衛星リモートセンシングによる沿岸海域汚濁解析のための放射伝達モデルの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-05-01
著者
-
村尾 直人
北海道大学工学部
-
橘 治国
北海道大学大学院工学研究科環境資源工学専攻
-
太田 幸雄
北海道大学大学院工学研究科
-
小林 拓
山梨大
-
小林 拓
山梨大学
-
太田 幸雄
北海道大学大学院
-
橘 治国
北海道大学大学院 工学研究科環境資源工学専攻水環境保全工学研究室
-
村尾 直人
北海道大学大学院工学研究院 環境創生工学専攻
-
村尾 直人
北海道大学
関連論文
- 北海道東部沿海における霧およびエアロゾルの季節変動
- 3B0900 マルチセンシング大気汚染モニタリングシステムの開発
- 1B0945 小型NO_2モニタリングシステムを用いた交差点でのNO_2測定
- 豊平川におけるヒ素の動態と流域管理
- 豊平川におけるヒ素流出負荷量の定量評価
- 豊平川における河川流況とヒ素の動態解析
- P343 日本各地で測定したサブミクロン粒子の粒径分布(2)
- P389 日本各地で測定したサブミクロン粒子の粒径分布
- 大気ナノ粒子の粒径分布の測定
- GEOSS-SKYNETエアロゾル・インレットの設計と多分散フライアッシュ粒子による特性評価
- P-66 アンコール遺跡の劣化石材バイオフィルムと寺院内バイオエアロゾルの微生物群集構造解析(ポスター発表)
- 1G1315 高吸水性ポリマーを用いた霧水量 (LWC) の測定 : (1) 釜石鉱山の人工霧を用いた基礎実験
- 夏季富士山頂で測定された不溶性粒子の粒径分布
- P104 複数山岳におけるエアロゾル同期観測(ポスターセッション)
- P107 南極観測船「しらせ」による日本周辺の洋上エアロゾル観測 : (2)エアロゾルの光学特性
- P27 しらせ航路上における対流圏エアロゾルの光学特性
- JARE42しらせ航海における対流圏エアロゾルの特徴, および光学測定器を用いたエアロゾル複素屈折率の導出
- 3E1052 フィルター捕集したエアロゾルの消散係数測定装置の開発(2手法-3野外観測,一般研究発表)
- 3E1040 積分球を用いた大気中の黒色純炭素濃度の測定(2手法-3野外観測,一般研究発表)
- 1G1400 日本における大気中粒子状有害物質の挙動(2手法-1計測分析/2手法-4データ解析,一般研究発表)
- P-42 関東地方における二次生成粒子汚染対策による健康便益の評価(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 3-59.GC-detectableタールの光学的モニタリング手法の開発((15)ガス化3,Session 3 バイオマス等)
- 3-32 ダウンドラフト型ガス化炉を用いたトドマツチップのガス化((10)ガス化II,Session 3 バイオマス等)
- 高分子吸水剤を用いた微小水滴の新しい沈着フラックス測定法
- 3M1045 立坑内人工雲の雲底直上における雲粒-エアロゾルの同時観測
- 3M0900 連続サンプリング可能なインパクターを用いた人工雲の粒径分布測定
- 3H0930 大気エアロゾルの吸収係数連続測定装置の開発
- P03 黒色純炭素連続測定装置を用いたディーゼル排気微粒子の濃度推定
- 1M1530 太平洋域大気エアロゾルの光学特性および化学組成の緯度分布特性
- (3)大気エアロゾルの気候影響(2.4 アジアや地球規模の大気環境問題への注目と対応,2.大気環境問題の変遷,創立50周年記念号)
- 1G1730-2 大気エアロゾルの気候影響研究の現状と展開(大気エアロゾル問題の変遷と今後,7.都市大気エアロゾル分科会,分科会)
- 夏季におけるPTFE/不織布メンブレンフィルタを用いたβ線吸収法およびFRM-LV標準測定法によるPM2.5の計測
- エアロゾルが地球環境を支えている
- PTFE/不織布メンブレンフィルタのベータ線吸収法によるPM2.5計測への適用
- 地下水水質からみた湿原の涵養機構と保全 : 湖沼から高層湿原への遷移
- 浅い湖沼における沈降物量の評価
- 都市近郊湖沼(茨戸湖)における栄養塩の形態と藻類増殖
- B203 2005年春季における非水溶性粒子の粒径分布の測定および複素屈折率虚数部の推定(物質循環II)
- 黄砂飛来時の非水溶性粒子の粒径分布および吸収特性
- 2I1030 PMFを用いた三宅島における噴火の降水にあたえる影響評価(4過程-4沈着/4過程-5動態,一般研究発表)
- C153 東アジア域のエアロゾルの直接、間接の放射強制について(雲微物理特性と放射収支)
- 東アジア域のエアロゾルの直接、間接の放射強制について
