GPS 搭載型光学オゾンゾンデの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
GPS を搭載し,オゾン,気圧,気温の他に風速も測定可能とした光学オゾンゾンデを開発し,2002-2007 年の間に電気化学式(ECC)オゾンゾンデとの比較検証観測を行った.オゾン濃度,風速ともにECC オゾンゾンデ(GPS ラジオゾンデ付)とよい一致を示し,GPS 搭載型光学オゾンゾンデが十分な性能を持っていることが示された.
- 宇宙航空研究開発機構の論文
著者
-
冨川 喜弘
国立極地研究所
-
村田 功
東北大学
-
山上 隆正
宇宙航空開発機構
-
佐藤 薫
東京大学大学院理学系研究科
-
山上 隆正
宇宙科学研究所
-
佐藤 薫
京都大学大学院理学研究科地球物理学教室
-
山上 隆正
JAXA ISAS
-
村田 功
東北大 大学院環境科学研究科
-
村田 功
Graduate School of Environmental Studies, Tohoku University
-
冨川 喜弘
National Institute of Polar Research , Research Organization of Information and Systems
-
佐藤 薫
Graduate School of Science, University of Tokyo
-
山上 隆正
Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency
-
岡野 章一
Graduate School of Science, Tohoku University
-
岡野 章一
Graduate School Of Science Tohoku University
-
山上 隆正
Institute Of Space And Astronautical Science Japan Aerospace Exploration Agency
-
佐藤 薫
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
佐藤 薫
東大 大学院
-
冨川 喜弘/佐藤
情報・システム研究機構国立極地研究所/東京大学大学院理学系研究科
-
佐藤 薫
東京大学
関連論文
- 成層圏過程とその気候における役割(SPARC)第4回総会報告
- 第1回国際北極研究シンポジウム報告 : 温暖化により激変する北極圏
- A162 南極昭和基地大型大気レーダー計画の現状Current Status of Program of the Antarctic Syowa MST/IS Radar(PANSY)(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- 第2回南極周回飛翔宇宙線観測実験 : BESS-Polar II 報告(大気球研究報告)
- D306 中間圏一日潮汐波による運動量輸送(中層大気・対流圏界面)
- PLDによる気球搭載PCMコマンドデコーダの開発(大気球研究報告)
- 大樹航空宇宙実験場における新しい大気球実験場
- 26aSF-9 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 計画概要と2006年フライト報告(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26aSF-10 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 多層膜スーパーミラー硬X線望遠鏡(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26aSF-12 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT搭載焦点面検出器SD-CCDの開発(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSH-13 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 2006年フライト準備状況(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- AGUチャップマン会議"Jets and Annular Structures in Geophysical Fluids"の報告
- PPB8号機とPPB10号機によるオーロラX線の同時観測
- 南極周回気球(PPB)に搭載した磁力計システムによる磁場観測実験(大気球研究報告)
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告(研究会報告)
- 気球搭載用水晶摩擦気圧計の開発とBU30-5号機による性能実証試験
- A164 成層圏突然昇温に伴う電離圏E層ダイナモの変化(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- BESS-Polar:南極周回飛翔・超伝導スペクトロメータによる宇宙起源反粒子の精密探査
- 28pTF-8 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発V : モニターカウンターの性能(28pTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- A461 オゾン層状構造と南極オゾンホール内への質量輸送II(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- A210 中高緯度対流圏界領域における高安定度・物質濃度勾配の形成機構(中層大気)
- 成層圏における微生物採集
- サブミリ波によるHO_2の日変化観測
- スーパープレッシャー気球の開発と試験
- 26pSF-7 硬X線偏光度検出器PHENEXによるカニ星雲の偏光観測結果(26pSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pSF-8 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発X : 斜め入射による検出器の応答(26pSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-1 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発VI : かに星雲の偏光観測実験概要(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-3 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発VIII : 検出器の性能(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pSD-2 気球搭載用硬 X 線偏光度検出器の開発(X 線, 宇宙線)
- 28aZE-1 オートスキャンによる一次電子観測用ECCの解析(4)(化学組成,空気シャワー)(宇宙線)
- 27aZK-9 PPB-BETSにおける高エネルギー電子観測(宇宙物理)(宇宙線)
- 2003年南極周回気球実験(大気球研究報告)
- 国際オゾンシンポジウム2008報告
- D163 南半球極域重力波の発生源の研究(中層大気)
- D161 高分解能大気大循環モデルを用いた中高緯度対流圏界領域の解析(中層大気)
