C102 AAMP98期間中に観測されたノルウェー海上のポーラーローの数値実験(降水システムI)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2003-10-15
著者
-
塩原 匡貴
国立極地研
-
和田 誠
極地研
-
塩原 匡貴
極地研
-
遊馬 芳雄
琉球大学理学部
-
和田 誠
国立極地研究所
-
遊馬 芳雄
北大・院理
-
Moore G.
カナダ・トロント大
-
Moore G
Univ. Toronto Ontario Can
-
塩原 匡貴
国立極地研究所
-
塩原 匡貴/矢吹
情報・システム研究機構国立極地研究所/情報・システム研究機構国立極地研究所/エナジシェアリング/富山大学大学院理工学研究部/山梨大学大学院医学工学総合研究部
-
塩原 匡貴
情報・システム研究機構国立極地研究所
関連論文
- 小型クライオサンプラーを用いた昭和基地での成層圏大気採取実験:第49次隊実験報告
- A104 JARE48によるIPY2007-2008期間の南極昭和基地における観測(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- 2.3. カタバ風帯の大気構造 : 航空機観測から(2. 第V期南極観測隊の成果)(2003年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告)
- 第14回雲・降水国際学会参加報告
- P246 自動計測ライダーデータと気象庁レーダー観測データとの比較
- P107 南極観測船「しらせ」による日本周辺の洋上エアロゾル観測 : (2)エアロゾルの光学特性
- P27 しらせ航路上における対流圏エアロゾルの光学特性
- JARE42しらせ航海における対流圏エアロゾルの特徴, および光学測定器を用いたエアロゾル複素屈折率の導出
- AAMP98観測期間中のレーダー観測
- ニーオルスンでのエアロゾル・降雪粒子の観測
- B203 2005年春季における非水溶性粒子の粒径分布の測定および複素屈折率虚数部の推定(物質循環II)
- 黄砂飛来時の非水溶性粒子の粒径分布および吸収特性
- C207 黄砂飛来時の非水溶性粒子の粒径分布および吸収特性(スペシャルセッション「高所山岳を利用した大気科学の展望:富士山頂を観測拠点に」)
- 黄砂の光学的特性
- C102 太平洋上に輸送されるアジア大陸起源エアロゾルの光学的特性 : 父島における輸送イベント時のクロージャースタディ(物質循環I)
- 日本各地における非水溶性エアロゾルの粒径分布観測 : 2003 年春季の観測結果
- 3波長ネフェロメータおよびOPCを用いた、大気エアロゾル複素屈折率の導出 : ASTAR2000ニーオルスン地上観測
- スカイラジオメータ観測に基づく北極対流圏エアロゾルの光学特性 : ASTAR2000ニーオルスン地上観測から
- 北極対流圏エアロゾル・放射総合観測ASTAR 2000 (Arctic Study of Tropospheric Aerosol and Radiation) : 日本・ドイツ共同航空機・地上同期観測
- 中緯度-北極間の成層圏底部-対流圏におけるエアロゾル数濃度の航空機観測
- C101 南極域におけるエアロゾル数濃度の空間分布(エアロゾルI)
- BAIMを導入した気候モデルにより再現された南極域地表面エネルギー収支について
- D206 Micro-pulse lidar measurements at the Arctic and Antarctic sites for ground truth of the ICESat/GLAS cloud and aerosol measurements
- ニーオルセンの極夜における新雪と環境大気の化学成分の観測
- 降雪粒子の酸性化機構(6) : 北極域厳冬期における観測
- P348 アジア-北極域下部成層圏における硫化カルボニル(COS)の濃度の緯度分布
- エアロゾルの光学特性に関する観測的研究(2.1.1.3 第3プロジェクト共同利用研究の内容と成果,2.1.1.共同利用プロジェクト研究の詳細,2.1.共同利用研究概観,[2] 共同利用研究)
- P205 南極昭和基地でのブラックカーボン濃度変化とその特徴
- P312 南極・昭和基地における粗大粒子濃度の季節変化
- B210 近紫外衛星観測による、秋季日本近海におけるエアロゾルの解析(物質循環II)
- 南極・昭和基地における清浄大気観測室の設置について
- C160 船上及び衛星観測による、秋季日本近海におけるヘイズの特徴(物質循環II)
- 第42次日本南極地域観測隊におけるエアロゾル観測
- D215 太平洋上に輸送されるアジア大陸起源エアロゾルの晴天時放射強制力 : 父島における事例解析(物質循環I)
- 「しらせ」による日本周辺の洋上エアロゾル観測 : 非水溶性エアロゾルの粒径分布の測定
- P106 南極観測船「しらせ」による日本周辺の洋上エアロゾル観測 : (1)観測計画と結果の概要
- 地上測定から導出された北極対流圏におけるエアロゾル光学特性と放射効果への影響 : ASTAR2000ニーオルスン地上観測
- A455 降雪粒子カウンターとシーロメータによる降雪量観測(降水システムIV,一般口頭発表)
