C153 JRA-55大気モデルによるAMIP実験(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-04-30
著者
-
太田 行哉
気象庁気候情報課
-
小林 ちあき
気象庁
-
古林 慎哉
気象庁気候・海洋気象部気候情報課
-
遠藤 洋和
仙台管区気象台技術部気候・調査課:(現)気象研究所気候研究部
-
釜堀 弘隆
気象研
-
小林 ちあき
気象研
-
太田 行哉
気象庁気候清報課
-
釜堀 弘隆
気象研気候研究部
-
遠藤 洋和
気象研
関連論文
- 伊勢湾台風再現実験プロジェクト(情報の広場)
- P145 北半球中緯度下部成層圏オゾントレンドにおける力学的要因の寄与
- P191 高解像度大気モデルでの北半球冬季の低気圧活動の将来変化(その2)
- P395 南半球ブロッキング現象の将来変化
- A201 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化実験結果の概要(気候システムII)
- B166 水平解像度20km大気モデルによる地球温暖化予測タイムスライス実験(気候システムII)
- C154 伊勢湾台風再現実験 : 気象庁メソ解析による再予報(台風)
- C152 伊勢湾台風再現実験 : 気象庁全球同化システムを用いた伊勢湾台風再解析(台風)
- C151 伊勢湾台風再現実験-概要-(台風)
- P184 JRA-25の風をナッジングしたMRI-CCM1で再現されるオゾンの年々変動
- 力学的長期予報の現業化(創立125周年記念解説)
- A165 2005年12月の偏西風の異常とその1か月数値予報(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」II)
- P338 2005年12月の偏西風の異常
- 2. 2003年夏の北半球ダブルジェット(2004年度春季大会シンポジウム「2003年日本の冷夏-異常気象をどこまで理解・予測できるか」の報告)
- D166 MRI/JMA高分解能全球大気モデルにおける中緯度循環場の経年変化特性(中高緯度大気)
- C302 夏季西部太平洋熱帯域における降水量予報 : 季節予報予測可能性に対するSSTのインパクト(熱帯大気I)
- 季節予報の潜在的予測可能性について
- 第3回WCRP再解析国際会議報告
- B451 JRA-25長期再解析データの概要(JRA-25長期再解析が切り開く新しい気候研究,専門分科会)
- A251 JRA-25長期再解析プロジェクト(日本における再解析:〜作る立場から、利用する立場から〜,専門分科会)
- B102 JRA-25長期再解析プロジェクト再解析のデータ同化システム(気候システムI)
- 4月の世界の天候, 1993/94冬の突然昇温
- P314 長期再解析計画JRA-25 TOVSデータ同化
- P115 JRA-25長期再解析プロジェクトTOVSオフライン品質管理
- B364 ユーラシア大陸上の大気陸面相互作用について(気候システムIII)
- 2004年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- A308 改良された20km全球大気モデルによる現在気候・将来気候実験(気候システムII,口頭発表)
- A354 CMIP3マルチモデルにおけるヤマセに関連した大規模循環場の再現性と将来変化(その2)(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- D101 気象予測データを用いた水稲危険期予測情報(環境気象)
- P341 マルチ気候モデル実験における北半球夏のジェットと成層圏オゾンとの関係(ポスター・セッション)
- P367 過去100年の日降水量データによる梅雨の季節進行の長期変化
- A364 CMIP3マルチモデルにおけるヤマセに関連した大規模循環場の再現性と将来変化(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- P330 CMIP3マルチモデルにおける熱帯対流圏上層の定在波とウォーカー循環の強さの関係
- P423 20km格子地域気候モデルによるヤマセ型低温の再現性と将来予測
- P383 20km格子地域気候モデルによるヤマセ型低温の再現性
- P183 20km格子地域気候モデルにより再現された冬季降水量の検証
- P217 JRA-25長期再解析プロジェクト : 長期再解析における各種物理量の平均的特性(速報)
- マッデン・ジュリアン振動と冬期の日本の天候および循環場との関係
- P437 冬期のMJOと循環場・日本の天候の関係
- 2004年7月に猛暑をもたらした高気圧の成因 (総特集 夏季気候変動--冷夏猛暑に代表される夏季異常気象研究の統合) -- (3章 遠隔応答)
- B203 熱帯の対流活動と夏の循環場・北日本の気温(スペシャルセッション「2004年暑夏の原因を探る」)
- B202 2004年7月に猛暑をもたらした高気圧の成因(第2報)(スペシャルセッション「2004年暑夏の原因を探る」)
- P162 2004年7月に猛暑をもたらした高気圧の成因
- D118 再解析に表現される台風のコンポジット解析(その4) : 台風場の降水量の年々変動と、そのGPCP-1DDとの比較(台風)
- C304 中国華南地方の降水量変動と熱帯太平洋海面水温との関係(スペシャル・セッション「極端現象の発生頻度と長期変動 : 統計的アプローチとその課題」)
- P327 JRA-25に表現される地上気温と衛星導出植生分布との比較