- A466 T213L256大気大循環モデルを用いた冬季高緯度中間圏4日波の研究(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- A456 高解像度気候モデルを用いた中層大気の大気重力波の研究(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- D305 T213L256大気大循環モデルを用いた内部重力波と中層大気大循環の研究(中層大気)
- D304 高解像度気候モデルを用いた冬半球亜熱帯成層圏界面に現れる気温極大の解析(中層大気)
- B165 極渦時間発展の改良ラグランジュ平均解析(スペシャルセッション「高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性」)
- P317 改良ラグランジュ平均座標系で記述する北半球極渦の時間発展
- P326 夏季北米アラスカにおける対流圏界面直上域のオゾン変動(2)
- P420 夏季北米アラスカにおける対流圏界面直上域のオゾン変動
- 23aSH-4 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発IX : データ取得とテレメトリ・コマンド送受信システム(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pTF-6 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発III : 開発の進捗状況(28pTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pTF-7 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発IV : 主検出器の性能(28pTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 2004年南極周回気球実験(大気球研究報告)
- 高高度気球用2.8μm厚フィルムの開発(大気球研究報告)
- B500型気球の放球と飛翔(大気球研究報告)
- C306 昭和基地オゾンゾンデ集中観測およびILAS-II観測に基づくオゾン層回復過程の3次元構造の研究(物質循環III)
- D159 第44次日本南極地域観測隊によるオゾンホール観測(中層大気)
- A451 南極昭和基地大型大気レーダー計画Program of the Antarctic Syowa MST/IS Radar(PANSY)(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- サブミリ波による成層圏O_3,ClOの観測(大気球研究報告)
- 15aSA-3 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発II(15aSA X線・γ線 : X線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 15aSA-2 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発I(15aSA X線・γ線 : X線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 南極域での大気硬 X 線の強度変動
- サブミリ波による成層圏O_3およびHClの観測(大気球研究報告)
- 音響光学素子を用いた気球搭載用小型分光器の開発(大気球研究報告)
- GPS 搭載型光学オゾンゾンデの開発
- D171 3次元残差循環を用いた成層圏オゾンに関する研究(中層大気)
- A462 3次元残差循環を用いた物質輸送の研究(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- D209 南極昭和基地大型大気レーダー計画の現状(中層大気)
- C115 GPS付き光学オゾンゾンデによる上部成層圏オゾン観測(物質循環I)
- P206 積雲対流を通じたインドネシアバイオマス燃焼の上部対流圏オゾンへの影響
- B151 高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性(スペシャルセッション「高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性」)
- C106 2010年ノルウェー・二ーオルスンにおけるPSCの特性評価とオゾン破壊(中層大気,口頭発表)
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告
- The Meridional Scan of the Stratosphere over the Ocean in 2001 (MeSSO2001)
- 中緯度下部成層圏オゾン層状構造の解析III
- 中緯度下部成層圏オゾン層状構造の解析II
- オゾンゾンデ・ラジオゾンデ・MUレーダーによる集中同時観測 -下部成層圏オゾン層状構造と慣性重力波の解析-
- D452 南半球極渦内外の対流圏界面逆転層(中層大気,一般口頭発表)
- D304 オゾンゾンデ観測データによる極域対流圏界面と対流圏界面逆転層の研究(中層大気・対流圏界面)
- P378 成層圏オゾンの鉛直微細構造の時空間分布と起源
- ロケットゾンデを用いた上部成層圏におけるオゾン擾乱の観測
- オゾンゾンデによる成層圏重力波の観測
- P133 オゾンゾンデ3時間毎観測に現れた下部成層圏オゾン変動と重力波との関係
- C109 南極域対流圏界面逆転層の短期変動要因(中層大気,口頭発表)
- A163 成層圏突然昇温後の回復過程(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- D305 赤外・サブミリ波域による火星大気高分散観測(スペシャル・セッション「惑星大気の新しい観測と理論」)
- D106 オゾンゾンデ3時間毎観測に現われた大気重力波にともなうオゾン変動(中層大気)
- A102 FTIRによって観測された対流圏一酸化炭素の季節変化とその要因(物質循環I)
- 高高度気球搭載光学オゾンゾンデを用いた成層圏オゾン高度分布の観測
- 高高度気球搭載光学オゾンゾンデのゴンドラの揺れの問題
- 上部成層圏におけるオゾン高度分布の波状構造
- レーザーヘテロダイン分光計によるADEOS衛星搭載ILAS検証実験
- 北極域オゾン減少の日本への影響
- P316 三次元流跡線を用いた等価緯度 : 温位面上の風系と循環の解析 その3
- P140 三次元流跡線を用いた等価緯度 : 温位面上の風系と循環の解析 その2
- P218 FT-IRを用いた大気微量成分高度分布観測の精度
- P215 三次元流跡線を用いた等価緯度 : 温位面上の風系と循環の解析
- P251 南極昭和基地上空で観測された下部成層圏短周期擾乱
- 南極オゾンホール回復時の輸送・混合過程
- D403 中緯度対流圏界面擾乱の波動的解釈(大気力学II)
- P233 オゾン層状構造と南極オゾンホール内への質量輸送
- P322 改良ラグランジュ平均座標系で記述する北極振動の下方伝播
- P357 極渦縁辺領域に卓越する短周期擾乱と中間規模東進波の関係
- 極渦境界領域の捕捉波
- 1. 新しい南極昭和基地大型大気レーダー(PANSY)から見えるもの(2011年度春季大会シンポジウム「変動する地球気候の鍵-南極・北極-」の報告)
- はじめに(2011年度春季大会シンポジウム「変動する地球気候の鍵-南極・北極-」の報告)