成層圏過程とその気候における役割(SPARC)第4回総会報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-06-30
著者
-
西井 和晃
東京大学大学院理学系研究科
-
江口 菜穂
国立環境研究所
-
田口 正和
愛知教育大学地学領域
-
井上 誠
東京大学大気海洋研究所
-
山下 陽介
国立環境研究所
-
出牛 真
気象研究所
-
一丸 知子
九州大学大学院理学府
-
河谷 芳雄
(独)海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
久保川 陽呂鎮
北海道大学大学院環境科学院
-
宮崎 和幸
(独)海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
冨川 喜弘
国立極地研究所
-
宮崎 和幸
東北大学大学院理学研究科
-
河谷 芳雄
東京大学気候システム研究センター
-
宮崎 和幸
地球環境フロンティア研究センター
-
西井 和晃
東大院・理・地球惑星科学
-
Nishii Kazuaki
Department Of Earth And Planetary Science University Of Tokyo
-
Nishii Kazuaki
Department Of Earth And Planetary Science Graduate School Of Science University Of Tokyo
-
出牛 真
気象研
-
山下 陽介
国立環境研究所:日本学術振興会
-
冨川 喜弘/佐藤
情報・システム研究機構国立極地研究所/東京大学大学院理学系研究科
-
西井 和晃
東京大学大学院理学研究科
-
西井 和晃
東京大学先端科学技術研究センター
-
河谷 芳雄
RIGC/JAMSTEC
-
宮崎 和幸
RIGC/JAMSTEC
関連論文
- Reproducibility and Future Projection of the Midwinter Storm-Track Activity over the Far East in the CMIP3 Climate Models in Relation to "Haru-Ichiban" over Japan(Evaluations of CMIP3 Model Performance for Various Atmospheric and Oceanic
- 2. 夏季北極圏のストームトラックについて(夏季北極圏の低気圧活動の特徴,2009年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告,研究会報告)
- 成層圏過程とその気候における役割(SPARC)第4回総会報告
- 成層圏QBOとアジア域降水活動との関係
- A209 太陽11年周期変動に伴う成層圏大気の応答(中層大気)
- A204 2009年北半球成層圏突然昇温による熱帯の積雲活動と絹雲への影響について : 成層圏循環場と赤道季節内変動との関係を探る(中層大気)
- A155 インド亜大陸北東部における気象観測のこれまでと将来展望(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- B102 インド亜大陸東北部におけるプレモンスーン期の降水現象(熱帯大気)
- B101 インド亜大陸東北部における観測的研究プロジェクトの進展(熱帯大気)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- GOSAT搭載温室効果ガス観測センサ(TANSO-FTS)短波長赤外バンドのデータ処理手法
- 成層圏過程とその気候における役割(SPARC)第3回総会報告
- A212 オゾンホールと南半球の波動活動との関係(中層大気)
- P439 2007年南半球突然昇温時の熱帯での絹雲・対流活動について
- 導波管(新用語解説)
- B103 GOSAT TANSO-FTS SWIR Level 2データ質の評価と二酸化炭素・メタンの時空間変動(初期解析結果)(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」)
- B102 GOSAT TANSO-FTS SWIRによる二酸化炭素・メタンのカラム平均濃度の導出とその初期結果(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(3)
- 日欧先端科学セミナー「気候変動」参加報告
- A102 中緯度SST勾配が対流圏東西流と移動性擾乱の平均状態に与える影響(大気海洋相互作用,一般口頭発表)
- P319 バングラデシュにおけるプレモンスーン期の降水と水蒸気変動
- B105 2007年夏季バングラディッシュ上空における水蒸気変動について(熱帯大気)
- P407 QBOのENSO依存性に関する観測的研究
