遊馬 芳雄 | 琉球大学理学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
遊馬 芳雄
琉球大学理学部
-
遊馬 芳雄
北海道大学大学院理学研究科
-
遊馬 芳雄
北海道大学理学研究科
-
吉田 聡
海洋研究開発機構
-
遊馬 芳雄
琉球大・理
-
遊馬 芳雄
北大院理
-
吉田 聡
Jamstec地球シミュレータセンター
-
遊馬 芳雄
北大院・理
-
菊地 勝弘
秋田県立大学生物資源科学部
-
菊地 勝弘
北大 理
-
山内 恭
国立極地研究所
-
加藤 雅也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
山内 恭
極地研
-
佐藤 昇
大阪府教育センター
-
菊地 勝弘
北大・理
-
梶川 正弘
秋田大学
-
梶川 正弘
秋田大・工資
-
菊地 勝弘
秋田県立大
-
菊地 勝弘
北大
-
吉田 聡
北大院・理
-
山内 恭
国立極地研究所:総研大極域科学専攻
-
加藤 雅也
名大地球水循環
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
川島 正行
北海道大学低温研究所
-
上田 博
名古屋大学大気水圏研究所
-
河崎 善一郎
大阪大学大学院
-
上田 博
名大HyARC
-
塩原 匡貴
国立極地研
-
山内 恭
国立極地研究所総合研究大学院大学極域科学専攻
-
和田 誠
国立極地研究所
-
吉田 聡
北海道大学大学院理学研究科
-
花房 瑞樹
北大院理
-
加藤 雅也
北海道大学大学院理学研究科
-
花房 瑞樹
気象研究所環境・応用
-
梶川 正弘
秋田県立大学生物資源科学部
-
加藤 雅也
北海道大学医学部附属病院薬剤部
-
Moore G
Univ. Toronto Ontario Can
-
上田 博
名古屋大学
-
塩原 匡貴
国立極地研究所
-
塩原 匡貴/矢吹
情報・システム研究機構国立極地研究所/情報・システム研究機構国立極地研究所/エナジシェアリング/富山大学大学院理工学研究部/山梨大学大学院医学工学総合研究部
-
塩原 匡貴
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
秋吉 英治
国立環境研究所
-
永島 達也
国立環境研究所
-
西村 浩一
独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災
-
岩波 越
防災科学技術研究所
-
藤吉 康志
北海道大学低温研究所
-
樋口 篤志
名古屋大学大気水圏研究所
-
川島 正行
北大・低温研
-
中村 尚
東京大学大学院理学研究科
-
西村 浩一
高砂熱学工業(株)
-
関山 剛
気象研
-
小寺 邦彦
気象研究所
-
江守 正多
地球フロンティア研究システム
-
成瀬 廉二
Npo Glacier And Cryospheric Environment Research Laboratory
-
中島 映至
東京大学気候システム研究センター
-
梶川 正弘
秋田大学教育学部
-
和田 誠
国立極地研究所雪氷学部門
-
三好 勉信
九州大学大学院理学研究院
-
釜堀 弘隆
気象研究所
-
檜山 哲哉
名古屋大学地球水循環研究センター
-
吉田 聡
海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
-
榎木 剛
地球フロンティア研究システム
-
小倉 知夫
国立環境研究所
-
和田 誠
極地研
-
塩原 匡貴
極地研
-
寺尾 徹
香川大学教育
-
成瀬 廉二
北海道大学低温科学研究所
-
村上 正隆
気象学会つくば大会'97実行委員会:気象研究所
-
小寺 邦彦
名古屋大学大学院環境学研究科
-
山崎 信雄
気象研究所気候研究部
-
那須野 智江
地球フロンティア
-
伊藤 昭彦
地球フロンティア研究システム
-
伊藤 昭彦
海洋研究開発機構:国立環境研究所
-
関山 剛
気象研究所
-
本谷 研
地球フロンティア研究システム
-
樋口 篤志
千葉大学・環境リモートセンシング研究センター
-
樋口 篤志
名古屋大学地球水循環研究センター
-
樋口 篤志
千葉大学
-
檜山 哲哉
名古屋大学・地球水循環研究センター
-
檜山 哲哉
名大・地球水循環研究センター
-
中村 尚
東京大学大学院理学系研究科
-
榎本 剛
地球フロンティア研究システム
-
Toth Zoltan
アメリカ大気海洋局
-
Song Yucheng
アメリカ大気海洋局
-
Wei Mozheng
アメリカ大気海洋局
-
Parrish Jack
アメリカ大気海洋局
-
寺尾 徹
香川大教育学部
-
沖 大幹
総合地球環境学研究所研究部
-
中村 卓司
清水建設(株)技術研究所
-
木田 秀次
京大 理
-
江守 正多
国環研
-
重 尚一
大阪府立大
-
佐々木 徹
気象庁観測部
-
中村 卓司
京都大学宙空電波科学研究センター
-
河宮 未知生
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
三好 勉信
九州大学理学部
-
木田 秀次
京都大院・理
-
小松 麻美
日本気象協会:北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット(costep)
-
木田 秀次
京大院・理
-
木田 秀次
京都大学大学院理学研究科
-
木田 秀次
京大理学部
-
平山 陽介
札幌管区気象台
-
遊馬 芳雄
北大・院理
-
Moore G.
