南極昭和基地におけるフーリエ変換赤外分光器(FTIR)を用いた極成層圏雲(PSC)の特性評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
極成層圏雲(PSC)は,その表面上での不均一反応により,塩素や臭素といったラジカルを閉じ込めているリザーバー分子から塩素・臭素を活性化させ,大規模なオゾン破壊の引き金を引くため,その特性評価の解明が望まれている.しかし,これまでは直接観測の難しさなどから,なかなかその特徴に関しては明らかにされてこなかった.我々は,第48次日本南極地域観測隊による越冬観測期間中に,低分解能フーリエ変換赤外分光器(FTIR)を用いた地上からのPSCの特性評価観測を南極昭和基地において世界で初めて立ち上げた.昭和基地では2007年7-8月にかけて,数多くのPSCイベントがMPLデータから確認された.これらの日のFTIR赤外放射スペクトルから,Ice(Type-II),NADもしくはβ-NAT(Type-Ia),及びSTS(Type-Ib)PSCの存在が示唆された.
- 2010-12-28
著者
-
中島 英彰
国立環境研
-
矢吹 正教
東大宇宙線研
-
佐伯 浩介
東北大院
-
塩原 匡貴
国立極地研
-
中島 英彰
環境研
-
佐伯 浩介
東北大学大学院環境科学研究科
-
中島 英彰
国立環境研究所
-
塩原 匡貴
情報・システム研究機構 国立極地研究所
-
矢吹 正教
情報・システム研究機構 国立極地研究所
-
矢吹 正教
極地研
-
矢吹 正教
千葉大 CEReS
-
塩原 匡貴
気象庁気象研究所:(現)国立極地研究所
-
塩原 匡貴
国立極地研究所
-
塩原 匡貴/矢吹
情報・システム研究機構国立極地研究所/情報・システム研究機構国立極地研究所/エナジシェアリング/富山大学大学院理工学研究部/山梨大学大学院医学工学総合研究部
-
塩原 匡貴
情報・システム研究機構国立極地研究所
関連論文
- 22pBW-13 Ashra報告55 : トリガー撮像(22pBW 高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pBW-12 Ashra報告54 : 光学閃光解析(22pBW 高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pBW-11 Ashra報告53 : 観測報告(22pBW 高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- A104 JARE48によるIPY2007-2008期間の南極昭和基地における観測(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- ADEOS-II搭載ILAS-IIの検証と初期結果(宇宙応用シンポジウム : ADEOS-II)
- P121 ILAS-II観測によるN_2OとCH_4のデータ質検証
- P334 ILAS-II観測によるN_2OとCH_4のV1.4データの検証
- D308 ILAS-IIによる2003年南極オゾンホールの観測(物質循環II)
- A307 ILAS-IIデータ質の初期的評価(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- A303 人工衛星観測データから得られた極域成層圏オゾン減少量(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- ILASとPOAMデータを用いたSatellite-Match解析による北極成層圏オゾン減少の定量化
- 国際オゾンシンポジウム - Sappro 2000 - 報告
- ILASにより測定された北半球春期-初夏にかけての高緯度成層圏におけるオゾン、窒素酸化物およびトレーサー物質の挙動(2)
- ILASデータによる1996/1997年冬期北極域の成層圏オゾン減少の評価[その4] : 極渦内部と境界領域のオゾン変化率の違い
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告(研究会報告)
- P115 CO2 ν_3帯におけるCO2-N2混合気体の隔翼の影響についての考察
- P330 CO2 v_3帯におけるCO2-N2混合気体の吸収線形の隔翼について
- C304 ILASデータを用いたトレーサー解析 : 脱窒・脱水の推定(物質循環III)
- P176 ILAS-IIにおける新しい接線高度決定法について
- B102 ADEOS-II搭載ILAS-IIによる2003年南極オゾンホールの解析(物質循環I)
- P333 ILAS-IIエアロゾル消散係数V1.4データ質評価
- P332 ILAS-IIによる成層圏気温・気圧の観測
- P329 CO_2 4.8μm帯の吸収線パラメータ測定
- C119 ILAS-II Ver.1.4データ質検証とそれを用いた2003年南極オゾンホールの解析(物質循環I)
- P226 ILAS-II ch.1の測定領域におけるCH_4v_4帯の高分解能吸収スペクトル測定
- D108 ILAS-IIバージョン1.3による下部成層圏オゾンデータ質の評価(中層大気)
- A302 太陽掩蔽法衛星センサの現状と将来(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- P368 8μm付近に存在するN_2O v_1並びに2v_2バンドの高分解能吸収スペクトル測定
- 太陽掩蔽法衛星センサの現状と将来
- 13aSD-11 Ashra報告52 : 光学閃光観測(高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 13aSD-10 Ashra報告51 : トリガー用ファイバー束の性能評価(高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 13aSD-9 Ashra報告50 : 観測報告及びトリガー開発の現状(高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pSH-14 Ashra報告49 : VHEニュートリノ観測(28pSH 高エネルギーγ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pSH-13 Ashra報告48 : 閃光観測(プリカーサーの探索)(28pSH 高エネルギーγ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pSH-12 Ashra報告47 : 閃光観測(エネルギー伝播機構)(28pSH 高エネルギーγ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pSH-11 Ashra報告46 : 光ファイバー伝送系の作製(28pSH 高エネルギーγ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pSH-10 Ashra報告45 : 観測現状とスローコントロール(28pSH 高エネルギーγ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- D302 JARE48によるPSCの特性評価とオゾン破壊量との関係(物質循環II,一般口頭発表)