- P134 成層圏突然昇温の再現における鉛直分解能の影響
- P161 簡略化された全球循環モデルにおける傾圧擾乱により励起される惑星波の診断
- A203 2009年1月の成層圏突然昇温現象の熱帯成層圏・対流圏への影響(中層大気)
- P420 熱帯の絹雲分布に見る2002年南半球成層圏突然昇温の影響
- P344 ICESat/GLASデータを用いた絹雲高度分布の解析
- D170 化学気候モデルを用いた赤道成層圏太陽変動と火山変動の影響評価(中層大気)
- D169 1980-2004年の南極渦崩壊時期とオゾンホールとの関係(中層大気)
- C161 バングラデシュのプレモンスーン期シビアローカルストーム発生日における南アジア域での環境パラメータの空間分布について(熱帯大気)
- A459 化学気候モデルを用いた極域大気の研究(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- A312 太陽活動、QBOの位相に関連した北極域の変動、鉛直構造(気候システムIII)
- D254 下部成層圏の等価有効塩素濃度とオゾン全量の回復時期(微量気体)
- A106 成層圏の環状モードに関連した対流圏の波の強制力の太陽活動に伴う変調(気候システムI)
- P417 太陽黒点11年周期変動、QBOと成層圏、対流圏の環状モードの関連性
- B210 太陽黒点11年周期変動に伴う北極振動シグナルの変調(気候システムII)
- D405 火星大気の北極振動とそれに関する波の活動及び外部強制力 : 地球大気の北極振動と比較して(大気力学II)
- P323 火星大気の北極振動(その2) : 地球大気との比較
- D311 火星大気の北極振動(大気力学I)
- P148 北極振動のライフサイクルの解析的研究
- A410 バングラデシュにおけるプレモンスーン期シビアローカルストーム発生日の総観場について(気候システムIV)
- B158 ブロッキング高気圧と成層圏への惑星波伝播の変動(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
- C153 GOSAT TANSO-FTS SWIRから導出された二酸化炭素・メタンのカラム平均濃度の季節変化(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
- C152 GOSAT TANSO-FTS SWIRによる二酸化炭素・メタンのカラム平均濃度導出手法の改良(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
- C107 オゾン層将来予測実験とハロゲン・温室効果ガスに関するその感度実験の極渦崩壊時期(中層大気,口頭発表)
- P316 MODIS/Terraデータを用いた絹雲の季節・経年変動について
- C159 GOSAT TANSO-FTSスペクトルデータを用いた巻雲識別手法の開発(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
- A355 夏季北極圏のストームトラックのCMIP3中での再現性(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- A352 クラスタ解析を用いた気候モデルの気候場再現性能評価の試み(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- B112 GOSAT TANSO-FTS SWIRデータ解析で得られるCO_2気柱量の誤差評価 : 可能な限り雲を除外し、晴天と近似した場合(微量気体・GOSAT)
- P348 GOSAT/TANSO-FTS観測視野内の晴天率について
- 第3回宇宙からの温室効果ガス観測に関する国際ワークショップ(3^ IWGGMS)参加報告(シンポジウム)
- P312 "日本雲アトラス"の紹介
- D304 成層圏突然昇温現象へのQBOの影響に関するパラメータ実験 : QBO位相への依存性,波解析(大気力学・中層大気)
- 大気循環モデル1000年積分における成層圏突然昇温の統計解析
- 成層圏循環の季節進行・年々変動に関する数値実験
- 成層圏循環の季節進行と年々変動に関する全球モデル実験
- 全球三次元プリミティブモデルを用いた冬季成層圏循環の表面地形依存性に関するパラメータ実験
- A305 CMIP3マルチ気候モデルにおける冬季極東域ストームトラック活動の再現性およびその春一番の発生日との関係(気候システムII)
- 4.中層大気科学(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(3))
- A351 気候モデル再現性評価における変数冗長性を低減する幾つかの試み(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- D167 CMIP3マルチ気候モデルにおける成層圏極渦のバイアスと対流圏循環の再現性(中層大気)
