P383 20km格子地域気候モデルによるヤマセ型低温の再現性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2006-09-30
著者
-
遠藤 洋和
気象研究所
-
栗原 和夫
気象研究所
-
倉橋 永
気象庁数値予報課
-
遠藤 洋和
仙台管区気象台技術部気候・調査課:(現)気象研究所気候研究部
-
遠藤 洋和
気象研・気候
-
森 浩俊
仙台管区気象台
-
倉橋 永
仙台管区気象台
-
松澤 一雅
気象庁南極観測事務室
関連論文
- P191 高解像度大気モデルでの北半球冬季の低気圧活動の将来変化(その2)
- P395 南半球ブロッキング現象の将来変化
- P336 日本に接近する台風の将来変化
- C458 JMA-NHMによるインドの強雨の再現可能性(気候システムIII)
- P422 領域大気海洋結合モデルを用いた日本の温暖化予測
- 第8回非静力学モデルに関するワークショップの報告
- 第2回非静力学モデリング短期数値予報 : 国際ワークショップ参加報告
- P140 全球大気モデルによる気候値再現性の水平分解能依存性
- A106 高解像度大気モデルでの北半球冬季の低気圧活動の将来変化(気候システムI)
- B404 日本域における領域気候モデルの再現性の相互比較(気候システムIV,一般口頭発表)
- A101 雲解像領域大気モデルの高解像度化と温暖化による極端現象の変化予測(気候システムI)
- B170 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムII)
- P117 高解像度海洋モデルSSTによる日本域の気候シミュレーション(ポスターセッション)
- P391 領域気候実験におけるSBC法の台風強度予測への影響
- P209 関東域での夏季不安定降水のNHMによる再現性の評価 II
- A303 水平解像度5km/2km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 全球大気モデル実験を境界値に用いた予備実験:NHM5kmからNHM2kmへ(気候システムII)
- P342 イベントごとの降水特性の調査法の検討
- D107 関東域での夏季不安定降水のNHMによる再現性の評価(気象予報)
- A103 水平解像度5km/1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 全球大気モデル実験を境界値に用いた予備実験 : 温暖化による大雨現象の変質(気候システムI)
- A102 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 降水と気温の再現と変化特性(気候システムI)
- A103 水平解像度5km/1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験予備実験 : 大雨事例の抽出と5km/1km-NHMの結果の比較(気候システムI)
- A102 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 完全境界実験による精度評価(気候システムI)
- P333 SSTの高分解能化が日本域の気候再現実験に与える影響
- P139 JRA-25の20kmダウンスケーリングデータによる夏季降水量の変化
- P428 JRA-25の20kmダウンスケーリングデータによる冬期の日降水量の年々変動
- P326 地域気候モデル検証用降水データについて
- 高解像度全球モデルおよび地域気候モデルを用いた地球温暖化にともなう洪水リスクの評価
- P384 非静力学地域気候モデルによる現在気候再現実験(その2)
- C201 非一様面上からのフラックスに関する風洞実験 : 海氷を想定した場合(大気境界層II)
- A169 非一様面上の境界層内への乱流拡散に関する風洞実験(大気境界層)
- A306 2002年のエルニーニョ現象の発生時期について(気候システムII)
- D203 風洞を用いた三宅島火山ガスの拡散実験(地域環境)
- 2002年のエルニーニョ現象の発生時期について
- 夏季における北日本の気温の6年周期変動と北西太平洋の海面水温
- 20世紀前半と後半のエルニーニョ現象の発生周期について
- 草からの微粒子の再飛散(風洞及び野外実験)
- 1996年10月29日から31日にかけて関東地方に発生した霧(4) 気象庁日本域スペクトルモデル高解像度版による数値実験
- 都市における人工廃熱の局地循環への影響 : 放出位置のインパクト(1996年8月1日の事例)
- 草からの粒子の飛散について
- 地表面上の粒子の飛散モデルの開発(1)
- 風洞による粒子の飛散実験
- 局地風モデルで計算した乱流パラメータとパスキル安定度分類の関係について
- 都市のビル壁面の射出率の角度依存性の上向き放射への影響
- 赤外放射温度画像で見た高層ビル壁の特性
- 都市の人工廃熱が局地循環に及ぼす影響 (1996年8月1日の事例)
- 1996年8月1日の関東地方の局地循環におけるビル壁面の長波放射のインパクト
- A308 改良された20km全球大気モデルによる現在気候・将来気候実験(気候システムII,口頭発表)
- A354 CMIP3マルチモデルにおけるヤマセに関連した大規模循環場の再現性と将来変化(その2)(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- D101 気象予測データを用いた水稲危険期予測情報(環境気象)
- P334 高解像度日本域気候モデルによる気温の再現性と将来予測(ポスター・セッション)
- P333 温暖化予測実験における暖候期の月別連続無降水日数(ポスター・セッション)
