C102 太平洋上に輸送されるアジア大陸起源エアロゾルの光学的特性 : 父島における輸送イベント時のクロージャースタディ(物質循環I)
スポンサーリンク
概要
著者
-
兼保 直樹
産業技術総合研究所
-
村山 利幸
東京海洋大・海洋工
-
塩原 匡貴
国立極地研
-
村上 利幸
東京商船大物理
-
村山 利幸
東京海洋大学
-
兼保 直樹
産総研
-
村山 利幸
東京商船大 商船
-
兼保 直樹
産業技術総合研
-
塩原 匡貴
国立極地研究所
-
村山 利幸
東京海洋大
-
村山 利幸
東京商船大
関連論文
- 2C1052 九州北部の大都市域における春季のPM_濃度に対する長距離輸送の影響(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- A104 JARE48によるIPY2007-2008期間の南極昭和基地における観測(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- P131 化学輸送モデルCMAQを用いた沖縄県辺戸岬における越境大気汚染の解析 : 2008年春季のW-PASS集中観測をもとに
- P428 船舶に搭載したシーロメーターによる海上混合高度と低層雲高度の連続観測 : 白鳳丸による夏季中部北太平洋海域の場合
- 島嶼における大気エアロゾルの長距離輸送の観測 : 小笠原父島と八丈島でのBC測定結果の比較
- 1A0942 沖縄辺戸および小笠原父島におけるsulfate/black carbon濃度比の変化(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 夏季富士山頂で測定された不溶性粒子の粒径分布
- P107 南極観測船「しらせ」による日本周辺の洋上エアロゾル観測 : (2)エアロゾルの光学特性
- P27 しらせ航路上における対流圏エアロゾルの光学特性
- JARE42しらせ航海における対流圏エアロゾルの特徴, および光学測定器を用いたエアロゾル複素屈折率の導出
- 組成別SPM濃度シミュレーションモデルの開発と初冬季高濃度大気汚染への適用(II) : モデルの概要および予備的計算結果
- 組成別SPM濃度シミュレーション・モデルの開発と初冬季高濃度大気汚染への適用(I) : 発生源モデルの構築
- D106 大規模海風の反流の影響を受けた 浅間山から首都圏への火山灰輸送(環境気象)
- P108 父島における大気中ラドン濃度の観測(速報)(ポスターセッション)
- AAMP98観測期間中のレーダー観測
- ニーオルスンでのエアロゾル・降雪粒子の観測
- 24pQC-4 レーザリモートセンシングの大気科学への応用(シンポジウム 宇宙線と地球環境・生命科学放射線・量子ビーム科学のフロンティア,領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 研究課題 ラマンライダーによるエアロゾル・水蒸気のリモートセンシング(2.2一般研究)
- P139 紫外ラマンライダーによる対流圏エアロゾルの光学的性質
- D365 シーロメーターとラジオゾンデの同時観測から得られた海洋上低層雲の特性(観測手法)
- A103 冬季黒潮続流域で観測された大気境界層の構造と変動(相互作用)
- B203 2005年春季における非水溶性粒子の粒径分布の測定および複素屈折率虚数部の推定(物質循環II)
- 黄砂飛来時の非水溶性粒子の粒径分布および吸収特性
- C207 黄砂飛来時の非水溶性粒子の粒径分布および吸収特性(スペシャルセッション「高所山岳を利用した大気科学の展望:富士山頂を観測拠点に」)
- 黄砂の光学的特性
- C102 太平洋上に輸送されるアジア大陸起源エアロゾルの光学的特性 : 父島における輸送イベント時のクロージャースタディ(物質循環I)
- B364 日本周辺に飛来した黄砂の複素屈折率虚数部(ダスト光学特性と放射強制力,スペシャルセッション「アジアンダスト」II)
