中村 尚 | 東京大学大学院理学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中村 尚
東京大学大学院理学研究科
-
中村 尚
東京大学大学院理学系研究科
-
西井 和晃
東京大学大学院理学系研究科
-
浮田 甚郎
新潟大学自然科学系理学部
-
高谷 康太郎
地球環境フロンティア研究センター
-
西井 和晃
東大院・理・地球惑星科学
-
Nishii Kazuaki
Department Of Earth And Planetary Science University Of Tokyo
-
Nishii Kazuaki
Department Of Earth And Planetary Science Graduate School Of Science University Of Tokyo
-
西井 和晃
東京大学大学院理学研究科
-
平沢 尚彦
国立極地研究所
-
高田 久美子
地球環境フロンティア研究センター
-
本田 明治
地球環境フロンティア研究センター
-
阿部 彩子
東京大学気候システム研究センター
-
高谷 康太郎
海洋研究開発機構
-
佐藤 薫
東京大学大学院理学系研究科
-
齋藤 冬樹
地球環境フロンティア研究センター
-
猪上 淳
地球環境観測研究センター
-
高谷 康太郎
地球フロンティア研究システム
-
本田 明治
海洋研究開発機構地球環境変動領域:(現)新潟大学自然科学系
-
平沢 尚彦
国立極地研
-
小坂 優
ハワイ大学IPRC
-
浮田 甚郎
宇宙開発事業団
-
小坂 洋介
東京大学大学院理学系研究科
-
中村 尚
海洋研究開発機構:東大院理学系研究科
-
山崎 孝治
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
宮坂 貴文
東京大学大学院理学系研究科
-
宮坂 貴文
東大院理
-
山崎 孝治
北海道大学大学院地球環境科学院
-
宮坂 貴文
東大院・理・地球惑星科学
-
阿部 彩子
東京大学気候システム研究センター(東京大学大気海洋研究所)
-
本田 明治
地球環境フロンティア研究センター:(現)新潟大学自然科学系理学部
-
小坂 優
東京大学大学院理学系研究科
-
Miyasaka Takafumi
東大院理
-
Miyasaka Takafumi
Department Of Earth And Planetary Science University Of Tokyo
-
中村 尚
東京大学大学院理学系研究科:地球環境フロンティア研究センター
-
浮田 甚郎
新潟大学自然科学系
-
宮坂 貴文
東京大学大学院理学系研究科:(現)東京大学先端科学技術研究センター
-
中村 尚
東京大学先端科学技術研究センター
-
中村 尚
東京大学
-
永島 達也
国立環境研究所
-
笠井 康子
情報通信研究機構
-
本田 明治
海洋研究開発機構
-
村田 功
東北大学
-
川上 修司
宇宙航空研究開発機構
-
河本 望
RESTEC
-
高島 久洋
地球環境フロンティア研究センター
-
堀田 大介
気象庁予報部数値予報課
-
阿部 彩子
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究セ
-
阿部 彩子
東京大学・気候システム研究センター
-
佐藤 薫
京都大学大学院理学研究科地球物理学教室
-
猪上 淳
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
齋藤 冬樹
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
山崎 孝治
北大院地球環境
-
山崎 孝治
北海道大学大学院地球環境科学研究科:地球フロンティア研究システム
-
山崎 孝治
気象研究所
-
山崎 孝冶
気象研究所
-
笠井 康子
NICT
-
阿部 彩子
地球フロンティア研究システム
-
山崎 孝治
北海道大学大学院
-
Yamazaki K
Meteorological Research Inst. Tsukuba
-
佐藤 薫
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
佐藤 薫
東大 大学院
-
堀田 大介
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
Yamazaki K
Graduate School Of Environmental Earth Science Hokkaido University:international Arctic Research Cen
-
Yamazaki Koji
Fac. Of Environmental Earth Sci. Hokkaido Univ.
