ENSEMBLES 最終シンポジウム参加報告
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
第3回THORPEX国際科学シンポジウム参加報告
-
P191 高解像度大気モデルでの北半球冬季の低気圧活動の将来変化(その2)
-
P332 近未来気候実験における北半球冬季ブロッキング現象の出現頻度とその不確実性
-
P334 陸面モデルHALの開発
-
P395 南半球ブロッキング現象の将来変化
-
ENSEMBLES最終シンポジウム参加報告
-
C304 現業中期アンサンブル予報におけるブロッキング現象の予測可能性(気象予報)
-
2.様々な時間スケールでのデータ同化とアンサンブル予測(2010年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
-
日本における顕著現象の予測可能性研究(最近の学術動向)
-
A302 20km格子全球大気モデルによる近未来の梅雨変化(気候システムII)
-
P140 全球大気モデルによる気候値再現性の水平分解能依存性
-
A107 北半球冬季におけるブロッキング現象の将来変化の不確実性について : 60km格子全球大気モデルによるアンサンブル実験(気候システムI)
-
A106 高解像度大気モデルでの北半球冬季の低気圧活動の将来変化(気候システムI)
-
A105 60km格子全球大気モデルのアンサンブル実験による梅雨の変化(気候システムI)
-
D107 全球大気モデルによるブロッキング現象の再現性・解像度依存性および将来変化(大気力学I)
-
B303 CMC/ECMWF/JMA/NCEP/UKMO現業アンサンブル予報値を用いたマルチセンターグランドアンサンブルの構築とその精度評価(降水システムII)
-
A207 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化時の梅雨変化予測(気候システムII)
-
A206 2005年12月15日にアメリカ西海岸に発生したブロッキングの予報について : アンサンブル予報データを用いた数値実験および感度解析(気象予報I)
-
マルチセンターグランドアンサンブルでみる2005/2006年の冬 (2005/06年 日本の寒冬・豪雪) -- (寒冬・豪雪の長期予報及び予測可能性)
-
A163 マルチセンターグランドアンサンブルの日別予報成績 : 2005年12月の事例解析(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」II)
-
D308 JMA/NCEP/CMC現業アンサンブル予報値を用いたマルチセンターグランドアンサンブルの構築 : 冬季における予報精度(気象予報)
-
B208 全球客観解析データの地上風の強風発生確率(気候システムII)
-
A353 2005年12月中旬にロッキー山脈上空で発生したブロッキングの予測可能性について(予測可能性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
-
P229 3つのベイズ的アプローチによる21世紀後半の日本の地表気温上昇量の比較(ポスターセッション)
-
P130 過去千年に亘る継続的な数十年周期のグリーンランド気温変動(ポスターセッション)
-
C106 TIGGEデータでみるヨーロッパ-大西洋領域の天候レジームの予測可能性(気象予報,一般口頭発表)
-
B405 地球温暖化による梅雨期の降水強度変化の不確実性(気候システムIV,一般口頭発表)
-
C155 結合モデルと海洋観測データの統合(準結合同化)による気候変動の再現(様々な時間スケールでのデータ同化とアンサンブル予測,専門分科会)
-
JRA-25長期再解析計画について
-
P308 気象庁気象研究所 : 大気-海洋結合モデル予報実験における台風発生位置の予測可能性(ポスターセッション)
-
C154 TIGGE全球アンサンブルデータによる顕著現象発生ポテンシャル予測(様々な時間スケールでのデータ同化とアンサンブル予測,専門分科会)
-
ENSEMBLES最終シンポジウム参加報告
-
タイ・Khon KaenにおけるGPS可降水量について
-
