佐藤 薫 | 京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
佐藤 薫
京都大学大学院理学研究科地球物理学教室
-
佐藤 薫
東京大学大学院理学系研究科
-
冨川 喜弘
国立極地研究所
-
佐藤 薫
東大院理
-
佐藤 亨
京都大学大学院情報学研究科通信情報システム専攻
-
佐藤 亨
京大工
-
冨川 喜弘
極地研
-
佐藤 薫
極地研
-
堤 雅基
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
高橋 正明
Frontier Research Center For Global Change
-
堤 雅基
極地研
-
高橋 正明
東大CCSR
-
河谷 芳雄
東京大学気候システム研究センター
-
河谷 芳雄
(独)海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
宮崎 和幸
(独)海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
宮崎 和幸
東北大学大学院理学研究科
-
佐藤 薫
国立極地研究所
-
村田 功
東北大学
-
宮崎 和幸
地球環境フロンティア研究センター
-
阿部 彩子
東京大学気候システム研究センター
-
高田 久美子
地球環境フロンティア研究センター
-
高谷 康太郎
海洋研究開発機構
-
平沢 尚彦
国立極地研究所
-
山内 恭
国立極地研究所
-
麻生 武彦
国立極地研究所
-
浮田 甚郎
新潟大学自然科学系理学部
-
本田 明治
地球環境フロンティア研究センター
-
齋藤 冬樹
地球環境フロンティア研究センター
-
高谷 康太郎
地球環境フロンティア研究センター
-
高谷 康太郎
地球フロンティア研究システム
-
麻生 武彦
極地研
-
山内 恭
極地研
-
佐藤 亨
京都大学
-
阪本 卓也
京都大学大学院情報学研究科通信情報システム専攻
-
阪本 卓也
京都大学情報学研究科
-
井上 謙一
パナソニック株式会社セミコンダクター社半導体デバイス研究センター
-
猪上 淳
地球環境観測研究センター
-
阪本 卓也
箕面市立病院外科
-
佐藤 亨
京大院情報
-
阿部 彩子
東京大学・気候システム研究センター
-
山森 美穂
東大ccsr
-
江尻 全機
情報・システム研究機構 国立極地研究所
-
山森 美穂
NICT
-
河谷 芳雄
JAMSTEC, FRCGC
-
山崎 孝治
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
江尻 全機
極地研
-
福田 健志
パナソニック株式会社セミコンダクター社半導体デバイス研究センター
-
中村 尚
東京大学理学部
-
猪上 淳
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
山崎 孝治
北大院地球環境
-
渡辺 真吾
JAMSTEC, FRCGC
-
高橋 正明
JAMSTEC, FRCGC
-
廣岡 俊彦
九大・理
-
山上 隆正
宇宙航空開発機構
-
渡辺 真吾
地球環境フロンティア研究センター
-
山上 隆正
宇宙科学研究所
-
齋藤 冬樹
東京大学気候システム研究センター
-
山内 恭
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
柴田 清孝
気象研究所
-
並木 道義
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
河谷 芳雄
地球環境フロンティア研究センター
-
岩崎 俊樹
東北大学大学院理学研究科
-
山森 美穂
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
齊藤 昭則
京大院理
-
西村 耕司
極地研
-
山岸 久雄
極地研
-
山岸 久雄
国立極地研究所
-
中村 卓司
京都大学超高層電波研究センター
-
佐藤 薫
東京大学理学部
-
宮崎 和幸
海洋研究開発機構
-
山崎 孝治
北海道大学大学院地球環境科学院
-
宮崎 和幸
JAMSTEC, FRCGC
-
秋吉 英治
国立環境研究所
-
高橋 正明
東京大学気候システム研究センター
-
木津 暢彦
気象庁
-
落合 啓
情報通信研究機構
-
笠井 康子
情報通信研究機構
-
入交 芳久
情報通信研究機構
-
中村 尚
東京大学大学院理学研究科
-
本田 明治
海洋研究開発機構
-
門倉 昭
国立極地研究所
-
井筒 直樹
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
山上 隆正
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
斎藤 芳隆
宇宙研
-
斎藤 芳隆
宇宙機構 宇宙研
-
余田 成男
京都大学大学院理学研究科
-
余田 成男
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
齋藤 芳隆
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
中島 英彰
国立環境研
-
杉田 孝史
国立環境研究所
-
本田 明治
地球フロンティア研究システム
-
井筒 直樹
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
橋田 元
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
中村 卓司
極地研
-
