エアロゾルの光学特性に関する観測的研究(2.1.1.3 第3プロジェクト共同利用研究の内容と成果,2.1.1.共同利用プロジェクト研究の詳細,2.1.共同利用研究概観,[2] 共同利用研究)
スポンサーリンク
概要
著者
-
小林 拓
山梨大
-
矢吹 正教
東大宇宙線研
-
塩原 匡貴
国立極地研
-
久慈 誠
奈良女子大学理学部情報科学科
-
内山 明博
気象研究所
-
小林 拓
山梨大学
-
塩原 匡貴
情報・システム研究機構 国立極地研究所
-
矢吹 正教
情報・システム研究機構 国立極地研究所
-
小林 拓
山梨大学医学工学総合研究部
-
内山 明博
気象庁気象研究所
-
山崎 明宏
気象庁気象研究所
-
矢吹 正教
極地研
-
矢吹 正教
千葉大 CEReS
-
塩原 匡貴
気象庁気象研究所:(現)国立極地研究所
-
久慈 誠
奈良女子大学人間文化研究科:奈良女子大学理学部
-
内山 明博
気象研究所気候研究部
-
塩原 匡貴
国立極地研究所
-
塩原 匡貴/矢吹
情報・システム研究機構国立極地研究所/情報・システム研究機構国立極地研究所/エナジシェアリング/富山大学大学院理工学研究部/山梨大学大学院医学工学総合研究部
-
塩原 匡貴
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
久慈 誠
奈良女子大
関連論文
- 22pBW-13 Ashra報告55 : トリガー撮像(22pBW 高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pBW-12 Ashra報告54 : 光学閃光解析(22pBW 高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pBW-11 Ashra報告53 : 観測報告(22pBW 高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- P343 日本各地で測定したサブミクロン粒子の粒径分布(2)
- P389 日本各地で測定したサブミクロン粒子の粒径分布
- 大気ナノ粒子の粒径分布の測定
- GEOSS-SKYNETエアロゾル・インレットの設計と多分散フライアッシュ粒子による特性評価
- P-66 アンコール遺跡の劣化石材バイオフィルムと寺院内バイオエアロゾルの微生物群集構造解析(ポスター発表)
- 夏季富士山頂で測定された不溶性粒子の粒径分布
- 13aSD-11 Ashra報告52 : 光学閃光観測(高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 13aSD-10 Ashra報告51 : トリガー用ファイバー束の性能評価(高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 13aSD-9 Ashra報告50 : 観測報告及びトリガー開発の現状(高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pSH-14 Ashra報告49 : VHEニュートリノ観測(28pSH 高エネルギーγ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pSH-13 Ashra報告48 : 閃光観測(プリカーサーの探索)(28pSH 高エネルギーγ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pSH-12 Ashra報告47 : 閃光観測(エネルギー伝播機構)(28pSH 高エネルギーγ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pSH-11 Ashra報告46 : 光ファイバー伝送系の作製(28pSH 高エネルギーγ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pSH-10 Ashra報告45 : 観測現状とスローコントロール(28pSH 高エネルギーγ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- P104 複数山岳におけるエアロゾル同期観測(ポスターセッション)
