P191 高解像度大気モデルでの北半球冬季の低気圧活動の将来変化(その2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-10-31
著者
-
松枝 未遠
AESTO
-
水田 亮
AESTO
-
遠藤 洋和
気象研究所
-
行本 誠史
気象研究所
-
水田 亮
気象研究所
-
水田 亮
地球科学技術総合推進機構
-
松枝 未遠
海洋研究開発機構
-
松枝 未遠
地球科学技術総合推進機構aesto
-
行本 誠史
気象研
-
遠藤 洋和
仙台管区気象台技術部気候・調査課:(現)気象研究所気候研究部
-
遠藤 洋和
気象研・気候
-
水田 亮
地球科学技術総合推進機構aesto
関連論文
- P191 高解像度大気モデルでの北半球冬季の低気圧活動の将来変化(その2)
- P332 近未来気候実験における北半球冬季ブロッキング現象の出現頻度とその不確実性
- P395 南半球ブロッキング現象の将来変化
- C463 エントレインメント率に幅を持たせたセミラグランジュ積雲スキーム(気候システムIII)
- A201 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化実験結果の概要(気候システムII)
- B166 水平解像度20km大気モデルによる地球温暖化予測タイムスライス実験(気候システムII)
- C304 現業中期アンサンブル予報におけるブロッキング現象の予測可能性(気象予報)
- A103 冬季北半球の独立成分 : 北極振動は独立成分か?(気候システムI)
- P333 鉛直方向に保存性のあるセミラグランジアン法の開発
- P422 領域大気海洋結合モデルを用いた日本の温暖化予測
- D166 MRI/JMA高分解能全球大気モデルにおける中緯度循環場の経年変化特性(中高緯度大気)
- A459 20km格子全球大気モデルにおける台風 : 温暖化タイムスライス実験での海面水温への依存性について(気候システムII)
- B108 20km格子全球大気モデル実験における台風 : AMIP型20年積分におけるENSOとの関係(気候システムI)
- A403 20km格子全球大気モデルによる温暖化実験における台風 : 海面水温への依存性について(気候システムIV)
- A401 20km格子全球気候モデルで異なる海面水温変化を与えたタイムスライス実験(気候システムIV)
- A209 20km格子全球大気モデルにおける中緯度対流圏界面物質交換(気候システムII)
- A204 20km格子全球大気モデルによる温暖化実験における台風 : 最大風速や持続日数の変化(気候システムII)
- A203 20km格子全球大気モデルによる温暖化実験における台風 : 発生頻度と最大強度の変化(気候システムII)
- A202 全球大気モデルによる梅雨再現性の水平分解能依存性(気候システムII)
- P346 20km格子全球大気モデルにおける中緯度対流圏界面
- C367 20km格子全球大気モデルによる台風シミュレーション : 地球温暖化の影響について[速報](台風)
- P140 全球大気モデルによる気候値再現性の水平分解能依存性
- A107 北半球冬季におけるブロッキング現象の将来変化の不確実性について : 60km格子全球大気モデルによるアンサンブル実験(気候システムI)
- A106 高解像度大気モデルでの北半球冬季の低気圧活動の将来変化(気候システムI)
- D107 全球大気モデルによるブロッキング現象の再現性・解像度依存性および将来変化(大気力学I)
- B303 CMC/ECMWF/JMA/NCEP/UKMO現業アンサンブル予報値を用いたマルチセンターグランドアンサンブルの構築とその精度評価(降水システムII)
- B208 全球客観解析データの地上風の強風発生確率(気候システムII)
- A353 2005年12月中旬にロッキー山脈上空で発生したブロッキングの予測可能性について(予測可能性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- C106 TIGGEデータでみるヨーロッパ-大西洋領域の天候レジームの予測可能性(気象予報,一般口頭発表)
- B403 20km格子全球大気モデルによる台風シミュレーション : 発生頻度・強度などの気候学的性質の再現について(気候システムIV)
- C154 TIGGE全球アンサンブルデータによる顕著現象発生ポテンシャル予測(様々な時間スケールでのデータ同化とアンサンブル予測,専門分科会)
- B164 温暖化に対する熱塩循環の長期応答と大気水蒸気輸送の役割 : 理論的考察(気候システムI)
- P445 温暖化に伴う海洋循環の変化に対する熱及び淡水フラックスの役割
- P346 大気海洋結合モデル実験による北極振動の太陽活動による変調の可能性
- P216 地球温暖化に伴う北極振動に似た構造の成因 : 成層圏と対流圏の寄与
- B164 地球温暖化に伴う北半球冬季のAO的な海面気圧パターンは成層圏が起源か?(気候システムII)
- ENSOにおける大気海洋の熱収支と南北熱輸送
- 気象研究所気候モデルにおける硫酸エーロゾルの温暖化抑制効果
- 気象研究所大気海洋結合モデル(MRI/CGCM)によるアンサンブルヒストリー実験(序)
- 新MRI結合モデルによる気候変化予測
- P431 温暖化に伴う地上気温の年々変動の長期変化とその要因
- A205 偏差場の気候変動(気候システムII)
- B152 偏差場の気候変動 : 地球温暖化との関係(気候システムII)
- 地球温暖化予測の最近20年の進展(創立125周年記念解説)
- 地球温暖化予測の最近20年の進展
- A309 MRI-CGCM2による気候再現実験に現れたAOの数十年変動(気候システムII)
- ENSOの変調 : エルニーニョの大きさをきめるもの
- 大気海洋結合モデルにおけるENSO及び数十年スケールの気候変動