- 雪氷の汚染と環境
- 2H0945 冬季シベリア地域における重金属沈着量の評価
- 2L1130 摩周湖周辺のバックグラウンド大気汚染と排出源の推定
- 2B1030 TCT/GC-MS法による北海道の大気中VOCsの測定
- 1F1445 固相抽出カートリッジを用いた大気中有機塩素系農薬測定法の検討
- 衛星リモートセンシングによる沿岸海域汚濁解析のための放射伝達モデルの開発
- 2I06 TCT/GC-MSを用いた北海道における大気中VOCsの測定
- 3H1015 TCT/GC-MSを用いた北海道における大気中VOCsの測定
- 質問箱
- 高層湿原およびその周辺水域の水質環境
- 積雪汚染と除雪に伴う環境影響について
- 組成分析に基づく大気エアロゾルの吸収特性推定法の検討(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成9年度))
- II. 1. 極地の雲と放射過程 : 北極の夏季層雲(第 2 回極域気水圏シンポジウム報告)
- (1)北海道・東北支部(1.2.1 支部,1.2 支部・委員会・分科会活動,1.大気環境学会の沿革と現状,創立50周年記念号)
- 7種類の土壌粒子による亜硫酸イオン光酸化の促進
- 7種類の土壌粒子による亜硫酸イオン光酸化の促進
- P-76 PMFと流跡線解析による三宅島噴火の影響を受けた湿性沈着の評価(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 水環境保全と基本メカニズム
- 豊平川における砒素化合物の動態
- 森林河川水質とその保全
- 石狩川の融雪期水質
- 1H1345 奄美大島における大気エアロゾルの光学・化学特性観測
- 1E1145 土壌粒子の光学的特性の測定
- 第38回日本水環境学会年会 : 総括報告
- 水環境保全と調査型研究
- P-78 日本の雨の酸性化要因 : 越境汚染と日本の火山(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 「みらい」ACE-Asia 航海におけるエアロゾルの光学的特性
- 1F1515 観測船みらいによる大気エアロゾルの光学特性および化学特性観測
- 1H1430西太平洋域大気エアロゾルの光学特性および化学特性観測
- 1L1515 航空機を用いた北極圏エアロゾルの光学特性観測
- 地球規模大気環境問題における対流圏エアロゾルの数値シミュレーション
- 1E1130 大気エアロゾル化学成分の粒径分布測定
- 北海道東部太平洋沿岸におけるエアロゾルの季節変化
- 3C0900 北海道東部太平洋沿岸におけるエアロゾルの季節変化
- 2F0945 北海道東部太平洋沿岸海域における海霧の化学組成
- 1B1315 札幌市におけるディーゼル車に起因する大気エアロゾル成分の測定
- アラスカにおける有害大気汚染物質の測定
- 土壌粒子の光学的吸収率の測定
- 大気エアロゾルの屈折率の測定
- 1F1145 大気エアロゾルの屈折率の測定
- 1F1130 土壌粒子の光学的吸収率の測定
- 1C1115 フィルターを用いた大気中NOx濃度測定法の検討
- AAMP98で行われた航空機によるエアロゾル中イオン成分測定
- (大気エアロゾルのキャラクタリゼーション及び光学特性推定法に関する研究)(2.1プロジェクト研究)([2]共同利用研究(平成10年度))
- 1I1315 光ファイバーセンサーを検出器に用いた大気中NH_3濃度測定法の開発
- イランのペルシャ湾岸都市大気中における大気エアロゾルおよび二酸化硫黄濃度の測定
- 昭和基地で観測された大気エアロゾル中の金属成分および炭素成分の季節変動
- 1H21 札幌市街におけるPANの濃度変動(1) : アルデヒドとの関係
- 1E1300 札幌におけるPeroxyacetyl Nitrateの測定
- 1I1430 有機エアロゾルの測定法の検討
- 1H1300 日本における大気混濁係数の経年変化
- 1E1415 パッシブサンプラーを用いた冬季の札幌市のNO_2濃度分布測定
- 1I0930 フィルターを用いた大気中NO_2濃度測定法の検討
- 課題(11-14):海洋地球観測船「みらい」による海洋上大気エアロゾルの観測(新規)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成11年度))
- 1F1345 拡散スクラバーを用いた大気中NO_2の測定
- 1F1115 熱分析による大気エアロゾル中各成分の一括定量
- 3H04 観測船「みらい」による海洋上エアロゾルの光学特性観測
- 3J0915 エアロゾル中炭素成分の高感度測定法