橋田 元
国立極地研究所
-
阿部 彩子
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究セ
-
齋藤 冬樹
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
浮田 甚郎
コロンビア大
-
木村 詞明
北海道大学低温科学研究所
-
橋田 元
極地研
-
木村 龍治
東京大学海洋研究所
-
山森 美穂
都留文大
-
斉藤 芳隆
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
門倉 昭
極地研
-
木下 武也
東大院理
-
中島 英彰
環境研
-
斎藤 芳樹
東大理
-
廣岡 俊彦
九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門
-
舘野 聡
東大院理
-
福西 浩
日本学術振興会北京研究連絡センター
-
福西 浩
東北大理
-
中島 英彰
国立環境研究所
-
村山 泰啓
情報通信研究機構
-
神沢 博
名古屋大学大学院環境学研究科
-
永島 達也
国立環境研究所
-
西井 和晃
東京大学大学院理学系研究科
-
小林 ちあき
気象庁気候情報課
-
楠 昌司
気象研究所
-
飯嶋 一征
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
笹野 泰弘
国立環境研究所
-
猪上 淳
北海道大学低温研究所
-
前川 泰之
大阪電気通信大学
-
塩谷 雅人
京都大学生存圏研究所
-
川上 修司
JAXA
-
猪上 淳
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
山本 衛
京大生存研
-
柴垣 佳明
大阪電通大
-
柴垣 佳明
大阪電気通信大学
-
川上 修司
宇宙航空研究開発機構
-
斎藤 芳隆
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
松坂 幸彦
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
石岡 圭一
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
石岡 圭一
東京大学大学院数理科学研究科
-
余田 成男
京都大学理学研究科地球惑星科学専攻
-
深尾 昌一郎
京都大学生存圏研究所
-
杉田 考史
国立環境研
-
横田 達也
国立環境研
-
藤原 正智
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
柴崎 和夫
國學院大學文学部
-
神沢 博
国立環境研究所
-
高橋 正明
東大気候システム
-
川上 修司
JAXA, EORC
-
河本 望
RESTEC
-
高島 久洋
地球環境フロンティア研究センター
-
三好 勉信
九州大学大学院理学研究院
-
中野 智子
首都大学東京
-
中野 智子
東京都立大学理学部地理学教室
-
林田 佐智子
奈良女子大学・理
-
小林 博和
国立環境研究所
-
山森 美穂
通信総合研究所
-
村山 泰啓
通信総合研究所
-
佐藤 薫
極地研究所
-
橋口 浩之
京都大学生存圏研究所
-
塩谷 雅人
京大生存研
-
佐藤 正樹
埼玉工業大学
-
堀之内 武
京都大学宙空電波科学研究センター
-
野沢 徹
国立環境研究所
-
露木 義
気象庁数値予報課
-
津田 敏隆
京都大学生存圏研究所大気圏精測診断分野
-
Seto Tri
京大生存研
-
深尾 昌一郎
福井工業大学
-
橋口 浩之
京都大学・生存圏研究所
-
深尾 昌一郎
京都大学宙空電波科学研究センター
-
中根 英昭
独・国立環境研究所 大気圏環境研究領域
-
北 和之
茨城大
-
岡 良隆
東大・理・動物
-
岡 良隆
東大・院・理・附属臨海実験所
-
阿部 琢美
Isas Jaxa
-
猪上 淳
Jamstec
-
山崎 孝治
北道大学地球環境科学研究院
-
高田 久美子
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
廣岡 俊彦
九州大学理学部
-
小倉 知夫
国立環境研究所
-
深尾 昌一郎
福井工大
-
渡辺 真吾
海洋研究開発機構
-
河谷 芳雄
海洋研究開発機構
-
今村 剛
Jaxa宇宙科学研究本部
-
斎藤 芳隆
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
川崎 朋実
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
冨川 善弘
国立極地研究所
-
斉藤 芳隆
宇宙研
-
平沢 尚彦
極地研究所
-
今村 剛
ISAS JAXA
-
中根 英昭
環境研
-
北 和之
茨城大・理
-
江尻 全機
国立極地研究所
-
村山 泰啓
CRL
-
神沢 博
名大・地球水循環研究センター
-
小寺 邦彦
名古屋大学大学院環境学研究科
-
深田 吉孝
東京大学大学院理学系研究科生物化学
-
高橋 正明
地球環境フロンティア研究センター
-
宮崎 和幸
東北大・理
-
北 和之
茨城大学理学部地球生命環境科学科
-
今村 隆史
国立環境研究所
-
小林 ちあき
気象庁
-
山本 衛
京都大学生存圏研究所
-
小山 孝一郎
台湾国立中央大学
-
村山 泰啓
情報通信研究機構電磁波計測研究センター
-
村山 泰啓
情報通信研究機構 電磁波計測研究センター環境情報センシング・ネットワークグループセンシングネットワークプロジェクト
-
飯島 一征