- C462 海面表層スキームの全球大気モデルへの導入とそのインパクト実験(気候システムIII)
- P194 火山起源硫酸塩エーロゾルのシミュレーション : 20世紀の火山起源エーロゾルによる放射収支への影響
- A112 CMIP3結合モデルの20世紀後半の北極点付近の海氷厚(気候システムI)
- P331 CMIP3マルチモデルアンサンブル平均を利用した将来の海面水温・海氷分布の推定
- B467 CMIP3モデルにおける北半球環状モード(NAM)の再現性(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
- CMIP3マルチモデルアンサンブル平均を利用した将来の海面水温・海氷分布の推定
- P118 気象研究所地球システムモデルによるピナツボ火山起源エーロゾルのシミュレーション(その2) : エーロゾルとオゾン光化学,大気放射の相互作用
- P424 アルベドと海氷厚の取扱の違いによる融解量と結氷量への感度実験
- C105 エーロゾルモデルの気象研究所地球システムモデルへの結合と火山性エーロゾルによるエーロゾル・放射結合実験(エアロゾル)
- A462 気象研究所地球システムモデルの開発 : モデル概要と予備実験結果(気候システムII)
- A460 地球温暖化予測に伴う不確実性の定量化(気候システムII)
- P208 Recycling Rateから見たGlobal水循環の変動特性について
- B413 炭素循環気候モデルによる温暖化予測(気候システムIV)
- P447 気候 : 炭素循環結合モデルの開発
- A308 改良された20km全球大気モデルによる現在気候・将来気候実験(気候システムII,口頭発表)
- 太平洋における長周期変動の時空間構造 -結合モデルと観測結果の解析-
- A354 CMIP3マルチモデルにおけるヤマセに関連した大規模循環場の再現性と将来変化(その2)(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- D101 気象予測データを用いた水稲危険期予測情報(環境気象)
- P414 CO_2増加時のBrewer-Dobson循環の変化 : 放射による直接効果とSSTによる間接効果
- P361 地球温暖化に伴う平均子午面循環の変化
- P367 過去100年の日降水量データによる梅雨の季節進行の長期変化
- A364 CMIP3マルチモデルにおけるヤマセに関連した大規模循環場の再現性と将来変化(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- P330 CMIP3マルチモデルにおける熱帯対流圏上層の定在波とウォーカー循環の強さの関係
- P330 ヤマセに関連した大規模循環場の将来変化について
- D355 20km格子地域気候モデルによる冬季降水の再現性と温暖化予測(気候システムIII)
- P423 20km格子地域気候モデルによるヤマセ型低温の再現性と将来予測
- P383 20km格子地域気候モデルによるヤマセ型低温の再現性
- P183 20km格子地域気候モデルにより再現された冬季降水量の検証
- P210 2003年夏の循環場の解析 : エルニーニョ現象ピーク後の夏季という観点から
- P111 エルニーニョ/ラニーニャ現象と台風活動の関連について
- P110 2002/03エルニーニョ現象最盛期の西部太平洋域の対流活動と循環場の特徴
- TRMMデータによる雲活動と降雨量の関係
- 高精度・高分解能気候モデルにおける熱帯低気圧の理解へむけて : 地球シミュレータでのMRI/JMA統一全球モデルの20km格子ランより
- マッデン・ジュリアン振動と冬期の日本の天候および循環場との関係
- P437 冬期のMJOと循環場・日本の天候の関係
- 2004年7月に猛暑をもたらした高気圧の成因 (総特集 夏季気候変動--冷夏猛暑に代表される夏季異常気象研究の統合) -- (3章 遠隔応答)
- B203 熱帯の対流活動と夏の循環場・北日本の気温(スペシャルセッション「2004年暑夏の原因を探る」)
- B202 2004年7月に猛暑をもたらした高気圧の成因(第2報)(スペシャルセッション「2004年暑夏の原因を探る」)
- P162 2004年7月に猛暑をもたらした高気圧の成因
- B167 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化時の梅雨(気候システムII)
- A205 20km格子全球モデルによる極端な気温現象の地球温暖化による変化(気候システムII)
- A402 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化時の梅雨 : 海面水温依存性(気候システムIV)
- D155 MRI-AGCMによる2010年夏の再現実験(2010年夏の異常気象,専門分科会)
- A457 気象研・革新モデルの積雲対流とアジアモンスーン(柳井迫雄先生追悼特別セッション:熱帯気象学の明日へ向けて,専門分科会)
- A101 地球温暖化による降水量変化のモデル依存性(気候システムI,一般口頭発表)
- 研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 2010年夏の異常高温と大気循環(研究会報告)
- MRI-AGCMによる2010年夏の再現実験 (2010年夏 日本の猛暑) -- (予測)
- 第4回WCRP再解析国際会議報告
- A102 JRA-55AMIPに表現される熱帯低気圧(気候システムI,口頭発表)
- 気象庁55年長期再解析(JRA-55)(気象業務の窓)
- 第4回WCRP再解析国際会議報告
- C152 従来型観測データのみを用いた長期再解析(JRA-55C)の評価(中間報告)(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)