- D206 多波長ラマンライダーで観測された森林火災起源エアロゾルの光学的特質(物質循環I)
- 日本各地における非水溶性エアロゾルの粒径分布観測 : 2003 年春季の観測結果
- 3波長ネフェロメータおよびOPCを用いた、大気エアロゾル複素屈折率の導出 : ASTAR2000ニーオルスン地上観測
- スカイラジオメータ観測に基づく北極対流圏エアロゾルの光学特性 : ASTAR2000ニーオルスン地上観測から
- 北極対流圏エアロゾル・放射総合観測ASTAR 2000 (Arctic Study of Tropospheric Aerosol and Radiation) : 日本・ドイツ共同航空機・地上同期観測
- 中緯度-北極間の成層圏底部-対流圏におけるエアロゾル数濃度の航空機観測
- 南関東平野における初冬季の大気粒子状物質中の塩化物の挙動と起源
- エアロゾルの光学特性に関する観測的研究(2.1.1.3 第3プロジェクト共同利用研究の内容と成果,2.1.1.共同利用プロジェクト研究の詳細,2.1.共同利用研究概観,[2] 共同利用研究)
- B303 富士山頂における2003年シベリア森林火災煙の光学・化学特性の測定(物質循環III)
- C108 富士山頂における大気エアロゾル長距離輸送の観測 : 2003年5月に到達したシベリア森林火災煙の化学・微物理特性(物質循環I)
- 1A0954 夏季の富士山頂で観測された黒色炭素粒子の発生源(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- P205 南極昭和基地でのブラックカーボン濃度変化とその特徴
- P312 南極・昭和基地における粗大粒子濃度の季節変化
- B210 近紫外衛星観測による、秋季日本近海におけるエアロゾルの解析(物質循環II)
- 南極・昭和基地における清浄大気観測室の設置について
- C160 船上及び衛星観測による、秋季日本近海におけるヘイズの特徴(物質循環II)
- 第42次日本南極地域観測隊におけるエアロゾル観測
- D215 太平洋上に輸送されるアジア大陸起源エアロゾルの晴天時放射強制力 : 父島における事例解析(物質循環I)
- 「しらせ」による日本周辺の洋上エアロゾル観測 : 非水溶性エアロゾルの粒径分布の測定
- P106 南極観測船「しらせ」による日本周辺の洋上エアロゾル観測 : (1)観測計画と結果の概要
- 地上測定から導出された北極対流圏におけるエアロゾル光学特性と放射効果への影響 : ASTAR2000ニーオルスン地上観測
- C168 南極・昭和基地におけるエアロゾル粒径分布の季節変化(物質循環II)
- C102 AAMP98期間中に観測されたノルウェー海上のポーラーローの数値実験(降水システムI)
- 広域・高時間分解観測による初冬季高濃度SPMの主要化学組成および水分影響の解析
- 会議概要
- 多波長ラマンライダーとスカイラジオメーター観測に基づくエアロゾルによる放射強制力の見積り(2.1.1.3 第3プロジェクト共同利用研究の内容と成果,2.1.1.共同利用プロジェクト研究の詳細,2.1.共同利用研究概観,[2] 共同利用研究)
- C152 多波長ラマンライダーによる東京における下部対流圏エアロゾルの光学特性(物質循環II)
- D208 APEX総合観測期間中に奄美大島で測定した春季の大気エアロソル : (1)化学組成と発生源推定(物質循環I)
- 1H1400 日本近海における粒子状炭素成分濃度及びその関連物質の観測
- 夏季の小笠原父島におけるエアロゾル粒子の粒径分布
- D304 小笠原父島における黒色炭素粒子濃度の年々変動(物質循環II,一般口頭発表)
- 春季北極対流圏中の大気エアロゾル成分とその混合状態 : ASTAR 2000での飛行機観測結果
- 韓国済州島ハルラ山における燃焼起源分子マーカーの季節変動
