用いた2003年南極オゾンホールの解析(物質循環I)
- P226 ILAS-II ch.1の測定領域におけるCH_4v_4帯の高分解能吸収スペクトル測定
- P368 8μm付近に存在するN_2O v_1並びに2v_2バンドの高分解能吸収スペクトル測定
- C159 つくば高分解能FTSで観測された1.6μm帯CO_2吸収スペクトルの解析 : フラウンホーファー線の処理および装置関数の決定方法(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
- P149 SCIAMACHYセンサが観測した大気中メタンデータの比較解析
- P148 西太平洋上部/下部対流圏でのメタン濃度と炭素・水素安定同位体比の季節変動
- B102 GOSAT TANSO-FTS SWIRによる二酸化炭素・メタンのカラム平均濃度の導出とその初期結果(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」)
- C156 定期航空機と船舶による西太平洋対流圏におけるメタン濃度と炭素/水素安定同位体比の観測(民間航空機が拓く新しい大気観測とそのデータ利用,専門分科会)
- P342 つくば高分解能FTSによるCO_2カラム平均濃度の変動観測
- 気象リモートセンシング利用研究会
- 2F0900 波照間、落石モニタリングステーションでのCO_2濃度変動の特徴について
- 1H0930 国立環境研究所における温室効果ガス地上モニタリングの概況 : 2000年の観測結果を中心として
- 1.広域スケールの大気-陸域間の相互作用と気候変動(2009年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- 南極昭和基地における大気球を用いた成層圏大気のクライオジェニックサンプリング実験 [II] : 打ち上げおよび回収オペレーション
- 南極昭和基地における成層圏大気のクライオジェニックサンプリング実験 [I] : 新たに開発された搭載機器および地上システム
- 1998年9, 10月のインドネシア・オーストラリアにおけるオゾン及びその前駆気体の航空機観測(BIBLE-A)
- 1998年4月における対流圏上部13kmまでの大気微量成分の航空機観測
- P309 アラスカにおける航空機観測に基づいたメタン放出源の同位体比の推定
- D257 北極域航空機観測計画(Arctic Airborne Measurement Program 2002,AAMP02)において観測された極渦内下部成層圏における大気主要成分の重力分離(微量気体)
- 1.民間航空機を利用した大気中温室効果ガスの高頻度観測(第3回航空気象研究会の開催報告,研究会報告)
- B104 GOSATのCO_2とCH_4カラム平均混合比の初期検証について(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」)
- D107 カラム平均CO_2混合比(XCO_2)の全球での振る舞いについて(観測手法)
- スカンジナビア北部の成層圏における温室効果気体の鉛直分布
- GOSAT-TANSO検証計画
- B111 GOSATデータに影響する波長1640nmにおけるエアロゾルの光学的厚さ(微量気体・GOSAT)
- 温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)プロダクトの検証計画 : 観測船データの重要性について
- C153 GOSAT TANSO-FTS-SWIR BBMによる模擬観測実験 : 短波長赤外域の地表面散乱光観測による二酸化炭素気柱量の導出(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
- P412 短波長赤外フーリエ変換分光器(GOSAT-BBM)による二酸化炭素スペクトルの高地観測実験 その2
- 1L1030 国立環境研究所における温室効果ガスモニタリングに係わる標準ガスの維持管理
- C107 温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)の検証計画(微量気体)
- B113 航空機搭載短波長赤外フーリエ変換分光計(GOSAT-TSUKUBAモデル)による観測結果について(微量気体・GOSAT)
- P403 筑波山近辺の気象不連続変化時における複数測器の相関と考察
- P117 CH_4の2v_3帯の半値半幅の温度依存性
- GOSAT搭載TANSOによる温室効果ガス観測(宇宙応用シンポジウム)
- P308 短波長赤外フーリエ変換分光器(GOSAT-BBM)による二酸化炭素スペクトルの高所観測実験
- GOSATによる衛星からの温室効果ガス観測
- P164 定期旅客機観測データからみる東南アジアのCO_2変動(ポスター・セッション)
- C156 GOSATから得られたCO_2とCH_4のカラム平均濃度の検証(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
- C153 GOSAT TANSO-FTS SWIRから導出された二酸化炭素・メタンのカラム平均濃度の季節変化(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
- C152 GOSAT TANSO-FTS SWIRによる二酸化炭素・メタンのカラム平均濃度導出手法の改良(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
- P163 上部対流圏における二酸化炭素濃度の南北分布の年々変動(ポスター・セッション)
- P363 定期旅客便で観測された上部対流圏の広域CO_2分布と季節変動(ポスター・セッション)
- P123 西部北太平洋対流圏における冬季および春季の二酸化炭素濃度空間分布
- P168 西太平洋における大気メタン濃度のトレンドと年々変動[続報](ポスター・セッション)
- P352 オンライン輸送モデルの開発と航空機観測データ等による検証について
- C161 輸送モデルにおける鉛直輸送過程の評価検証について(民間航空機が拓く新しい大気観測とそのデータ利用,専門分科会)
- 北極域対流圏及び下部成層圏における二酸化炭素濃度の航空機観測
- C159 CONTRAIL Transport Model Intercomparison : CO_2濃度の高度別変動(民間航空機が拓く新しい大気観測とそのデータ利用,専門分科会)