- P367 過去100年の日降水量データによる梅雨の季節進行の長期変化
- A364 CMIP3マルチモデルにおけるヤマセに関連した大規模循環場の再現性と将来変化(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- P330 CMIP3マルチモデルにおける熱帯対流圏上層の定在波とウォーカー循環の強さの関係
- P330 ヤマセに関連した大規模循環場の将来変化について
- D355 20km格子地域気候モデルによる冬季降水の再現性と温暖化予測(気候システムIII)
- P423 20km格子地域気候モデルによるヤマセ型低温の再現性と将来予測
- P383 20km格子地域気候モデルによるヤマセ型低温の再現性
- P183 20km格子地域気候モデルにより再現された冬季降水量の検証
- P210 2003年夏の循環場の解析 : エルニーニョ現象ピーク後の夏季という観点から
- P111 エルニーニョ/ラニーニャ現象と台風活動の関連について
- P110 2002/03エルニーニョ現象最盛期の西部太平洋域の対流活動と循環場の特徴
- TRMMデータによる雲活動と降雨量の関係
- 1996年梅雨期における気象研究所非静力学モデルの予想降雨の精度検証
- 九州豪雨観測実験で観測された降水系(1996年7月7日)その1 -3次元非静力学モデル(10km格子)を用いた数値実験-
- 気象研究所非静力学メソスケールモデルの降雨予測精度 -1996年九州の梅雨期について-
- 関東南岸沖を通過する低気圧前面の前線の微細構造(1994. 5. 11の例)
- 狭領域および可変解像度モデルに関する国際ワークショップの報告
- セミインプリシットスキームによる内部重力波の分散関係の変形
- P213 大気海洋結合地域モデルを用いた温暖化予測実験
- P114 水平解像度20km全球モデルと気象研究所地域気候モデルによる現在気候再現性の比較
- C403 水平解像度5km非静力学モデルにおける融解層内の凝結強化(降水システムII)
- A211 非静力学地域気候モデル(MRI-NHRCM)の完全境界実験による精度評価 : 九州領域および関西領域(スペシャル・セッション「温暖化予測のための力学的および統計的ダウンスケーリング研究の現状と問題点」,口頭発表)
- マッデン・ジュリアン振動と冬期の日本の天候および循環場との関係
- P437 冬期のMJOと循環場・日本の天候の関係
- 2004年7月に猛暑をもたらした高気圧の成因 (総特集 夏季気候変動--冷夏猛暑に代表される夏季異常気象研究の統合) -- (3章 遠隔応答)
- B203 熱帯の対流活動と夏の循環場・北日本の気温(スペシャルセッション「2004年暑夏の原因を探る」)
- B202 2004年7月に猛暑をもたらした高気圧の成因(第2報)(スペシャルセッション「2004年暑夏の原因を探る」)
- P162 2004年7月に猛暑をもたらした高気圧の成因
- C402 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 西日本に強雨をもたらす降水システムの特徴(降水システムII)
- A210 水平解像度20km全球大気モデルと5km非静力学領域気候モデルを用いた現在気候実験の雲物理量の比較(気候システムII)
- B174 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (5)現在気候と温暖化気候における雲微物理量の比較(気候システムII)
- B173 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (4)現在気候と温暖化気候における梅雨前線帯の降水システムの変質(気候システムII)
- B172 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (3)梅雨前線の降水の温暖化による変化(気候システムII)
- B406 高分解能非静力学モデルによる領域気候予測 : 長期再現実験に対する雲物理過程の影響(I)(気候システムIV)
- B166 領域気候モデルによる現在気候の再現性について(気候システムI)
- P185 RCMによるCGCMのダウンスケーリング : 西方擾乱と一般場の関連について
- P421 MJ-SiBを組み込んだ地域気候モデルによる積雪の再現について
- P322 JRA-25を境界条件とした地域気候モデルを用いた過去の気候再現実験
- P321 非静力学地域気候モデルによる現在気候再現実験
- D155 MRI-AGCMによる2010年夏の再現実験(2010年夏の異常気象,専門分科会)
- A457 気象研・革新モデルの積雲対流とアジアモンスーン(柳井迫雄先生追悼特別セッション:熱帯気象学の明日へ向けて,専門分科会)
- A101 地球温暖化による降水量変化のモデル依存性(気候システムI,一般口頭発表)
- 研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 2010年夏の異常高温と大気循環(研究会報告)
- MRI-AGCMによる2010年夏の再現実験 (2010年夏 日本の猛暑) -- (予測)
- 第4回WCRP再解析国際会議報告
- A102 JRA-55AMIPに表現される熱帯低気圧(気候システムI,口頭発表)
- 気象庁55年長期再解析(JRA-55)(気象業務の窓)
- 第4回WCRP再解析国際会議報告
- C152 従来型観測データのみを用いた長期再解析(JRA-55C)の評価(中間報告)(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)