2004年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
スポンサーリンク
概要
著者
-
小林 ちあき
気象庁気候情報課
-
中野 智子
首都大学東京
-
中野 智子
東京都立大学理学部地理学教室
-
佐藤 薫
極地研究所
-
平沢 尚彦
極地研究所
-
小林 ちあき
気象庁
-
菅原 敏
宮城教育大学
-
平沢 尚彦
国立極地研
-
藤田 耕史
名古屋大学
-
金子 秀毅
気象庁海洋気象課
-
菅原 敏
宮城教育大学教育学部理科教育講座
-
藤田 耕史
名古屋大学大学院・環境学研究科
-
中野 智子
東京都立大学:(現)首都大学東京
-
佐藤 薫
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
金子 秀毅
気象庁海洋気象情報室
-
金子 秀毅
気象庁海上気象課
-
金子 秀毅
気象庁
-
中野 智子
東京都立大学
-
菅原 敏
宮城教育大
関連論文
- 1991年アジア夏季モンスーンの降水と水蒸気収支 : I:降水の変動と主要な循環系
- P145 北半球中緯度下部成層圏オゾントレンドにおける力学的要因の寄与
- C158 日本上空における大気中一酸化炭素および水素濃度の変動 : 航空機による観測とモデルによる再現(民間航空機が拓く新しい大気観測とそのデータ利用,専門分科会)
- A201 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化実験結果の概要(気候システムII)
- B166 水平解像度20km大気モデルによる地球温暖化予測タイムスライス実験(気候システムII)
- J-Tクーラーを用いた小型成層圏大気クライオサンプラーの開発
- 1-2 44次隊越冬報告 : 南極の気象-カタバ風とブリザード-(1. 南極観測報告, 2004年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告)
- サブピクセル土地被覆特性解析による西シベリア湿地性森林の火災地回復観測
- モンゴル草原における干ばつ実験 : その生態気候学的意義
- D368 干ばつ実験とその生態気候学における意義(相互作用)
- P184 JRA-25の風をナッジングしたMRI-CCM1で再現されるオゾンの年々変動
- 力学的長期予報の現業化(創立125周年記念解説)
- A165 2005年12月の偏西風の異常とその1か月数値予報(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」II)
- P338 2005年12月の偏西風の異常
- 2. 2003年夏の北半球ダブルジェット(2004年度春季大会シンポジウム「2003年日本の冷夏-異常気象をどこまで理解・予測できるか」の報告)
- D166 MRI/JMA高分解能全球大気モデルにおける中緯度循環場の経年変化特性(中高緯度大気)
- C302 夏季西部太平洋熱帯域における降水量予報 : 季節予報予測可能性に対するSSTのインパクト(熱帯大気I)
- ブロッキング流の特異モードと高周波擾乱との関係について
- 季節予報の潜在的予測可能性について
- 大気の季節予測可能性実験における土壌水分の年々変動
- 1か月数値予報における気候的ブロッキング高気圧の発現頻度の違いと熱帯の対流活動・亜熱帯ジェットとの関係(序)
- 大気の季節予測可能性実験における確率予報の信頼性
- 気象庁全球モデルAMIP2ランの検証
- 力学的延長予報に関するWMOワークショップの報告
- P354 太陽遮蔽型全天分光日射計による積雪分光アルベドの測定
- 4月の世界の天候, 1993/94冬の突然昇温
- B103 ジュール・トムソン・ミニクーラーを用いた小型成層圏大気クライオサンプラーの開発(微量気体・GOSAT)
- A464 極域成層圏大気の微量成分観測と大気の平均年代(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- 第45次南極地域観測隊によるクライオジェニックサンプラー回収気球実験(大気球研究報告)
- B101 成層圏空気年代の推定に対する重力分離の影響(微量気体・GOSAT)
- D258 日本上空における対流圏CO濃度の時空間変動(微量気体)
- D257 北極域航空機観測計画(Arctic Airborne Measurement Program 2002,AAMP02)において観測された極渦内下部成層圏における大気主要成分の重力分離(微量気体)
- C205 成層圏において観測された大気主要成分の重力分離(微量気体)
- B101 日本上空の成層圏におけるCH_4の同位体比観測とCH_4消滅過程(物質循環I)
- 2004年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 1か月予報にあらわれるモデルの鉛直解析解像度の影響
- P124 南極・昭和基地における一酸化炭素濃度の連続観測
- P347 NGRIPフィルン空気中のメタン濃度の解析
- D357 NGRIPフィルン空気を用いた過去のSF_6濃度の推定(物質循環III)
- D356 フィルン空気より推定された過去の大気中N_2Oの濃度及び同位体の変動(物質循環III)