- P341 気象庁二酸化炭素輸送モデル(CDTM)とJAL観測データの比較
- 落石・波照間モニタリングステーションにおける大気中メタン濃度の連続観測
- 西シベリアにおけるメタンの発生源上空でのメタン濃度の航空機観測
- 第8回HITRANデータベース会議報告
- P107 NICAMを用いたCO_2地表面フラックスのインバージョン解析
- 波照間及び落石岬ステーションにおける温室効果ガスモニタリング
- 4.民間航空機が拓く新しい大気観測とそのデータ利用(2009年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- C162 CONTRAILデータを用いた週単位CO_2フラックスの推定(民間航空機が拓く新しい大気観測とそのデータ利用,専門分科会)
- ライダーで観測された2009年サリチェフ火山噴火による成層圏エーロゾルの増加
- 模型飛行機搭載型非分散型赤外分光計による二酸化炭素濃度鉛直分布の測定
- P218 都市域における温室効果気体濃度と放出比
- P256 西シベリア・ベレゾレチカにおける大気境界層内とその上空のCO_2濃度観測(2) : 大気中ラドン222濃度変動のタワー観測
- 一酸化炭素およびDMS(ジメチル硫黄)を指標とした対流圏下部における空気塊の起源の同定
- 西太平洋域上部対流圏におけるオゾン増大現象
- 西太平洋熱帯域における窒素酸化物 : 雷とバイオマス燃焼の影響
- 西太平洋上部対流圏でのオゾンおよび窒素酸化物の分布とITCZとの関係 : BIBLE-A campaign : Aug-Sep, 1998
- CO_2 を測る(測る化学)
- P335 西シベリア・ベレゾレチカにおける大気境界層内とその上空のCO_2濃度 : 航空機観測とタワー観測の比較(2)
- P255 西シベリア・ベレゾレチカにおける大気境界層内とその上空のCO_2濃度観測(1) : 大気境界層内CO_2濃度変動のタワー観測
- 3E1145 波照間、落石における二酸化炭素濃度変化の近年のトレンド
- 国際線定期便の航空機を用いた地球規模のCO_2観測から分かってきたこと
- 環境計測用衛星搭載レーザーレーダ(ライダー)技術
- B202 GOSAT TANSO-FTS SWIRから導出されたXCO_2とXCH_4の検証 : 地上高分解能FTSと航空機観測データを用いて(物質循環,一般口頭発表)
- 第8回HITRANデータベース会議報告
- B367 熱帯のCO_2フラックス推定に対する定期旅客機観測データのインパクト(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- D169 GOSATプロダクト検証用可搬型ライダーの開発(微量気体,一般口頭発表)
- B355 The Total Carbon Column Observing Network (TCCON)
- B365 航空機観測データを用いたGOSAT TANSO-FTS SWIR XCO_2プロダクトの検証(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- P368 GOSATデータ検証のための地上高分解能FTSによる二酸化炭素およびメタンの気柱量の長期観測(ポスター・セッション)
- B359 1.57-μmCO_2帯測定用LASの航空機搭載試験の観測精度について(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- B356 つくばにおける地上設置高分解能フーリエ分光計の検定とGOSATデータプロダクトの検証を目的としたCO_2とCH_4の航空機観測(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- P168 TANSO-FTS近赤外チャンネルで観測されたメタン気柱平均濃度の検証解析(ポスター・セッション)
- D168 GOSAT TANSO-FTS熱赤外チャンネルから導出されたメタン濃度とAIRSおよびCONTRAILの比較解析(微量気体,一般口頭発表)
- 定期航空路による温室効果ガス観測
- B352 民間航空機を利用した二酸化炭素観測(CONTRAILプロジェクト)の展開とデータの特性(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- C456 航空機観測CH_4データを用いたGOSAT SWIR XCH_4とTIR CH_4のデータ質検証 : GOSAT SWIRおよびTIR CH_4データの複合利用を前提として(温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究,専門分科会)
- P129 航空機観測データを用いたGOSAT TANSO-FTS SWIR XCH_4プロダクトの検証(ポスター・セッション)
- P329 定期航空機観測による高度10kmにおけるメタン濃度の長期変動(ポスター・セッション)
- P328 航空機による連続観測から明らかになった上部対流圏CO_2濃度の変動強度 : 1つのCO_2濃度観測データはどの程度の空間代表性を持っているか?(ポスター・セッション)
- C455 GOSAT/TANSO-FTS熱赤外スペクトルによる上部対流圏CO_2濃度解析(温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究,専門分科会)
- P229 南鳥島に飛行するC-130H輸送機で観測された温室効果ガスの濃度変動(ポスター・セッション)
- P352 GOSATデータなどを用いた全球メタン発生領域の特性抽出と定量化 : 環境省推進費プロジェクトの紹介と進捗状況報告(第一報)(ポスター・セッション)
- A169 関東域からの二酸化炭素放出量推定のためのGOSATによる集中観測(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
- D205 領域輸送モデルを用いた関東域からの二酸化炭素排出量のインバージョン解析(物質循環I,口頭発表)
- P318 GOSAT衛星と航空機で観測されるシベリア域大気中メタン濃度の比較解析(ポスター・セッション)
- P319 リモートセンシングによる下部対流圏オゾン量導出のための検証観測(ポスター・セッション)