大気エアロゾルの気候影響に関する研究の過去と現在
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The history and present status of studies on the climatic effect of atmospheric aerosols are briefly reviewed. Pioneering works in the 1970s resulted in the understanding of some of the basic mechanisms related to direct and indirect effects of aerosols on climate. Intensive and extensive discussions on the hypothetical “biosphere-cloud feedback mechanism” in the late 1980s had led the research community to make quantitative estimates of the anthropogenic sulfate distribution on a global scale. Since then, significant improvements have been made in the estimation of direct effect. On the other hand, progresses in both space-borne radiometers and data analytical techniques have allowed us to virtually “see” this indirect effect. However, it is necessary for studies to be done on the indirect effect while keeping in mind the difficulty in modeling the climate system, i.e., our knowledge on the global hydrological cycle is quite fragmentary and incomplete.
- 日本エアロゾル学会の論文
- 2003-12-20
著者
関連論文
- P405 富士山山麓でのサルフェート粒子観測の試み
- 2C1052 九州北部の大都市域における春季のPM_濃度に対する長距離輸送の影響(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 九州北部における春季の高濃度PM2.5と長距離輸送
- P131 化学輸送モデルCMAQを用いた沖縄県辺戸岬における越境大気汚染の解析 : 2008年春季のW-PASS集中観測をもとに
- 島嶼における大気エアロゾルの長距離輸送の観測 : 小笠原父島と八丈島でのBC測定結果の比較
- 1A0942 沖縄辺戸および小笠原父島におけるsulfate/black carbon濃度比の変化(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 夏季富士山頂で測定された不溶性粒子の粒径分布
- 組成別SPM濃度シミュレーションモデルの開発と初冬季高濃度大気汚染への適用(II) : モデルの概要および予備的計算結果
- 組成別SPM濃度シミュレーション・モデルの開発と初冬季高濃度大気汚染への適用(I) : 発生源モデルの構築
- P108 父島における大気中ラドン濃度の観測(速報)(ポスターセッション)
- C102 太平洋上に輸送されるアジア大陸起源エアロゾルの光学的特性 : 父島における輸送イベント時のクロージャースタディ(物質循環I)
- 南関東平野における初冬季の大気粒子状物質中の塩化物の挙動と起源
- P248 富士山周辺の自由空間の気温と山頂の気温の違い
- P316 2006年夏季の富士山山頂におけるエアロゾル連続観測およびその変動成分解析
- P372 孤立峰を大気化学観測塔として利用するための気象場の調査
- B303 富士山頂における2003年シベリア森林火災煙の光学・化学特性の測定(物質循環III)
- C108 富士山頂における大気エアロゾル長距離輸送の観測 : 2003年5月に到達したシベリア森林火災煙の化学・微物理特性(物質循環I)
- 1A0954 夏季の富士山頂で観測された黒色炭素粒子の発生源(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- D215 太平洋上に輸送されるアジア大陸起源エアロゾルの晴天時放射強制力 : 父島における事例解析(物質循環I)
- 日本における黄砂のライダーネットワーク観測1997, 1998
- 広域・高時間分解観測による初冬季高濃度SPMの主要化学組成および水分影響の解析
- 会議概要
- D208 APEX総合観測期間中に奄美大島で測定した春季の大気エアロソル : (1)化学組成と発生源推定(物質循環I)