- 1.1.1.多波長ライダーなど地上光学測器を用いた対流圏エアロゾルの光学パラメータの導出法に関する研究(1.1.センサ/大気放射研究部門)([1]研究活動)
- P107 南極観測船「しらせ」による日本周辺の洋上エアロゾル観測 : (2)エアロゾルの光学特性
- P27 しらせ航路上における対流圏エアロゾルの光学特性
- 1.1.3多波長ライダーデータによる地場地域のエアロゾル特性の研究(1.1センサ/大気放射研究部門)([1]研究活動)
- 1.1.2地上サンプリングとライダー観測による大気エアゾルの光学特性に関する研究(1.1センサ/大気放射研究部門)([1]研究活動)
- JARE42しらせ航海における対流圏エアロゾルの特徴, および光学測定器を用いたエアロゾル複素屈折率の導出
- タイおよび中国における浮遊粒子状物質の成分・光学的性質の季節変化
- B203 2005年春季における非水溶性粒子の粒径分布の測定および複素屈折率虚数部の推定(物質循環II)
- 黄砂飛来時の非水溶性粒子の粒径分布および吸収特性
- C207 黄砂飛来時の非水溶性粒子の粒径分布および吸収特性(スペシャルセッション「高所山岳を利用した大気科学の展望:富士山頂を観測拠点に」)
- 黄砂の光学的特性
- 日本各地における非水溶性エアロゾルの粒径分布観測 : 2003 年春季の観測結果
- 3波長ネフェロメータおよびOPCを用いた、大気エアロゾル複素屈折率の導出 : ASTAR2000ニーオルスン地上観測
- P231 富士山頂および太郎坊におけるエアロゾルの粒径分布と元素分析
- 富士山におけるエアロゾルの鉛直分布観測
- 富士山山頂と太郎坊で捕集した個別エアロゾル粒子の性状
- P388 富士山における粒子輸送量の定量評価の可能性
- 3E1018 富士山頂におけるエアロゾルの粒径分布の特徴(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 富士山におけるエアロゾルの粒径分布の鉛直分布観測(2)
- P334 黄砂の光学特性の測定およびその放射強制力への影響
- P248 富士山周辺の自由空間の気温と山頂の気温の違い
- P316 2006年夏季の富士山山頂におけるエアロゾル連続観測およびその変動成分解析
- 富士山におけるエアロゾルの粒径分布の鉛直分布観測
- P108 富士山頂で測定したエアロゾル粒径分布への谷風の影響
- P309 富士山を利用したエアロゾルの粒径分布の鉛直分布観測
- エアロゾルの光学特性に関する観測的研究(2.1.1.3 第3プロジェクト共同利用研究の内容と成果,2.1.1.共同利用プロジェクト研究の詳細,2.1.共同利用研究概観,[2] 共同利用研究)
- D217 奄美大島における春期の大気エアロゾルの単一散乱アルベドとその制御要因(エアロゾル)
- B207 ABC-EAREX05期間中の奄美大島における大気エアロソルの化学組成と単一散乱アルベド(物質循環II)
- B304 APEX総合観測期間中に奄美大島で測定した春季の大気エアロソル : (3)粒径別化学組成と光学測定から求めた単一散乱アルベドの比較(物質循環III)
- エアロゾルの化学組成を用いた小型ライダーデータの解析 : 奄美大島におけるAPEX2000地上観測
- 化学組成測定によるエアロゾル光学パラメータの導出
- アジア各地におけるエアロゾルの光学的性質の導出
- インドネシア山林火災エアロゾルの光学的性質と衛星データからの光学的厚さの導出
- 係留気球とライダーによる大気境界層内エアロゾルの同時観測
- P205 南極昭和基地でのブラックカーボン濃度変化とその特徴
- P312 南極・昭和基地における粗大粒子濃度の季節変化
- B210 近紫外衛星観測による、秋季日本近海におけるエアロゾルの解析(物質循環II)
- 南極・昭和基地における清浄大気観測室の設置について
- C160 船上及び衛星観測による、秋季日本近海におけるヘイズの特徴(物質循環II)
- 第42次日本南極地域観測隊におけるエアロゾル観測
