D304 オゾンゾンデ観測データによる極域対流圏界面と対流圏界面逆転層の研究(中層大気・対流圏界面)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2009-04-30
著者
-
冨川 喜弘
国立極地研究所
-
中島 英彰
国立環境研
-
中島 英彰
環境研
-
中島 英彰
国立環境研究所
-
山内 恭
国立極地研究所:総合研究大学院大学
-
山内 恭
総合研究大学院大学極域科学専攻:国立極地研究所
-
西村 八代
総合研究大学院大学
-
冨川 喜弘
総合研究大学院大学
-
冨川 喜弘/佐藤
情報・システム研究機構国立極地研究所/東京大学大学院理学系研究科
関連論文
- 成層圏過程とその気候における役割(SPARC)第4回総会報告
- A162 南極昭和基地大型大気レーダー計画の現状Current Status of Program of the Antarctic Syowa MST/IS Radar(PANSY)(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- A104 JARE48によるIPY2007-2008期間の南極昭和基地における観測(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- D306 中間圏一日潮汐波による運動量輸送(中層大気・対流圏界面)
- ADEOS-II搭載ILAS-IIの検証と初期結果(宇宙応用シンポジウム : ADEOS-II)
- AGUチャップマン会議"Jets and Annular Structures in Geophysical Fluids"の報告
- P121 ILAS-II観測によるN_2OとCH_4のデータ質検証
- P334 ILAS-II観測によるN_2OとCH_4のV1.4データの検証
- D308 ILAS-IIによる2003年南極オゾンホールの観測(物質循環II)
- A307 ILAS-IIデータ質の初期的評価(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- A303 人工衛星観測データから得られた極域成層圏オゾン減少量(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- ILASとPOAMデータを用いたSatellite-Match解析による北極成層圏オゾン減少の定量化
- 国際オゾンシンポジウム - Sappro 2000 - 報告
- ILASにより測定された北半球春期-初夏にかけての高緯度成層圏におけるオゾン、窒素酸化物およびトレーサー物質の挙動(2)
- ILASデータによる1996/1997年冬期北極域の成層圏オゾン減少の評価[その4] : 極渦内部と境界領域のオゾン変化率の違い
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告(研究会報告)
- 気球搭載用水晶摩擦気圧計の開発とBU30-5号機による性能実証試験
- A164 成層圏突然昇温に伴う電離圏E層ダイナモの変化(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- P115 CO2 ν_3帯におけるCO2-N2混合気体の隔翼の影響についての考察
- P330 CO2 v_3帯におけるCO2-N2混合気体の吸収線形の隔翼について
- C304 ILASデータを用いたトレーサー解析 : 脱窒・脱水の推定(物質循環III)
- P176 ILAS-IIにおける新しい接線高度決定法について
- B102 ADEOS-II搭載ILAS-IIによる2003年南極オゾンホールの解析(物質循環I)
- P333 ILAS-IIエアロゾル消散係数V1.4データ質評価
- P332 ILAS-IIによる成層圏気温・気圧の観測
- P329 CO_2 4.8μm帯の吸収線パラメータ測定
- C119 ILAS-II Ver.1.4データ質検証とそれを用いた2003年南極オゾンホールの解析(物質循環I)
- P226 ILAS-II ch.1の測定領域におけるCH_4v_4帯の高分解能吸収スペクトル測定
- D108 ILAS-IIバージョン1.3による下部成層圏オゾンデータ質の評価(中層大気)
- A302 太陽掩蔽法衛星センサの現状と将来(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- P368 8μm付近に存在するN_2O v_1並びに2v_2バンドの高分解能吸収スペクトル測定
- 太陽掩蔽法衛星センサの現状と将来
- A461 オゾン層状構造と南極オゾンホール内への質量輸送II(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- D302 JARE48によるPSCの特性評価とオゾン破壊量との関係(物質循環II,一般口頭発表)
- A210 中高緯度対流圏界領域における高安定度・物質濃度勾配の形成機構(中層大気)
- 国際オゾンシンポジウム2008報告
- D163 南半球極域重力波の発生源の研究(中層大気)
- D161 高分解能大気大循環モデルを用いた中高緯度対流圏界領域の解析(中層大気)
- A466 T213L256大気大循環モデルを用いた冬季高緯度中間圏4日波の研究(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- A456 高解像度気候モデルを用いた中層大気の大気重力波の研究(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- D305 T213L256大気大循環モデルを用いた内部重力波と中層大気大循環の研究(中層大気)
- D304 高解像度気候モデルを用いた冬半球亜熱帯成層圏界面に現れる気温極大の解析(中層大気)
