はじめに(2011年度春季大会シンポジウム「変動する地球気候の鍵-南極・北極-」の報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-11-30
著者
-
山内 恭
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
冨川 喜弘
国立極地研究所
-
山内 恭
国立極地研究所
-
平沢 尚彦
国立極地研
-
平沢 尚彦/田阪
情報・システム研究機構国立極地研究所/岐阜大学総合情報メディアセンター/産業技術総合研究所地球環境評価研究グループ
関連論文
- 成層圏過程とその気候における役割(SPARC)第4回総会報告
- エアロゾルゾンデによる極成層圏雲観測 : エアロゾルゾンデ内でのPSC粒子の変質の可能性について
- 第1回国際北極研究シンポジウム報告 : 温暖化により激変する北極圏
- 小型クライオサンプラーを用いた昭和基地での成層圏大気採取実験:第49次隊実験報告
- A162 南極昭和基地大型大気レーダー計画の現状Current Status of Program of the Antarctic Syowa MST/IS Radar(PANSY)(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- A161 南極昭和基地で観測されたODEs : 海氷圏生物地球化学の展開に向けて(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- A104 JARE48によるIPY2007-2008期間の南極昭和基地における観測(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- D306 中間圏一日潮汐波による運動量輸送(中層大気・対流圏界面)
- AGUチャップマン会議"Jets and Annular Structures in Geophysical Fluids"の報告
- 2.1. 「南極大気・物質循環観測」のねらいと今後の課題(2. 第V期南極観測隊の成果)(2003年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告)
- A111 南極域におけるブロッキング後の総観規模場の変化とドームふじ基地の雲・降水(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- J-Tクーラーを用いた小型成層圏大気クライオサンプラーの開発
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告(研究会報告)
- 地球惑星連合2010年大会「最新の大気科学」北極圏の気候変動セッション報告(研究会報告)
- 気球搭載用水晶摩擦気圧計の開発とBU30-5号機による性能実証試験
- A164 成層圏突然昇温に伴う電離圏E層ダイナモの変化(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- A461 オゾン層状構造と南極オゾンホール内への質量輸送II(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- A210 中高緯度対流圏界領域における高安定度・物質濃度勾配の形成機構(中層大気)
- スバルバールとドーム基地上空で検出した極成層圏雲(PSC)の層構造について
- ドームふじにおけるOPCとライダーによる極成層圏雲の観測(1)
- 南極大陸上空における極成層圏雲の変動について
- 南極昭和基地での係留気球を用いた下部対流圏エアロゾル観測の報告
- 南極上空の成層圏大気採取用グラブサンプリング装置の開発(英文)
- D163 南半球極域重力波の発生源の研究(中層大気)
- D161 高分解能大気大循環モデルを用いた中高緯度対流圏界領域の解析(中層大気)
- A466 T213L256大気大循環モデルを用いた冬季高緯度中間圏4日波の研究(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- A456 高解像度気候モデルを用いた中層大気の大気重力波の研究(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- D305 T213L256大気大循環モデルを用いた内部重力波と中層大気大循環の研究(中層大気)
- D304 高解像度気候モデルを用いた冬半球亜熱帯成層圏界面に現れる気温極大の解析(中層大気)
- B165 極渦時間発展の改良ラグランジュ平均解析(スペシャルセッション「高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性」)
- P317 改良ラグランジュ平均座標系で記述する北半球極渦の時間発展
- 3波長ネフェロメータおよびOPCを用いた、大気エアロゾル複素屈折率の導出 : ASTAR2000ニーオルスン地上観測
- C306 昭和基地オゾンゾンデ集中観測およびILAS-II観測に基づくオゾン層回復過程の3次元構造の研究(物質循環III)
- P342 南極下層対流圏のエアロゾル鉛直分布とその季節変化
- A151 IPYとしてのWinter T-PARC(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- A110 南極氷床への大気輸送起源の空間分布とその季節変化(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- C101 南極域におけるエアロゾル数濃度の空間分布(エアロゾルI)
- A406 Winter T-PARC概要紹介(速報)(大気力学・中高緯度大気)