-
Yamazaki K
Hokkaido Univ. Sapporo
-
平沢 尚彦/田阪
情報・システム研究機構国立極地研究所/岐阜大学総合情報メディアセンター/産業技術総合研究所地球環境評価研究グループ
-
阿部 彩子
東京大学大気海洋研究所
-
Yamazaki Koji
Graduate School Of Environmental Earth Science Hokkaido University
-
Yamazaki Koji
Faculty Of Environmental Earth Science Hokkaido University
-
Yamazaki Koji
Hokkaido University
-
Yamazaki Koji
Meteorological Research Institute Nagamine
-
山崎 孝治
Meteorological Research Institute Nagamine
-
佐藤 薫
東京大学
-
冨川 喜弘
国立極地研究所
-
川上 修司
JAXA
-
本山 秀明
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
猪上 淳
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
林 政彦
福岡大学理学部
-
山内 恭
国立極地研究所
-
中島 映至
東京大学気候システム研究センター
-
中島 英彰
国立環境研
-
本山 秀明
国立極地研究所
-
川上 修司
JAXA, EORC
-
平沢 尚彦
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
山内 恭
極地研
-
木本 昌秀
東大・気候システム
-
佐藤 亨
京都大学
-
渡部 雅浩
東大気候システム
-
山崎 孝治
北道大学地球環境科学研究院
-
高田 久美子
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
林 政彦
福岡大理
-
寺尾 徹
香川大学教育
-
谷本 陽一
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
中島 英彰
環境研
-
谷本 陽一
北海道大学地球環境科学研究院
-
林 政彦
福岡大学理学部地球圏科学科
-
林 政彦
福岡大学
-
遊馬 芳雄
琉球大学理学部
-
遊馬 芳雄
琉球大・理
-
中島 英彰
国立環境研究所
-
山内 恭
国立極地研究所総合研究大学院大学極域科学専攻
-
三瓶 岳昭
東京大学大学院理学研究科
-
山根 省三
地球フロンティア研究システム
-
寺尾 徹
香川大教育学部
-
村田 功
東北大 大学院環境科学研究科
-
猪上 淳
海洋研究開発機構
-
立花 義裕
地球環境観測研究センター
-
立花 義裕
東海大学総合教育センター/地球フロンティア研究システム国際北極圏研究センター
-
山崎 孝治
北海道大学地球環境科学研究院
-
本山 秀明
極地研
-
本山 秀明
情報・システム研究機構 国立極地研究所
-
本山 秀明
北海道大学低温科学研究所
-
山根 省三
同志社大・理工
-
木本 昌秀
東京大学CCSR
-
渡部 雅浩
東京大学CCSR
-
本山 秀明
National Institute of Polar Research
-
川上 修司
Jaxa Eorc
-
木本 昌秀
東京大学大気海洋研究所
-
高野 陽平
コロラド州立大
-
川上 修司
JAXA/EORC
-
高野 陽平
東海大学
-
高田 久美子
筑波大学
-
本田 明治
東京大学
-
Hayashi M
Solar-terrestrial Environment Laboratory Nagoya University
-
鍵本 崇
FRCGC JAMSTEC
-
鍵本 崇
地球フロンティア研究システム
-
中井 専人
防災科学技術研究所雪氷防災研究センター
-
Hayashi Masahiko
Fukuoka University
-
浮田 甚郎
地球スロンティア研究システム
-
Daging Yang
地球フロンティア研究システム, カナダ気象局
-
Daging Yang
地球フロンティア研究システム カナダ気象局
-
三瓶 岳昭
ハワイ大iprc
-
齋藤 冬樹
海洋研究開発機構
-
笹井 康子
情報通信研究機構
-
寺尾 徹
香川大学教育学部
-
谷本 陽一
北大 大学院地球環境科学研究院
-
水島 達也
国立環境研究所
-
冨川 喜弘/佐藤
情報・システム研究機構国立極地研究所/東京大学大学院理学系研究科
-
笠井 康子
情報通信研究機構・電磁波計測研究センター
-
中井 専人
防災科学技術研 雪氷防災研究セ
-
川上 修司
(独)宇宙航空研究開発機構
-
平沢 尚彦
国立極地研究所:総研大極域科学専攻
-
山内 恭
国立極地研究所:総研大極域科学専攻
-
深町 知宏
気象庁海洋気象情報室
-
中島 映至
東京大学地球表層圏変動研究センター
-
宮坂 貴文
東大・先端研
-
川上 修司
宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター
著作論文
- 気候変動における環オホーツク地域の重要性
- A111 南極域におけるブロッキング後の総観規模場の変化とドームふじ基地の雲・降水(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告(研究会報告)
- B303 夏季アジアジェット上の波状テレコネクションパターンの力学(気候システムIII,一般口頭発表)
- 2009年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 日本気象学会・日本学術会議IAMAS小委員会共同実施「若手研究者アンケート」第1次集計結果の分析(最近の学術動向)
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告
- 1997年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 2-1. 寒候期における極東域の低気圧活動の特徴(2004年度秋季大会シンポジウム「極東域の温帯低気圧」の報告)
- A305 CMIP3マルチ気候モデルにおける冬季極東域ストームトラック活動の再現性およびその春一番の発生日との関係(気候システムII)
- D167 CMIP3マルチ気候モデルにおける成層圏極渦のバイアスと対流圏循環の再現性(中層大気)
- A109 CMIP3マルチモデルにおける夏季北西太平洋循環場の再現性と将来変化(気候システムI)
- シベリア高気圧の活動とその長周期の変動について
- B452 CMIP3モデルにおける夏季東アジア循環変動の再現性(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
- D162 線形化海面フラックスデータを用いた大気海洋相互作用の研究(歴史的海上気象観測データ(神戸コレクション)のデジタル化と研究の展望)
- D307 成層圏からの下向き局所的波束伝播と基本場西風の気候分布と経年変動(中層大気)
- D306 アンサンブル予報を用いた成層圏突然昇温予測の初期値誤差場への依存(中層大気)
- A160 2006年1月の成層圏突然昇温期間中の対流圏循環偏差場の特徴(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」II)
- P124 ストームトラック域の大気傾圧性の維持における海面からの顕熱供給の重要性
- D167 SVD解析による,船舶観測に基づく海面気圧データを用いた過去100年間の中緯度移動性擾乱活動の復元(中高緯度大気)
- 2:一般討論『極域寒冷域におけるこれからの高層気象観測』 : 無人定常高層気象観測装置の開発と観測網の展開に向けて
- A108 PJパターンの力学モード性(気候システムI)
- B459 JRA-25およびNCEP-DOE再解析データに見られるPJパターン(JRA-25長期再解析が切り開く新しい気候研究,専門分科会)
- D405 月平均場から求めたPJパターンの鉛直構造とその成因(大気力学II)
- 3. オホーツク海高気圧の成因と予測への鍵(2004年度春季大会シンポジウム「2003年日本の冷夏-異常気象をどこまで理解・予測できるか」の報告)
- 2006年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告(研究会報告)