C154 TIGGE全球アンサンブルデータによる顕著現象発生ポテンシャル予測(様々な時間スケールでのデータ同化とアンサンブル予測,専門分科会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-04-30
著者
-
松枝 未遠
AESTO
-
松枝 未遠
海洋研究開発機構
-
中澤 哲夫
気象研究所
-
松枝 未遠
地球科学総合推進機構
-
松枝 未遠
地球科学総合推進機構:(現)海洋研究開発機構ipcc貢献地球環境予測プロジェクト
-
中澤 哲夫
気象研・台風
-
中澤 哲夫
気象研究所台風研究部
-
中澤 哲夫
気象研究所:(現)world Weather Research Division Wmo
関連論文
- 伊勢湾台風再現実験プロジェクト(情報の広場)
- 第3回THORPEX国際科学シンポジウム参加報告
- 「変わりゆく地球 衛星写真にみる環境と温暖化(Our Changing Planet:The View From Space)」, M.D.King・C.L.Parkinson・K.C.Partington・R.G.Williams編, 中島映至・井上豊志郎監訳, 丸善株式会社, 2009年7月, 406頁, 12,000円(本体価格), ISBN978-4-621-08110-5(本だな)
- P191 高解像度大気モデルでの北半球冬季の低気圧活動の将来変化(その2)
- P332 近未来気候実験における北半球冬季ブロッキング現象の出現頻度とその不確実性
- P395 南半球ブロッキング現象の将来変化
- ENSEMBLES最終シンポジウム参加報告
- C304 現業中期アンサンブル予報におけるブロッキング現象の予測可能性(気象予報)
- 2.様々な時間スケールでのデータ同化とアンサンブル予測(2010年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- C154 伊勢湾台風再現実験 : 気象庁メソ解析による再予報(台風)
- C153 伊勢湾台風再現実験 : 全球モデルによる進路予報(台風)
- C152 伊勢湾台風再現実験 : 気象庁全球同化システムを用いた伊勢湾台風再解析(台風)
- C151 伊勢湾台風再現実験-概要-(台風)
- 日本における顕著現象の予測可能性研究(最近の学術動向)
- A302 20km格子全球大気モデルによる近未来の梅雨変化(気候システムII)
- P140 全球大気モデルによる気候値再現性の水平分解能依存性
- A107 北半球冬季におけるブロッキング現象の将来変化の不確実性について : 60km格子全球大気モデルによるアンサンブル実験(気候システムI)
- A106 高解像度大気モデルでの北半球冬季の低気圧活動の将来変化(気候システムI)
- A105 60km格子全球大気モデルのアンサンブル実験による梅雨の変化(気候システムI)
- D107 全球大気モデルによるブロッキング現象の再現性・解像度依存性および将来変化(大気力学I)
- B303 CMC/ECMWF/JMA/NCEP/UKMO現業アンサンブル予報値を用いたマルチセンターグランドアンサンブルの構築とその精度評価(降水システムII)
- A207 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化時の梅雨変化予測(気候システムII)
- A206 2005年12月15日にアメリカ西海岸に発生したブロッキングの予報について : アンサンブル予報データを用いた数値実験および感度解析(気象予報I)
- マルチセンターグランドアンサンブルでみる2005/2006年の冬 (2005/06年 日本の寒冬・豪雪) -- (寒冬・豪雪の長期予報及び予測可能性)
- A163 マルチセンターグランドアンサンブルの日別予報成績 : 2005年12月の事例解析(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」II)
- D308 JMA/NCEP/CMC現業アンサンブル予報値を用いたマルチセンターグランドアンサンブルの構築 : 冬季における予報精度(気象予報)
- B208 全球客観解析データの地上風の強風発生確率(気候システムII)
- A353 2005年12月中旬にロッキー山脈上空で発生したブロッキングの予測可能性について(予測可能性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- 第1回熱帯降雨観測衛星(TRMM)国際科学会議報告
- C106 TIGGEデータでみるヨーロッパ-大西洋領域の天候レジームの予測可能性(気象予報,一般口頭発表)
- D164 詳細気象観測のための可搬型ドップラー気象レーダーの開発(観測手法)
- B405 地球温暖化による梅雨期の降水強度変化の不確実性(気候システムIV,一般口頭発表)
- A362 JRA-25長期再解析データによる台風の移動と大規模場の関係(台風II)
- C154 TIGGE全球アンサンブルデータによる顕著現象発生ポテンシャル予測(様々な時間スケールでのデータ同化とアンサンブル予測,専門分科会)
- 2005年度春季大会専門分科会報告
- 研究課題 FY-IIを用いた南アジア域における対流活動の日変化及び水蒸気変動の解析(2.2.一般研究)([2]共同利用研究)
- 研究課題 FY-2を用いた南アジア域における対流活動の日変化及び水蒸気変動の解析 課題番号A2000-8(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 課題(11-10):FY-IIを用いた南アジア域における対流活動の日変化及び水蒸気変動の解析(継続)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成11年度))