- B165 極渦時間発展の改良ラグランジュ平均解析(スペシャルセッション「高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性」)
- P317 改良ラグランジュ平均座標系で記述する北半球極渦の時間発展
- P141 FTIRを用いた南極昭和基地における2007年オゾンホールの観測(2)
- D305 南極昭和基地における2007年オゾン破壊量とPSCの関係(2)(中層大気・対流圏界面)
- P384 FTIRを用いた南極昭和基地における2007年オゾンホールの観測
- B102 南極昭和基地における2007年オゾン破壊量とPSCの関係(微量気体・GOSAT)
- D256 ILAS-IIによって観測された南極成層圏のPSCによる一時的な脱窒(微量気体)
- P409 ILAS-II観測による2003年冬季南極成層圏脱窒メカニズムの解析(2)
- C305 ILAS-II観測による2003年冬季南極成層圏脱窒メカニズムの解析(物質循環III)
- B101 ILAS-II観測による2003年冬季南極成層圏脱窒メカニズムの解析(物質循環I)
- C306 昭和基地オゾンゾンデ集中観測およびILAS-II観測に基づくオゾン層回復過程の3次元構造の研究(物質循環III)
- A451 南極昭和基地大型大気レーダー計画Program of the Antarctic Syowa MST/IS Radar(PANSY)(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- GPS 搭載型光学オゾンゾンデの開発
- D171 3次元残差循環を用いた成層圏オゾンに関する研究(中層大気)
- A462 3次元残差循環を用いた物質輸送の研究(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- D209 南極昭和基地大型大気レーダー計画の現状(中層大気)
- P206 積雲対流を通じたインドネシアバイオマス燃焼の上部対流圏オゾンへの影響
- B151 高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性(スペシャルセッション「高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性」)
- C106 2010年ノルウェー・二ーオルスンにおけるPSCの特性評価とオゾン破壊(中層大気,口頭発表)
- P344 CO_2レーザーバンドにおける吸収線パラメータ及びHerman-Wallis因子
- P223 ILAS Version 6.0によるCIONO_2の観測
- B204 ILASバージョン6.0のデータ質評価(物質循環II)
- ILASによるClONO_2の観測
- 冬季の極域成層圏における固体粒子の核形成メカニズム
- 極域オゾン破壊に及ぼす成層圏脱硝過程の影響
- ILASにより観測された極域中間圏雲の粒径推定
- ILASによる観測からみた南半球極域の下部成層圏における下降流について
- 氷の存在を示す極域中間圏雲のILAS赤外観測結果
- オゾン層観測センサ ILAS の軌道上特性評価
- ILASにより観測された夏期の極域の中間圏雲について
- ILASにより測定された北半球春期-初夏にかけての高緯度成層圏におけるオゾン、窒素酸化物およびトレーサー物質の挙動
- ILASが観測した極渦崩壊時の高緯度域における微量気体成分の混合について
- フィルター補正逆投影法を用いたILASエアロゾルの算出
- ILASの観測による北極域高緯度での1997年春-夏にかけてのオゾンの減少について
- ILASにより測定されたオゾン、硝酸高度分布の衛星および気球観測との比較
- コンピュータ・トモグラフィー(CT)の原理を応用した衛星観測データの解析
- POLARIS及びILASの観測による北極域高緯度での春-夏にかけてのオゾンの減少について
- UARSデータに基づく大気微量成分統計量データベースの作成
- ILASによるオゾン層科学への貢献
- ILASで観測された両極域PSCの解析 -判定条件の検討と気温履歴について-
- The Meridional Scan of the Stratosphere over the Ocean in 2001 (MeSSO2001)
- 中緯度下部成層圏オゾン層状構造の解析III
- 中緯度下部成層圏オゾン層状構造の解析II
- オゾンゾンデ・ラジオゾンデ・MUレーダーによる集中同時観測 -下部成層圏オゾン層状構造と慣性重力波の解析-
- D452 南半球極渦内外の対流圏界面逆転層(中層大気,一般口頭発表)
- D304 オゾンゾンデ観測データによる極域対流圏界面と対流圏界面逆転層の研究(中層大気・対流圏界面)
- P378 成層圏オゾンの鉛直微細構造の時空間分布と起源
- C109 南極域対流圏界面逆転層の短期変動要因(中層大気,口頭発表)
- A163 成層圏突然昇温後の回復過程(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- P251 南極昭和基地上空で観測された下部成層圏短周期擾乱
- 南極オゾンホール回復時の輸送・混合過程
- D403 中緯度対流圏界面擾乱の波動的解釈(大気力学II)
- P233 オゾン層状構造と南極オゾンホール内への質量輸送
- P322 改良ラグランジュ平均座標系で記述する北極振動の下方伝播
- P357 極渦縁辺領域に卓越する短周期擾乱と中間規模東進波の関係
- 極渦境界領域の捕捉波
- 1. 新しい南極昭和基地大型大気レーダー(PANSY)から見えるもの(2011年度春季大会シンポジウム「変動する地球気候の鍵-南極・北極-」の報告)
- はじめに(2011年度春季大会シンポジウム「変動する地球気候の鍵-南極・北極-」の報告)