- P235 GOSAT観測データ精度向上のためのNIES輸送モデルCO_2データの検証
- B452 CMIP3モデルにおける夏季東アジア循環変動の再現性(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
- P153 夏季アジアモンスーンにともなう対流圏界面付近の水蒸気変動について
- B202 夏季アジアモンスーン領域における対流圏界面付近の水蒸気変動(物質循環II)
- C355 熱帯対流圏界面遷移層内における水蒸気の季節・経年変動(熱帯大気II)
- C401 熱帯対流圏界面付近における水蒸気の季節内変動(熱帯大気II)
- A355 上部対流圏における水蒸気変動 : UARS MLSによるこれまでの成果(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- MLSとCLAESから得た上部対流圏の水蒸気と絹雲について
- UARS MLSデータを用いた上部対流圏水蒸気量分布の解析
- 2.南極大陸とその縁辺で形成されたブロッキング高気圧の事例解析 (「極域の対流圏と成層圏とに広がる現象」) (2000年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告)
- 2000年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- D307 成層圏からの下向き局所的波束伝播と基本場西風の気候分布と経年変動(中層大気)
- D306 アンサンブル予報を用いた成層圏突然昇温予測の初期値誤差場への依存(中層大気)
- 2006年1月の成層圏突然昇温期間中の対流圏循環偏差場の特徴 (2005/06年 日本の寒冬・豪雪) -- (寒冬をもたらした要因)
- A160 2006年1月の成層圏突然昇温期間中の対流圏循環偏差場の特徴(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」II)
- D101 2002年9月の南半球成層圏突然昇温の対流圏起源について(中層大気)
- D107 下部成層圏からの局所的ロスビー波束の入射による対流圏循環偏差の発達(大気力学)
- 南半球下部成層圏における準定常ロスビー波の波束の伝播特性 : 1997年の事例解析
- 研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 2009/10年冬の北半球規模の異常低温と"北極振動":北極振動とENSO,成層圏循環(研究会報告)
- 日本を飛び出して : 若手研究者の海外研究生活報告(情報の広場)
- 国際極年オスロ科学会議参加報告
- B202 GOSAT TANSO-FTS SWIRから導出されたXCO_2とXCH_4の検証 : 地上高分解能FTSと航空機観測データを用いて(物質循環,一般口頭発表)
- B305 冬季アジアジェット沿いに卓越する波列偏差パターンの解析(中緯度大気,一般口頭発表)
- D161 2010年7月中旬の循環場の急変と夏の異常気象(2010年夏の異常気象,専門分科会)
- P106 冬季アジアモンスーンと北太平洋のストームトラック活動との関係(ポスター・セッション)
- A161 2001/02-2009/10年における気象庁1ヶ月アンサンブル予報データを用いた冬季北半球成層圏の予測可能性(気象庁が提供する気象データの利用と数値モデル開発の現状・課題,専門分科会)
- 第5回気象庁数値モデル研究会・第5回日本気象学会THORPEX研究連絡会研究集会 : アンサンブル予報・解析における気象庁と大学・研究機関との連携(研究会報告)
- D101 冬季アジアモンスーンと北太平洋のストームトラック活動との関係(大気力学,一般口頭発表)
- C366 暖候期北西太平洋域における雲・降水活動の季節進行(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- D164 オゾンホールの大きさ・深さと気温、波動活動、微量成分分布(微量気体,一般口頭発表)
- B302 ブロッキングを含む準停滞性高気圧性偏差のエネルギー収支解析(中高緯度大気,一般口頭発表)
- 第2回気象気候若手研究者交流会 : コラボシムを楽シム(情報の広場)
- 成層圏QBOとアジア域降水活動との関係
- 第2回気象気候若手研究者交流会 : コラボシムを楽シム
- C160 1ヶ月アンサンブル予報における冬季極域大気の予報誤差変動について(中層大気研究の新展開,専門分科会)
- D207 赤道成層圏準二年周期振動の季節同期に関する診断解析 : JRA/JCDAS再解析データ・MRI CCMデータの結果(中層大気,口頭発表)
- 「熱帯対流圏界層に関する日米二国間ワークショップ:研究の現状と観測の未来」に参加して