カナダ・トロント大
-
那須野 智江
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
那須野 智江
地球フロンティア研究システム
-
那須野 智江
Jamstec Frcgc
-
藤井 陽介
気象研究所海洋研究部
-
河宮 未知生
海洋研究開発機構
-
岡 顕
東京大学気候システム研究センター
-
秋吉 英治
環境研
-
成瀬 廉二
北大低温研
-
西村 浩一
独立行政法人防災科学技術研究所長岡雪氷防災研究所
-
遊馬 芳雄
琉球大理
-
Toth Zoltan
Noaa
-
井上 孝洋
高度情報科学技術研究機構
-
菊地 勝弘
北海道大学
-
山崎 信雄
気象研究所
-
河宮 未知生
地球フロンティア研究システム
-
丸山 奈緒美
米国・国立大気研究所高高度観測所(NCAR/HAO)
-
斉藤 和之
地球フロンティア研究システム
-
重 尚一
宇宙航空研究開発機構地球観測利用推進センター
-
佐々木 徹
気象庁観測部環境気象課
-
中村 卓司
清水建設(株)技術研究所エンジニアリング研究開発部
-
西村 浩一
高砂熱学工業(株)総合研究所
-
小松 麻美
北大院理
-
平山 陽介
北大院・理
-
加藤 雅也
北大院・理
-
中野 将太
琉球大学理学部
-
馬渡 聡史
琉球大学理学部
-
三好 勉信
九大 大学院理学研究院
-
Oki Taikan
Laboratory Of Hydrology And Water Resource Institute Of Industrial Science University Of Tokyo
-
Oki Taikan
Research Institute Of Humanity And Nature
-
沖 大幹
Goddrad Space Flight Center
-
福田 陽子
北海道大学大学院理学研究科
-
永島 達也
環境研
-
遊馬 芳雄
琉球大 理
-
寺尾 徹
香川大学教育学部
-
沖 大幹
総合地球環境学研究所:東京大学生産技術研究所
-
Moore G.W.K.
トロント大学物理学部
-
小松 麻美
北海道大学大学院理学研究科
-
小倉 知夫
国立環境研
-
藤井 陽介
気象研究所
-
榎本 剛
海洋機構
-
中島 映至
東京大学地球表層圏変動研究センター
-
榎本 剛
海洋機構esc:京大防災研
-
藤吉 康志
北海道大学
-
秋吉 英治
国立環境研
-
本谷 研
秋田大学
著作論文
- D404 台風の温帯低気圧化の客観的判断(台風)
- A151 IPYとしてのWinter T-PARC(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- A406 Winter T-PARC概要紹介(速報)(大気力学・中高緯度大気)
- 日本気象学会・日本学術会議IAMAS小委員会共同実施「若手研究者アンケート」第1次集計結果の分析(最近の学術動向)
- C102 AAMP98期間中に観測されたノルウェー海上のポーラーローの数値実験(降水システムI)
- B304 Winter T-PARC期間中に観測された"Atmospheric River"(中高緯度大気,口頭発表)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(1)
- 新積雪の構造因子としての雪結晶の円形度について
- 砲弾集合結晶から成る雪片の特徴
- 北極域における新積雪の密度と圧縮粘性率の特徴
- 2005/06年冬季の爆弾低気圧の特徴 (2005/06年 日本の寒冬・豪雪) -- (寒冬をもたらした要因)
- A107 2005/06年冬季の爆弾低気圧の特徴(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」I)
- 北海道に強風をもたらした2004年台風18号の強風発生の要因 (総特集 台風/2004--日本列島上陸を中心にして) -- (3章 強風の特徴と形成機構)
- D208 2004年1月中旬に北海道東部オホーツク海側に大雪をもたらした低気圧の解析(中高緯度大気)
- C302 2004年台風23号近畿周辺の水蒸気解析(台風)
- P338 南極昭和基地の局地風
- A360 北海道に強風をもたらした2004年台風18号の数値実験(台風II)
- P166 ノルウェー・ベアーアイランドでのレーダー反射強度特性
- P164 2003年台風第10号の温帯低気圧への変遷過程 : 北海道日高地方の豪雨の要因
- A463 北海道に強風をもたらした2004年台風18号の解析(2004年の台風はなぜ異常だったか?,専門分科会)
- C453 北西太平洋域で発達した爆弾低気圧の数値実験と流跡線解析(ストームトラックの力学,専門分科会)
- 17.激しい気象現象の力学と予測の可能性(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(1))
- 3. オホーツク海周辺で急激に発達する低気圧と水蒸気輸送(2002年度秋季大会シンポジウム「環オホーツク研究の新しい視点」報告)
- 第20回メソ気象研究会報告 : 新しい観測機器から観えてくるメソ気象
- 北太平洋上の低気圧による水蒸気輸送
- 2007年梅雨期に観測された強い対流雲を伴う線状エコー
- 1.はじめに(第30回メソ気象研究会報告-雪や降雪研究の最近の展開-,研究会報告)
- 客観的手法による北半球の低気圧活動度の解析
- 日本付近で発達する爆弾低気圧の構造と発達要因
- 第30回メソ気象研究会報告 : 雪や降雪研究の最近の展開
- ノルウェー海上のポーラーローの航空機観測
- 昭和基地周辺の局地風