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
著作論文
- A162 南極昭和基地大型大気レーダー計画の現状Current Status of Program of the Antarctic Syowa MST/IS Radar(PANSY)(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- 南極昭和基地の気象
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告(研究会報告)
- 気球搭載用水晶摩擦気圧計の開発とBU30-5号機による性能実証試験
- D108 ILAS-IIバージョン1.3による下部成層圏オゾンデータ質の評価(中層大気)
- A461 オゾン層状構造と南極オゾンホール内への質量輸送II(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- 2009年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 2008年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告(研究会報告)
- 2004年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- A210 中高緯度対流圏界領域における高安定度・物質濃度勾配の形成機構(中層大気)
- サブミリ波によるHO_2の日変化観測
- D163 南半球極域重力波の発生源の研究(中層大気)
- D161 高分解能大気大循環モデルを用いた中高緯度対流圏界領域の解析(中層大気)
- A466 T213L256大気大循環モデルを用いた冬季高緯度中間圏4日波の研究(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- A456 高解像度気候モデルを用いた中層大気の大気重力波の研究(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- D305 T213L256大気大循環モデルを用いた内部重力波と中層大気大循環の研究(中層大気)
- D304 高解像度気候モデルを用いた冬半球亜熱帯成層圏界面に現れる気温極大の解析(中層大気)
- B165 極渦時間発展の改良ラグランジュ平均解析(スペシャルセッション「高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性」)
- P317 改良ラグランジュ平均座標系で記述する北半球極渦の時間発展
- C306 昭和基地オゾンゾンデ集中観測およびILAS-II観測に基づくオゾン層回復過程の3次元構造の研究(物質循環III)
- D159 第44次日本南極地域観測隊によるオゾンホール観測(中層大気)
- 「成層圏過程とその気候影響(SPARC)」計画の活動紹介
- A451 南極昭和基地大型大気レーダー計画Program of the Antarctic Syowa MST/IS Radar(PANSY)(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- サブミリ波による成層圏O_3およびHClの観測(大気球研究報告)
- 2003年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 2002年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 2002年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- GPS 搭載型光学オゾンゾンデの開発
- D171 3次元残差循環を用いた成層圏オゾンに関する研究(中層大気)
- D162 上部対流圏-下部成層圏に於ける赤道域重力波の全球分布、励起源と伝播特性の解析 : COSMIC衛星観測とAGCMによる考察(中層大気)
- A462 3次元残差循環を用いた物質輸送の研究(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- D306 成層圏極渦から発生する重力波(中層大気)
- 2004年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- D209 南極昭和基地大型大気レーダー計画の現状(中層大気)
- D160 南極昭和基地大型大気レーダー計画(PANSY)の現状(中層大気)
- C115 GPS付き光学オゾンゾンデによる上部成層圏オゾン観測(物質循環I)
- これからの南極観測 : 南極昭和基地大型大気レーダー計画(2002年度春季大会シンポジウム「21世紀の極域科学 -今なぜ南極観測なのか- 」の報告)
- 極域中間圏大気重力波と南極MSTレーダー計画
- D302 赤道成層圏QBOに於ける赤道波と内部重力波の役割Part I(中層大気)
- B159 大気大循環モデルを用いた内部重力波の解析(スペシャルセッション「高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性」)
- B151 高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性(スペシャルセッション「高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性」)