- A106 南極氷床への大気輸送経路の年々変動とAAOとの関係(気候システムI)
- A458 極域における成層圏-対流圏交換の諸相(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- P383 南極昭和基地において2006年冬季から春季に観測された1ヶ月スケールの地上オゾン低濃度現象
- C215 南極昭和基地における対流圏大気の鉛直構造(相互作用)
- A451 南極昭和基地大型大気レーダー計画Program of the Antarctic Syowa MST/IS Radar(PANSY)(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- GPS 搭載型光学オゾンゾンデの開発
- D171 3次元残差循環を用いた成層圏オゾンに関する研究(中層大気)
- A462 3次元残差循環を用いた物質輸送の研究(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- D209 南極昭和基地大型大気レーダー計画の現状(中層大気)
- P206 積雲対流を通じたインドネシアバイオマス燃焼の上部対流圏オゾンへの影響
- 南極・昭和基地における清浄大気観測室の設置について
- B151 高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性(スペシャルセッション「高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性」)
- C106 2010年ノルウェー・二ーオルスンにおけるPSCの特性評価とオゾン破壊(中層大気,口頭発表)
- The Meridional Scan of the Stratosphere over the Ocean in 2001 (MeSSO2001)
- 中緯度下部成層圏オゾン層状構造の解析III
- 中緯度下部成層圏オゾン層状構造の解析II
- オゾンゾンデ・ラジオゾンデ・MUレーダーによる集中同時観測 -下部成層圏オゾン層状構造と慣性重力波の解析-
- D452 南半球極渦内外の対流圏界面逆転層(中層大気,一般口頭発表)
- D304 オゾンゾンデ観測データによる極域対流圏界面と対流圏界面逆転層の研究(中層大気・対流圏界面)
- P378 成層圏オゾンの鉛直微細構造の時空間分布と起源
- C109 南極域対流圏界面逆転層の短期変動要因(中層大気,口頭発表)
- A163 成層圏突然昇温後の回復過程(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- 南極海における大気中ラドン濃度観測
- P251 南極昭和基地上空で観測された下部成層圏短周期擾乱
- 研究ニュース
- 南北両極域における大気中の温室効果気体と関連気体の変動
- 北極航空機観測計画(AAMP02)と南極昭和基地,スウェーデン・キルナおよび日本三陸上空における成層圏大気採取実験によって観測された 大気主要成分の重力分離
- 「極域大気・物質循環研究」の系譜
- 春季〜 夏季の北極対流圏中の大気エアロゾル -組成と混合状態の空間分布-
- 昭和基地で観測されたヘイズ現象
- エアロゾルゾンデによる南極昭和基地上空の成層圏・対流圏エアロゾル濃度の季節・経年変化の観測
- 南極対流圏のエアロゾル鉛直分布とその季節変化
- 南極対流圏中の超微小粒子の揮発特性とその季節変化
- 南極オゾンホール回復時の輸送・混合過程
- 昭和基地とドームふじ基地におけるエアロゾル粒径分布の通年観測
- 昭和基地で観測された大気エアロゾル中の金属成分および炭素成分の季節変動
- D403 中緯度対流圏界面擾乱の波動的解釈(大気力学II)
- 1997年春季に南極昭和基地において発現した地上オゾン急減現象
- 南極域での海塩粒子 -大気中の変質過程と海氷・積雪中の組成分別過程-
- 昭和基地における大気中粗大粒子濃度の季節変化
- 南極・昭和基地におけるサブミクロン粒子粒径分布の季節変化
- 南極沿岸域でのブラックカーボン-季節変化と輸送過程-
- 夏季南極対流圏中のエアロゾル粒子の分布と混合状態 -ANTSYO-II(AGAMES)観測-
- クライオジェニックサンプラーを用いた昭和基地上空における成層圏大気中の温室効果気体観測
- 南太洋オーストラリア区における表層海洋中の二酸化炭素分圧の経年変化と季節変化
- 海洋観測専用船による南極海の大気エアロゾル観測
- 昭和基地における地上エアロゾルモニタリング
- 国際極年オスロ科学会議参加報告
- P233 オゾン層状構造と南極オゾンホール内への質量輸送
- P322 改良ラグランジュ平均座標系で記述する北極振動の下方伝播
- P408 南極氷床への対流圏大気の輸送メカニズム(ポスター・セッション)
- P162 南極対流圏中の海塩粒子 : 変質と組成分別(ポスター・セッション)
- P357 極渦縁辺領域に卓越する短周期擾乱と中間規模東進波の関係
- 極渦境界領域の捕捉波
- B305 南極氷床への対流圏大気輸送とSAM(AAO)の関係(中高緯度大気,一般口頭発表)
- 北極気候変動観測プロジェクト用ミリ波雲レーダFALCON-IIIの開発
- C170 南極昭和基地大型大気レーダー計画の現状(中層大気研究の新展開,専門分科会)
- P314 南極内陸調査ルート上の年間涵養量と大気輸送の関係(ポスター・セッション)
- 1997年春季に南極昭和基地において発現した地上オゾン消失現象
- P151 夏季南極大陸上の海塩粒子 : 変質と組成分別(ポスター・セッション)
- 1. 新しい南極昭和基地大型大気レーダー(PANSY)から見えるもの(2011年度春季大会シンポジウム「変動する地球気候の鍵-南極・北極-」の報告)
- はじめに(2011年度春季大会シンポジウム「変動する地球気候の鍵-南極・北極-」の報告)