- 課題(10-18):FY-IIを用いた南アジア域における対流活動の日変化及び水蒸気変動の解析(新規)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成10年度))
- 伊勢湾台風再現実験プロジェクト
- 第22回米国気象学会台風熱帯気象会議参加報告
- B306 気象庁週間アンサンブル予報データのNargis予報結果について(スペシャル・セッション「ミャンマーサイクロン」)
- B151 熱帯降雨観測衛星(TRMM)の概要と10年間の成果(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- 1994年夏季チベット高原における水収支解析
- 3. 顕著現象の予測可能性(2005年度春季大会専門分科会報告)
- 新しい気象観測方法と未来の天気予報(専門分科会の概要紹介)
- ENSEMBLES最終シンポジウム参加報告
- 熱帯降雨観測衛星(TRMM)搭載降雨レーダの初画像
- A308 改良された20km全球大気モデルによる現在気候・将来気候実験(気候システムII,口頭発表)
- C201 TIGGE台風アンサンブル予測閲覧サイトの紹介(台風,口頭発表)
- TRMM台風データセットの一般公開とその解析
- Typhoon Hunter 2000 : エアロゾンデ観測結果 その2 乾燥気塊の貫入
- エアロゾンデを用いた南西諸島における台風観測実験計画
- B301 週間アンサンブル予報における台風進路に対する環境場の影響(降水システムII)
- P170 Baiu Hunter 2005における無人機による気象観測
- P119 Baiu Hunter 2004ドップラーレーダー観測速報
- P118 Baiu Hunter 2004エアロゾンデ観測の概要
- TOGA-COARE計画について
- C166 2008年台風第15号の特別観測データを使用した気象庁全球モデルによるインパクト実験の評価(第2報)(台風)
- C165 2008年台風第13号の特別観測データを使用した気象庁全球モデルによるインパクト実験の評価(第2報)(台風)
- D402 2008年台風第15号の特別観測データを使用した気象庁全球モデルによるインパクト実験の評価(台風)
- D401 2008年台風第13号の特別観測データを使用した気象庁全球モデルによるインパクト実験の評価(第1報)(台風)
- P329 エアロゾンデ観測データの同化実験
- C164 T-PARCで算出された大気追跡風データの精度検証(台風)
- Aerosondeを用いたパラオ周辺海上での対流圏下層の観測
- 2機の Aerosonde を用いたグアムの南西海上における対流圏下層の観測 その2
- 2機の Aerosonde を用いたグアムの南西海上における対流圏下層の観測
- P377 気象庁1か月アンサンブル予報モデルにおけるMJOに関連する潜熱加熱率のTRMM潜熱加熱率データを用いた検証 : 2006年12月の事例から
- A304 T-PARCにおけるMTSAT-2 Rapid Scanによる衛星風観測実験(スペシャルセッション「静止衛星観測I:気象衛星ひまわりの30年」)
- SSM/I可降水量データを用いたTOGA-COARE期間中の水蒸気場の変動の解析
- メソ気象現象の予測と観測に関するミニフォーラム報告
- 第23回「メソ気象研究会」の報告 : 台風とそれに伴うメソシステム
- P434 週間アンサンブル予報における台風発生の環境場
- Baiu Hunter 2001におけるエアロゾンデ観測 : 6月14日九州南西海域を通過した雲システムの事例解析
- 台風と熱帯擾乱(創立125周年記念解説)
- 6. 降水量の推定原理と降水量データの利用(2005年度春季大会専門分科会報告)
- 気候データベースの利用について(第2報)
- 気候データベースの利用について
- TOGA-COARE IOP期間中の季節内振動
- TOGA-COARE 期間中の季節内変動に伴う大規模対流活動と可降水量変動
- 季節内変動(30-60日振動)
- 3.台風のための双方向予報システムの構築に向けて(2006年度秋季大会シンポジウム「台風-伊勢湾台風から50年を経て-」の報告)
- P123 1987年以降の気象庁とJTWCのドボラック法による台風強度推定の比較
- B305 T-PARCにおける台風機動観測と感度解析(降水システムII)
- B157 TRMM降水量変動高度変更の影響か年々変動か?(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- A401 台風上陸モードの季節推移(気候システムI)
- B107 台風の日本上陸・接近とエルニーニョ現象との関連について(気候システムI)
- A209 台風予報を対象とした観測システム実験(気象予報)
- ハリケーン・カトリーナについて(情報の広場)
- C403 気象庁1か月アンサンブル予報モデルによるMJOに伴う鉛直加熱率とTRMM、JRA-25との比較(熱帯大気)
- B306 8年間の散乱計観測による台風域内の海上風分布の統計解析(降水システムII)
- C163 T-PARCにおけるドロップゾンデ観測と台風周辺環境の解析(台風)
- C302 JRA-25からみた台風へ発達する可能性のあるクラウドクラスター(台風)
- ENSEMBLES 最終シンポジウム参加報告
- P305 高解像度大気モデルで予測された日本付近の熱波の将来変化(ポスター・セッション)
- D153 2010年夏季にモスクワ周辺に熱波をもたらしたブロッキングの予測可能性(2010年夏の異常気象,専門分科会)
- D155 MRI-AGCMによる2010年夏の再現実験(2010年夏の異常気象,専門分科会)
- P403 8月の日本における極端気温と気圧配置の関係(ポスター・セッション)
- マルチモデルアンサンブル(新用語解説)
- 第5回気象庁数値モデル研究会・第5回日本気象学会THORPEX研究連絡会研究集会 : アンサンブル予報・解析における気象庁と大学・研究機関との連携(研究会報告)