- C310 昭和基地近傍の南極氷床上地点における地上気象に見られる日変化(相互作用)
- C168 南極・昭和基地におけるエアロゾル粒径分布の季節変化(物質循環II)
- D468 南極の水循環(氷床域,雪氷圏と気候,専門分科会)
- 85GHz帯輝度温度画像を用いた南極大陸の気温分布の推定(計測・探査)
- 2003年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- D301 南極昭和基地でのエーロゾル観測(物質循環II)
- C102 AAMP98期間中に観測されたノルウェー海上のポーラーローの数値実験(降水システムI)
- P124 南極・昭和基地における一酸化炭素濃度の連続観測
- 海塩粒子の変質の地理的分布
- 太陽光の赤外分光観測に基づく大気微量成分の定量: 南極MAP における赤外分光観測
- 南極昭和基地内陸間のエアロゾル航空機観測
- 北極域対流圏及び下部成層圏における二酸化炭素濃度の航空機観測
- 北極域における六フッ化硫黄(SF_6)濃度の空間分布
- 南極昭和基地における大気中の二酸化炭素濃度の連続観測システム の新たな開発
- 水蒸気・エアロゾル航空機観測1997からみた南極大気物質循環
- 春季北極対流圏中の大気エアロゾル成分とその混合状態 : ASTAR 2000での飛行機観測結果
- B208 小笠原父島におけるエアロゾルの光学的特性の季節変化(物質循環II)
- しらせ航海より得られた海洋大気中での無機臭素化合物の空間分布
- P108 「しらせ」による日本周辺の洋上エアロゾル観測 : 非水溶性エアロゾルの粒径分布の測定
- 北極航空機観測(AAMP98)による北半球中・高緯度の下部成層圏-対流圏の硫化カルボニル(COS)の濃度分布
- 航空機観測による北半球中・高緯度の対流圏-成層圏の硫化カルボニル(COS)の濃度
- 2001年度春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 研究課題 ライダー観測に基づくエアロゾルの光学特性の定量的解析に関する研究(2.2一般研究)
- 「海鷹丸」による南大洋の大気中硫化ジメチル濃度観測
- 昭和基地で観測されたヘイズ現象
- 南極昭和基地におけるフーリエ変換赤外分光器(FTIR)を用いた極成層圏雲(PSC)の特性評価
- 南極対流圏中の超微小粒子の揮発特性とその季節変化
- ノルウェー海上のポーラーローの航空機観測
- 昭和基地で観測された大気エアロゾル中の金属成分および炭素成分の季節変動
- ノルウェー海海上のポーラーローの航空機観測
- ニーオルスンでのスカイラジオメータ観測に基づく2006年および2007年の春季エアロゾルの光学特性
- スカイラジオメーターを使ったニーオルスンにおけるエアロゾルの光学的特性の長期観測
- 昭和基地マイクロパルスライダーによって観測された非地形性慣性重力波起源の南極極成層圏雲
- 昭和基地における大気中粗大粒子濃度の季節変化
- 南極・昭和基地におけるサブミクロン粒子粒径分布の季節変化
- 南極沿岸域でのブラックカーボン-季節変化と輸送過程-
- XRFによる昭和基地大気中浮遊粒子状物質の特性化
- ヘリウムマイクロ波誘導プラズマ発光分析法(He-MIP-AES)による昭和基地大気中エアロゾルの特性化
- 夏季南極対流圏中のエアロゾル粒子の分布と混合状態 -ANTSYO-II(AGAMES)観測-
- 北極で観測した気柱雲水量と大気中積雪中の微量成分の関係
- 北極スバールバルの冬季の降雪雲
- 「海鷹丸」南極航海で観測された海洋性エアロゾルの光学的厚さ
- ノルウェー海周辺の低気圧の季節変動と水輸送
- 海洋観測専用船による南極海の大気エアロゾル観測
- 昭和基地における地上エアロゾルモニタリング
- AAMP 98観測期間中のニーオルスンでのマイクロパルス・ライダー観測
- P328 信楽における下部対流圏エアロゾル・微量気体成分の観測(ポスター・セッション)
- P431 小型水蒸気ラマンライダーを用いた信楽上空の大気計測(ポスター・セッション)
- P310 北極Ny-Ålesundにおける雲量の季節変化(ポスター・セッション)
- 北極圏航空機観測(AAMP98)の概要
- スピッツベルゲン島周辺における低気圧の季節変動と降水
- スピッツベルゲン島における降水の季節変動
- AAMP '98で観測されたポーラーローの客観解析
- P376 スカイラジオメーターが観測した北極域混合相雲集中観測期間中のエアロゾル光学特性(ポスター・セッション)
- P176 スカイラジオメータ観測による広域海上エアロゾルに関する研究(ポスター・セッション)
- D353 北極・ニーオルスン観測基地での混合相雲の微物理特性の測定と放射特性(1)(大気放射,一般口頭発表)
- 衛星搭載マイクロ波放射計データによる北極の気柱水蒸気量、雲水量の季節変化
- P322 接地境界層におけるエアロゾル・微量気体の鉛直観測(ポスター・セッション)
- P123 新型スカイラジオメータを用いた海洋性エアロゾルの船上観測(ポスター・セッション)
- P170 ニーオルスンにおける2011年春季集中観測期間の雲の分布(ポスター・セッション)
- A366 硫化ジメチルからの酸化生成物による新粒子生成(物質循環,口頭発表)
- A367 船舶観測によるエアロゾルの経年変動に関する研究(物質循環,口頭発表)