- P125 JRA-25・JCDASにおけるインド域の夏季降水再現性
- D362 日本付近における地上気圧の長期傾向と強い降水との関連(気候システムIII)
- P419 再解析データにおける陸域日降水量特性の検証
- P319 再解析に表現される陸域降水量と土壌水分量
- A454 日本付近の冬の強い降水と周辺場の関連(気候システムII)
- B306 日本付近の冬の階級毎降水量のトレンド(気候システムIII)
- B105 JRA-25同化システムによるSSM/I可降水量同化の効果-その2 : 緯度帯で見た違い(気候システムI)
- B104 JRA-25同化システムによるSSM/I可降水量同化の効果(気候システムI)
- P185 第2次気象庁長期再解析(JRA-55)
- 2002年1月の大気大循環と世界の天候
- 2001年7月の大気大循環と世界の気候
- 1999年12月の大気大循環と世界の天候
- 1999年5月の大気大循環と世界の天候
- 1999年2月の大気大循環と世界の天候
- 1998年8月の大気大循環と世界の天候
- 10月の世界の天候, 1994年夏季モンスーン期の降水の特徴
- B409 季節予報予測可能性における初期値のシグナル : 季節予報予測可能性実験SMIP2を用いて(気象予報)
- P305 両半球中緯度対流圏の温暖現象
- 2-5 大気循環の最近数十年の変動(2. 極域・寒冷域の気候変化, 2004年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告)
- 1997年11月の大気大循環と世界の天候
- 1997年2月の大気大循環と世界の天候
- 1996年8月の大気大循環と世界の天候
- 1996年3月の大気大循環と世界の天候
- 7月の世界の天候
- 11月の世界の天候
- 1994年11月の大気大循環と世界の天候 : 月平均500 hPa天気図
- 1994年夏季モンスーン期の降水の特徴
- 4月の世界の天候
- 1994年4月の大気大循環と世界の天候 : 月平均500 hPa天気図
- 3次元グラフィックスを用いた数値予報GPV可視化システム
- P207 2006年の南極オゾンホールと気象場との関係
- B105 過去100年の日降水量データによる梅雨の季節進行の長期変化 第2報(気候システムI,一般口頭発表)
- D155 MRI-AGCMによる2010年夏の再現実験(2010年夏の異常気象,専門分科会)
- A457 気象研・革新モデルの積雲対流とアジアモンスーン(柳井迫雄先生追悼特別セッション:熱帯気象学の明日へ向けて,専門分科会)
- D156 2010年夏季における対流圏中緯度域の昇温について(2010年夏の異常気象,専門分科会)
- P416 第2次長期再解析JRA-55の本計算開始と初期評価結果(ポスター・セッション)
- A101 地球温暖化による降水量変化のモデル依存性(気候システムI,一般口頭発表)
- P116 従来型観測データのみを用いた長期再解析データの作成(ポスター・セッション)
- 研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 2010年夏の異常高温と大気循環(研究会報告)
- MRI-AGCMによる2010年夏の再現実験 (2010年夏 日本の猛暑) -- (予測)
- 第4回WCRP再解析国際会議報告
- B407 全球20km大気大循環モデルに基づく竜巻発生環境場の将来予測(その2)(降水システムIII,一般口頭発表)
- A407 高解像度MRI-AGCMの積雲スキーム・SSTアンサンブル温暖化実験におけるアジアの降水変化(気候システムIII,一般口頭発表)
- P301 JRA-55の等温位面プロダクトを用いた大気循環場の再現性の検証(ポスター・セッション)
- P201 気象庁55年長期再解析(JRA-55)の性能評価の中間報告(ポスター・セッション)
- D102 CMIP5マルチ気候モデルによるモンスーン降水の再現性と将来変化(気候システムI,口頭発表)
- C154 JRA-55で使用する従来型観測データ(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- C157 JRA-55の熱帯における降水分布・赤道波の再現性評価報告(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- C158 JRA-55の成層圏循環の再現性評価報告(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- C151 長期再解析JRA-55の紹介(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- C156 JRA-55におけるGNSS掩蔽観測データの利用について(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- C159 JRA-55 ファミリーにおける熱帯低気圧表現(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- C153 JRA-55大気モデルによるAMIP実験(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- C152 従来型観測データのみを用いた長期再解析(JRA-55C)の評価(中間報告)(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)