- D105 南極のカタバ風が励起する大気内部重力波とその中層大気への影響(中層大気)
- C113 Brewer-Dobson循環の形成に対する放射加熱率と波強制の影響(中層大気,口頭発表)
- 第10回大気・海洋の波と安定性に関する研究集会の報告
- 中層大気(創立125周年記念解説)
- The Meridional Scan of the Stratosphere over the Ocean in 2001 (MeSSO2001)
- 対流圏界面付近の中間規模波動およびその背景場との関係 : 準地衡ポテンシャル渦度を用いた解析
- 対流圏界面付近の中間規模波動(波動現象におけるパターンの生成と特異性)
- 局地気候モデルデータを用いた東アジア域の上部対流圏中間規模波動の季節変化の研究
- 気象学におけるインターネット(1) : インターネットについて
- P378 成層圏オゾンの鉛直微細構造の時空間分布と起源
- P133 オゾンゾンデ3時間毎観測に現れた下部成層圏オゾン変動と重力波との関係
- アラスカとノルウェーにおける成層圏・中間圏風系の季節変動の観測
- 2000年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 北大西洋上に卓越する中間規模東進波
- TOGA-COARE集中観測データに基づく下部成層赤道慣性重力波の解析
- 昭和基地連結飛揚観測に基づくラジオゾンデデータ品質比較
- P251 南極昭和基地上空で観測された下部成層圏短周期擾乱
- D105 昭和基地ラジオゾンデ集中観測データに基づぐ南極域重力波の研究(中層大気)
- 研究ニュース
- 南極オゾンホール回復時の輸送・混合過程
- D403 中緯度対流圏界面擾乱の波動的解釈(大気力学II)
- 超広帯域マルチスタティックイメージングレーダのためのSEABED法
- 2010年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告(研究会報告)
- P233 オゾン層状構造と南極オゾンホール内への質量輸送
- 大気重力波と気象学との関わり(非線形波動の数理と応用)
- P322 改良ラグランジュ平均座標系で記述する北極振動の下方伝播
- タイ国および日本南域でほぼ同時に現われた冬期上部対流圏における風の層状構造
- B-2-13 UWBドップラーレーダ干渉計法による歩行人体イメージングの実験的検討(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-2-12 UWBドップラーイメージングレーダを用いた複数歩行人体の分離識別及び外輪郭抽出(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 赤道域Ku帯衛星回線伝搬路における降水雲分布の影響(オーガナイズドセッション「新たな無線の世界を切り開く電波伝搬の研究」,衛星通信,電波伝搬,一般)
- P357 極渦縁辺領域に卓越する短周期擾乱と中間規模東進波の関係
- 極渦境界領域の捕捉波
- 研究ニュース
- B-2-24 UWBドップラーイメージングレーダによる歩行人体識別のための視線方向速度分布に関する検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-2-23 UWBドップラーイメージングレーダによる歩行者追尾(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 単一アンテナによる多重散乱波を利用した任意運動目標のUWBレーダイメージング(衛星応用技術及び一般)
- UWBドップラーイメージングレーダを用いた複数歩行人体の高精度分離識別(測位・航法及び一般)
- 3. 中層大気研究の新展開(2012年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- 1. 岸保勘三郎先生の業績を偲ぶ : 日本の数値天気予報の発展を振り返り,将来を展望する(2012年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- 1, 大気運動の観測 : 大気波動の研究と航空機観測 (日本気象学会1996年度秋季大会シンポジウム「航空機で観る大気 : 航空機で何がわかるか」の報告)
- 気象学におけるインターネット(8) : Young Meteorologist Network (ymnet)の紹介
- C170 南極昭和基地大型大気レーダー計画の現状(中層大気研究の新展開,専門分科会)
- C161 高解像度気候モデル中で発生した成層圏突然昇温の回復過程(中層大気研究の新展開,専門分科会)
- B-2-21 UWBドップラーレーダイメージの視線方向速度分布に基づく歩行人体分類(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-2-20 UWBドップラーレーダイメージのクラスター分析に基づく近接複数歩行者の人数推定(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 1. 新しい南極昭和基地大型大気レーダー(PANSY)から見えるもの(2011年度春季大会シンポジウム「変動する地球気候の鍵-南極・北極-」の報告)
- B-2-19 UWBドップラーレーダ干渉計法を用いた複数運動目標の形状推定(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- D301 冬季極域に見られる多重圏界面構造の解析(中高緯度大気・相互作用,口頭発表)