- 1.1.1.多波長ライダーなど地上光学測器を用いた対流圏エアロゾルの光学パラメータの導出法に関する研究(1.1.センサ/大気放射研究部門)([1]研究活動)
- P107 南極観測船「しらせ」による日本周辺の洋上エアロゾル観測 : (2)エアロゾルの光学特性
- P27 しらせ航路上における対流圏エアロゾルの光学特性
- 1.1.3多波長ライダーデータによる地場地域のエアロゾル特性の研究(1.1センサ/大気放射研究部門)([1]研究活動)
- 1.1.2地上サンプリングとライダー観測による大気エアゾルの光学特性に関する研究(1.1センサ/大気放射研究部門)([1]研究活動)
- 国際オゾンシンポジウム2008報告
- P141 FTIRを用いた南極昭和基地における2007年オゾンホールの観測(2)
- D305 南極昭和基地における2007年オゾン破壊量とPSCの関係(2)(中層大気・対流圏界面)
- P384 FTIRを用いた南極昭和基地における2007年オゾンホールの観測
- B102 南極昭和基地における2007年オゾン破壊量とPSCの関係(微量気体・GOSAT)
- D256 ILAS-IIによって観測された南極成層圏のPSCによる一時的な脱窒(微量気体)
- P409 ILAS-II観測による2003年冬季南極成層圏脱窒メカニズムの解析(2)
- C305 ILAS-II観測による2003年冬季南極成層圏脱窒メカニズムの解析(物質循環III)
- B101 ILAS-II観測による2003年冬季南極成層圏脱窒メカニズムの解析(物質循環I)
- P344 CO_2レーザーバンドにおける吸収線パラメータ及びHerman-Wallis因子
- P223 ILAS Version 6.0によるCIONO_2の観測
- B204 ILASバージョン6.0のデータ質評価(物質循環II)
- ILASによるClONO_2の観測
- 冬季の極域成層圏における固体粒子の核形成メカニズム
- 極域オゾン破壊に及ぼす成層圏脱硝過程の影響
- ILASにより観測された極域中間圏雲の粒径推定
- ILASによる観測からみた南半球極域の下部成層圏における下降流について
- 氷の存在を示す極域中間圏雲のILAS赤外観測結果
- オゾン層観測センサ ILAS の軌道上特性評価
- ILASにより観測された夏期の極域の中間圏雲について
- ILASにより測定された北半球春期-初夏にかけての高緯度成層圏におけるオゾン、窒素酸化物およびトレーサー物質の挙動
- ILASが観測した極渦崩壊時の高緯度域における微量気体成分の混合について
- フィルター補正逆投影法を用いたILASエアロゾルの算出
- ILASの観測による北極域高緯度での1997年春-夏にかけてのオゾンの減少について
- ILASにより測定されたオゾン、硝酸高度分布の衛星および気球観測との比較
- コンピュータ・トモグラフィー(CT)の原理を応用した衛星観測データの解析
- POLARIS及びILASの観測による北極域高緯度での春-夏にかけてのオゾンの減少について
- UARSデータに基づく大気微量成分統計量データベースの作成
- ILASによるオゾン層科学への貢献
- ILASで観測された両極域PSCの解析 -判定条件の検討と気温履歴について-
- トラジェクトリー解析モデルの比較検証
- A103 国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- D304 オゾンゾンデ観測データによる極域対流圏界面と対流圏界面逆転層の研究(中層大気・対流圏界面)
- A351 ILASとCCSR/NIESナッジングCTMを用いた1997年の北極域成層圏に関する研究(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- ILAS-IIセンサとその太陽追尾システム(宇宙応用シンポジウム : 宇宙実証)
- 北海道への極渦到来時のオゾン破壊量の定量的評価
- ILASで観測された1996/97冬-春期極渦内外でのオゾンの減少について
- ILASで観測された冬-春期極渦内外でのオゾン及び窒素酸化物の挙動について
- P133 アラスカ・ポーカーフラットFTIRによるILAS-II v1.4オゾンデータの検証
- SOLVE/THESE0 2000 Science Team Meeting参加報告
- ILASで観測された1996/97年北半球冬期間極域での窒素酸化物の挙動, および赤外波長域エアロゾル/PSC消散係数スペクトルの特徴
- 1996/97年冬季にILASで観測された北極上空のPSCの解析
- P181 SFIT2を用いてキルナFTIRスペクトルから導出したHNO_3とN_2Oの高度分布と衛星データ(ILAS)の比較
- A306 ILAS、ILAS-IIで観測されたCFC-12(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- P214 キルナFTIRスペクトルのSFIT2による解析とILASから得た大気微量成分の高度分布の比較2
- キルナFTIRスペクトルのSFIT2による解析とILASから得た大気微量成分の高度分布の比較
- P274 ILAS-IIエアロゾル消散係数データ質評価
- A305 衛星による極成層圏雲PSCsの観測 : SAM IIからILAS-II観測まで(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- A301 衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- C117 ClONO_2/ILASとHCl/HALOEの解析に基づく極域成層圏における塩素化学種分配とCl_y推定(物質循環I)
- A352 極域オゾン破壊におけるCIONO_2の果たす役割(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- 南極昭和基地におけるフーリエ変換赤外分光器(FTIR)を用いた極成層圏雲(PSC)の特性評価
- A304 極域成層圏における水蒸気増加が窒素酸化物の除去過程に与える影響評価 : 人工衛星観測の役割(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- 極域成層圏における水蒸気増加が窒素酸化物の除去過程に与える影響評価 : 人工衛星観測の役割
- 極域オゾン破壊に及ぼす成層圏脱硝過程の影響(2)
- ILASがとらえた1996/97年冬季北極域PSCの特徴と空間分布
- 国際オゾンシンポジウム2012報告