- D355 南極およびグリーンランド氷床で採取されたフィルン空気の酸素濃度とそれにより推定された地球規模の二酸化炭素収支(物質循環III)
- フィルン空気の数値モデリング : 同位体に対するThermal Diffusionの影響
- フィルン空気の数値モデリング : 開発とドームふじフィルンへの適用
- スカンジナビア北部の成層圏における温室効果気体の鉛直分布
- 大気球を用いた南極成層圏大気のクライオジェニックサンプリング実験
- クライオジェニックサンプリング法によるILASデータ検証実験
- 仙台市中心部における「CO2アイランド」現象
- C110 日本上空の成層圏における二酸化炭素濃度の長期変動と対流圏成層圏間の非平衡について(物質循環I)
- P122 成層圏における六フッ化硫黄(SF_6)濃度の変動
- P282 日本・西シベリア上空および太平洋上におけるN_2O濃度の変動
- 気体検知管による二酸化炭素の放出・吸収の測定テスト--炭素循環を理解する教材化にむけて
- P341 マルチ気候モデル実験における北半球夏のジェットと成層圏オゾンとの関係(ポスター・セッション)
- ブロッキング流の特異モードと高周波擾乱との関係について
- 1か月数値予報における気候的ブロッキング高気圧の発生頻度
- 大気の季節予測可能性実験
- 冬のアンサンブル季節予報実験に現れるテレコネクションパターン
- アンサンブル季節予報実験 北半球の予報成績
- インドモンスーンのアンサンブル季節予報実験 : 1987, 88年夏
- 気象庁全球予報モデルを用いた1993, 94年夏のアンサンブル季節予報実験
- P213 森林からアラスにかけての土壌CO2・CH4フラックスの変遷
- P209 日本・西シベリア上空および北太平洋上における対流圏CO濃度の変動
- 北極域対流圏及び下部成層圏における二酸化炭素濃度の航空機観測
- C109 中国における温室効果気体の観測(物質循環I)
- P329 中国における大気中の二酸化炭素とメタンの観測
- 新宿御苑内外での夜間の気温鉛直構造
- 観光鍾乳洞の気候特性と観光化の影響 : 東京都奥多摩町日原鍾乳洞を例として
- 子育て研究記
- 人工造成地における土壌からのCO_2フラックスの日変化
- 10月の世界の天候, 1994年夏季モンスーン期の降水の特徴
- B409 季節予報予測可能性における初期値のシグナル : 季節予報予測可能性実験SMIP2を用いて(気象予報)
- P305 両半球中緯度対流圏の温暖現象
- 2-5 大気循環の最近数十年の変動(2. 極域・寒冷域の気候変化, 2004年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告)
- 1997年11月の大気大循環と世界の天候
- 1997年2月の大気大循環と世界の天候
- 1996年8月の大気大循環と世界の天候
- 1996年3月の大気大循環と世界の天候
- 7月の世界の天候
- 11月の世界の天候
- 1994年11月の大気大循環と世界の天候 : 月平均500 hPa天気図
- 1994年夏季モンスーン期の降水の特徴
- 4月の世界の天候
- 1994年4月の大気大循環と世界の天候 : 月平均500 hPa天気図
- 3次元グラフィックスを用いた数値予報GPV可視化システム
- 1991年アジア夏季モンスーン期の降水と水蒸気収支 II : 水蒸気輸送と水蒸気収支
- AMIP2期間中の赤道における西風偏差域の東進とエルニーニョ現象について
- P207 2006年の南極オゾンホールと気象場との関係
- アメリカ気象学会第11回数値予報会議参加報告
- 2-1 昭和基地の40年間の気象データに見られる特徴(2. 極域・寒冷域の気候変化, 2004年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告)
- 都市内緑地におけるクールアイランドの鉛直構造
- 2-3 永久凍土地帯の炭素循環(2. 極域・寒冷域の気候変化, 2004年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告)
- 南極大陸の内陸におけるブロッキングの観測
- D156 2010年夏季における対流圏中緯度域の昇温について(2010年夏の異常気象,専門分科会)
- P116 従来型観測データのみを用いた長期再解析データの作成(ポスター・セッション)
- 密閉式チャンバー法を用いた夜間の水蒸気フラックスの測定
- 研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 2010年夏の異常高温と大気循環(研究会報告)
- B201 2004年夏の循環場の特徴(スペシャルセッション「2004年暑夏の原因を探る」)
- 都市内緑地におけるクールアイランドの鉛直構造
- 第4回WCRP再解析国際会議報告
- C151 長期再解析JRA-55の紹介(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- C153 JRA-55大気モデルによるAMIP実験(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)