- 1H1400 日本近海における粒子状炭素成分濃度及びその関連物質の観測
- 夏季の小笠原父島におけるエアロゾル粒子の粒径分布
- D304 小笠原父島における黒色炭素粒子濃度の年々変動(物質循環II,一般口頭発表)
- 韓国済州島ハルラ山における燃焼起源分子マーカーの季節変動
- C109 発生地域別に比較したエアロゾル粒子中の黒色炭素濃度の割合(物質循環I)
- 2H1030 奄美大島及び博多〜那覇間の洋上における大気微量成分の測定
- B208 小笠原父島におけるエアロゾルの光学的特性の季節変化(物質循環II)
- 梅雨期の広域的なSPM高濃度出現をもたらす気象的要因 : 1997年7月の事例解析
- 小笠原父島における東アジアからの大気エアロゾルの流れ出しの観測(II)
- 小笠原父島における東アジアからの大気エアロゾルの流れ出しの観測
- 小笠原父島におけるエアロゾル粒子の粒径分布
- D208 アジア太平洋岸における硫酸塩エアロゾルの粒径分布(エアロゾル)
- トラジェクトリー解析による中部太平洋上で観測された大気中CO_2及びCH_4の濃度変動についての解釈
- 中部北太平洋上で観測された大気中CO_2濃度の変化
- 富士山麓で観測したエアロゾルの鉛直分布
- 富士山頂と山麓(海抜1300m)における black carbon (BC) エアロゾルの同時観測
- C206 富士山麓で観測したエアロゾルの鉛直分布(スペシャルセッション「高所山岳を利用した大気科学の展望:富士山頂を観測拠点に」)
- C204 富士山頂と山麓(1300m msl.)におけるblack carbonエアロゾルの同時観測(スペシャルセッション「高所山岳を利用した大気科学の展望:富士山頂を観測拠点に」)
- 3F1145 パッシブ大気浄化材料の設置効果の数値シミュレーション
- 「自然と大気エアロゾル-古くて新しい課題-」関連用語
- D202 TSIおよびRadiance積分型ネフェロメータによる粗大粒子の観測(エアロゾルII)
- 3D1030 島嶼で観測されたAsian outflow中のエアロゾル光散乱係数の湿度依存性(2手法-3野外観測,一般研究発表)
- 大気エアロゾルの気候影響に関する研究の過去と現在
- 関東平野スケールの初冬季高濃度汚染現象に対する組成別エアロゾル濃度予測モデルの適用と課題
- 大気中の二次生成粒子に係わるモニタリング(二次生成粒子に係わる炭化水素等のモニタリング)
- 初冬季の光化学大気汚染 : NO_2からSPMへ
- 大気中での微小粒子及び元素状炭素の新しい測定法と特徴 (特集 野外・沿岸環境での物質挙動の測定) -- (大気圏)
- 父島におけるエアロゾル粒径分布の季節変動
- 九州北部の離島および大都市部におけるPM2.5濃度の通年での挙動
- 九州北部の離島および大都市部におけるPM_2.5濃度の通年での挙動
- D308 東シナ海北部および中部におけるエアロゾルSSAのin-situ測定値の比較(エーロゾル,一般口頭発表)
- 富士山麓で捕集した個別エアロゾル粒子の性状
- D158 つくばにおける福島第一原子力発電所事故後の大気中放射性核種の粒径分布(エーロゾル,一般口頭発表)
- 韓国済州島ハルラ山における燃焼起源分子マーカーの季節変動
- 長距離輸送された多環芳香族炭化水素とn-アルカン : 2009年春季および秋季の沖縄辺戸岬, 福江島, 福岡での測定から
- ライダー観測によるダストの推定と地上観測によるエアロゾル質量濃度の比較
- 九州北部における春季の高濃度PM_と長距離輸送
- 2008年W-PASS沖縄辺戸岬集中観測時の越境汚染の数値シミュレーションによる解析
- ライダー観測によるダストの推定と地上観測によるエアロゾル質量濃度の比較
- 2E0900 長崎県福江島における有機エアロゾル・エアロゾル金属成分の季節変化(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- P-79 大気エアロゾル中の有機態窒素に関する研究(ポスター発表)
- P-27 北部九州域の大気エアロゾルの統計解析手法を用いた発生源推定(ポスター発表)
- P-26 東アジアから北部九州および沖縄に飛来するエアロゾルイオン成分とその変動(ポスター発表)
- 2E1139 九州北部都市域および福江島において長期観測されたPM_主要成分(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 1F1152 福岡における黄砂観測時のPM_中多環芳香族炭化水素類の濃度上昇について(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 3F1300 福島原発事故で放出されたエアロゾル態放射性核種を輸送する担体は何か?(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- A365 福島事故後の大気中放射性核種の粒径と輸送担体に関する直接観測および公開データからの推定(物質循環,口頭発表)
- 2012 年夏季,福岡市と大阪市における高濃度硫酸イオン観測事例の解析