- C109 発生地域別に比較したエアロゾル粒子中の黒色炭素濃度の割合(物質循環I)
- 2H1030 奄美大島及び博多〜那覇間の洋上における大気微量成分の測定
- B208 小笠原父島におけるエアロゾルの光学的特性の季節変化(物質循環II)
- しらせ航海より得られた海洋大気中での無機臭素化合物の空間分布
- D208 アジア太平洋岸における硫酸塩エアロゾルの粒径分布(エアロゾル)
- 低層大気におけるライダー偏光解消度 : 測定,理論,及び分析
- トラジェクトリー解析による中部太平洋上で観測された大気中CO_2及びCH_4の濃度変動についての解釈
- 中部北太平洋上で観測された大気中CO_2濃度の変化
- 富士山麓で観測したエアロゾルの鉛直分布
- 富士山頂と山麓(海抜1300m)における black carbon (BC) エアロゾルの同時観測
- C204 富士山頂と山麓(1300m msl.)におけるblack carbonエアロゾルの同時観測(スペシャルセッション「高所山岳を利用した大気科学の展望:富士山頂を観測拠点に」)
- P108 「しらせ」による日本周辺の洋上エアロゾル観測 : 非水溶性エアロゾルの粒径分布の測定
- 3F1145 パッシブ大気浄化材料の設置効果の数値シミュレーション
- 北極航空機観測(AAMP98)による北半球中・高緯度の下部成層圏-対流圏の硫化カルボニル(COS)の濃度分布
- 航空機観測による北半球中・高緯度の対流圏-成層圏の硫化カルボニル(COS)の濃度
- 「自然と大気エアロゾル-古くて新しい課題-」関連用語
- D202 TSIおよびRadiance積分型ネフェロメータによる粗大粒子の観測(エアロゾルII)
- 3D1030 島嶼で観測されたAsian outflow中のエアロゾル光散乱係数の湿度依存性(2手法-3野外観測,一般研究発表)
- 大気エアロゾルの気候影響に関する研究の過去と現在
- 関東平野スケールの初冬季高濃度汚染現象に対する組成別エアロゾル濃度予測モデルの適用と課題
- 大気中の二次生成粒子に係わるモニタリング(二次生成粒子に係わる炭化水素等のモニタリング)
- 初冬季の光化学大気汚染 : NO_2からSPMへ
- 大気中での微小粒子及び元素状炭素の新しい測定法と特徴 (特集 野外・沿岸環境での物質挙動の測定) -- (大気圏)
- 父島におけるエアロゾル粒径分布の季節変動
- 2001年度春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 研究課題 ライダー観測に基づくエアロゾルの光学特性の定量的解析に関する研究(2.2一般研究)
- 都市域における光学的厚さの観測
- 昭和基地で観測されたヘイズ現象
- 南極昭和基地におけるフーリエ変換赤外分光器(FTIR)を用いた極成層圏雲(PSC)の特性評価
- 南極対流圏中の超微小粒子の揮発特性とその季節変化
- ノルウェー海上のポーラーローの航空機観測
- 昭和基地で観測された大気エアロゾル中の金属成分および炭素成分の季節変動
- ニーオルスンでのスカイラジオメータ観測に基づく2006年および2007年の春季エアロゾルの光学特性
- スカイラジオメーターを使ったニーオルスンにおけるエアロゾルの光学的特性の長期観測
- D308 東シナ海北部および中部におけるエアロゾルSSAのin-situ測定値の比較(エーロゾル,一般口頭発表)
- D158 つくばにおける福島第一原子力発電所事故後の大気中放射性核種の粒径分布(エーロゾル,一般口頭発表)
- 韓国済州島ハルラ山における燃焼起源分子マーカーの季節変動
- 富士山大気の鉛直構造に関する研究
- P-79 大気エアロゾル中の有機態窒素に関する研究(ポスター発表)
- 1F1152 福岡における黄砂観測時のPM_中多環芳香族炭化水素類の濃度上昇について(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)