- D215 太平洋上に輸送されるアジア大陸起源エアロゾルの晴天時放射強制力 : 父島における事例解析(物質循環I)
- 「しらせ」による日本周辺の洋上エアロゾル観測 : 非水溶性エアロゾルの粒径分布の測定
- P106 南極観測船「しらせ」による日本周辺の洋上エアロゾル観測 : (1)観測計画と結果の概要
- 1.1.3ライダーおよび地上サンプリングによる大気エアロゾル光学特性の研究(1.1センサ/大気放射研究部門)([1]研究活動)
- 1.1.2多波長ライダーデータの実際的校正法の確立 : 参照プロファイル法とルックアップテーブル法(1.1センサ/大気放射研究部門)([1]研究活動)
- 地上測定から導出された北極対流圏におけるエアロゾル光学特性と放射効果への影響 : ASTAR2000ニーオルスン地上観測
- 衛星リモートセンシングのための放射伝達モデルの開発
- 衛星リモートセンシングによる沿岸海域汚濁解析のための放射伝達モデルの開発
- GEOSS-SKYNETエアロゾル・インレットの設計と多分散フライアッシュ粒子による特性評価
- 12pSJ-3 Ashraトリガー用ファイバー束の製作及び性能評価(12pSJ 高エネルギーガンマ線・その他,宇宙線・宇宙物理領域)
- 12pSJ-2 Ashra解像型チェレンコフ望遠鏡トリガー(12pSJ 高エネルギーガンマ線・その他,宇宙線・宇宙物理領域)
- 12pSJ-1 Ashraによるガンマ線バースト光学閃光解析(12pSJ 高エネルギーガンマ線・その他,宇宙線・宇宙物理領域)
- サンフォトメータ観測と地上サンプリングによる千葉地域エアロゾルの特性解明
- 富士山山頂で捕集した個別エアロゾル粒子の性状
- しらせ航海より得られた海洋大気中での無機臭素化合物の空間分布
- 富士山麓で観測したエアロゾルの鉛直分布
- 富士山頂と山麓(海抜1300m)における black carbon (BC) エアロゾルの同時観測
- C206 富士山麓で観測したエアロゾルの鉛直分布(スペシャルセッション「高所山岳を利用した大気科学の展望:富士山頂を観測拠点に」)
- C204 富士山頂と山麓(1300m msl.)におけるblack carbonエアロゾルの同時観測(スペシャルセッション「高所山岳を利用した大気科学の展望:富士山頂を観測拠点に」)
- 化学組成から導出される光学特性の関東地方における年変動
- P108 「しらせ」による日本周辺の洋上エアロゾル観測 : 非水溶性エアロゾルの粒径分布の測定
- 衛星リモートセンシングによる沿岸海域汚濁解析 : 赤潮プランクトン濃度推定について
- 富士山頂および太郎坊で測定したエアロゾル粒子の特性
- 昭和基地で観測されたヘイズ現象
- 昭和基地で観測された大気エアロゾル中の金属成分および炭素成分の季節変動
- ニーオルスンでのスカイラジオメータ観測に基づく2006年および2007年の春季エアロゾルの光学特性
- 昭和基地マイクロパルスライダーによって観測された非地形性慣性重力波起源の南極極成層圏雲
- 「海鷹丸」南極航海で観測された海洋性エアロゾルの光学的厚さ
- 海洋観測専用船による南極海の大気エアロゾル観測
- 昭和基地における地上エアロゾルモニタリング
- 富士山頂における粒径分布の測定
- P376 スカイラジオメーターが観測した北極域混合相雲集中観測期間中のエアロゾル光学特性(ポスター・セッション)
- D353 北極・ニーオルスン観測基地での混合相雲の微物理特性の測定と放射特性(1)(大気放射,一般口頭発表)
- D151 偏光を利用した光散乱式気中粒子計測器の開発(エーロゾル,一般口頭発表)
- 富士山大気の鉛直構造に関する研究
- 富士山における小イオンの測定
- P223 巨大黄砂粒子は日本に飛来しているか(ポスター・セッション)
- P123 新型スカイラジオメータを用いた海洋性エアロゾルの船上観測(ポスター・セッション)
- A363 偏光を利用した光散乱式気中粒子計測器による2012年春季の観測結果(物質循環,口頭発表)
- P356 日本海および東シナ海におけるエアロゾルの光学的厚さおよび光学特性(ポスター・セッション)
- P364 富士山周辺の自由空間の気温と山頂の気温の違い(2)(ポスター・セッション)
- 富士山大気の鉛直構造