A308 改良された20km全球大気モデルによる現在気候・将来気候実験(気候システムII,口頭発表)
-
A208 地域気候マルチモデルアンサンブルによる日本陸上域の降水の再現性(スペシャル・セッション「温暖化予測のための力学的および統計的ダウンスケーリング研究の現状と問題点」,口頭発表)
-
P435 JMA/MRI結合モデル季節予測実験で再現された台風の気候値
-
P144 力学的季節予測決定論的情報の経済価値の評価 : 利根川上流域の渇水予測を例として
-
D154 早明浦ダム流域における渇水対策のための季節予報の利用可能性(季節予報を定量的に利用する,専門分科会)
-
大気全球気候モデル実験における既往最大月降水量の再現期間の性質
-
D153 マルチモデルアンサンブル法による潜在的予測可能性の推定(2)(気象予報)
-
B401 マルチモデルアンサンブル法による潜在的予測可能性の推定(気象予報)
-
AGCM長期積分実験による陸域貯水量の予測可能性と持続性の関係
-
AGCMの50年積分による季節平均場の予測可能性の推定
-
AGCMによる土壌水分偏差と水循環偏差の検討
-
気象・気候統一モデルの開発
-
『砂漠拡大』に対する気候モデルMRI/JMA98の応答
-
季節予報予測可能性実験SMIP2
-
B112 気象研究所全球河川モデルの開発(気候システムI)
-
P340 ベイズ的アプローチによる21世紀後半の日本の地表面気温上昇量
-
全国51地点におけるノンパラメトリック手法を用いた確率降水量の算出
-
気象庁SiBオフライン実験により推定された陸域貯水量の Taylor ダイアグラムによる検証
-
ENSEMBLES 最終シンポジウム参加報告
-
P426 JRA-25で解析された陸面水文過程の再現性
-
P320 全球大気モデルで再現された年最大月降水量の生起確率
-
P375 PNA領域におけるNCEP季節予報実験結果のクラスター解析
-
P214 アンサンブル長期積分実験による潜在的季節予報精度の長期変動
-
P144 AGCM実験に基づく大陸河川季節平均流量の潜在的予測可能性
-
B105 長期AGCMアンサンブル実験に基づく熱帯アジア河川流量の潜在的季節予測可能性(気候システムI)
-
P118 大気大循環モデルでシミュレーションされた日本の冷夏について
-
第15章 大気大循環モデルによる夏の東アジア・モンスーンの再現性 (2003年日本の冷夏) -- (第3部 日本の夏の天候を予測する)
-
B111 観測とAGCMから推定された200年確率年最大月降水量の比較(気候システムI)
-
B407 大気大循環モデルによる過去130年間の気候再現実験(気候システムIV)
-
B152 大気大循環モデルによる気候再現実験(気候システムI)
-
土壌水分偏差符号と持続性に関する検討
-
土壌水分フラックス算定法がAGCM気候値に与える影響
-
P305 高解像度大気モデルで予測された日本付近の熱波の将来変化(ポスター・セッション)
-
D153 2010年夏季にモスクワ周辺に熱波をもたらしたブロッキングの予測可能性(2010年夏の異常気象,専門分科会)
-
D155 MRI-AGCMによる2010年夏の再現実験(2010年夏の異常気象,専門分科会)
-
P403 8月の日本における極端気温と気圧配置の関係(ポスター・セッション)
-
マルチモデルアンサンブル(新用語解説)
-
第5回気象庁数値モデル研究会・第5回日本気象学会THORPEX研究連絡会研究集会 : アンサンブル予報・解析における気象庁と大学・研究機関との連携(研究会報告)
-
A351 大気海洋結合モデルを用いた2010年夏の季節予測実験(気象システムIII,一般口頭発表)
-
A358 革新全球20km AGCMによる全球主要河川の年平均流量予測(気象システムIII,,一般口頭発表)
-
研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 2010年夏の異常高温と大気循環(研究会報告)
-
大気海洋結合モデルを用いた季節予測実験 : 2010年猛暑に対する大西洋海面水温偏差の影響 (2010年夏 日本の猛暑) -- (予測)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク